« 昼下がり | トップページ | 夜な夜な検索の結果 »

2008/02/13

今週のお稽古 ~型の意味~

今週も陳式太極槍からはじまり。
今日は、棍棒"こん太君"がお休みのため、紙パイプの"パイプ君"が登場です。
これまで、槍を回す、突く、はらうの動作でしたが、今日は新しい動作を2種類。
一つ目は、槍を持つ手を中央にスライドさせて、くるっと回し、槍の穂先と反対
側の方で叩く動作。
ほーこんな使い方もあるんだと思っていたら、それに続く二つ目は
もっとびっくり。
槍の端を片手で持って、水平方向にぶるんと180°振り回す、
名付けて スペシャルローリングサンダー!
(ウソです。いつものように型の名前がわからないので、勝手に命名です 笑)
おー大胆な型

そして、第二部は、陳式太極拳。
先週に続いて、第七十一式上歩七星から七十二式下歩跨虎。
これは陳式太極槍でも同じなのですが、足をもう一方の足に寄せて、前に
すっと出す という動作が多々あります。私は、どうもこれが苦手。

足を寄せたときには、重心は上下に動かさないようにするのですが、
足を寄せた時に上体も上に上がってしまうのが、その一。
前に足を出した時に足の幅が広くなってしまうのが、その二。

それに気をつけて何度も練習していると、向こうで先生がiさんに
腕の運びのイメージを理解してもらうために、実際に腕をとって実演。
これ、たまに先生にやっていただきますが、とても勉強になります。

この型は、相手の腕を持ったまま、自分がぐるっと回って、すっと相手を
ほおる型なのですが、iさん、その通り、すっ飛んでいってしまいました~
大丈夫ですかぁー
今日は、鞭杆のxさんも特訓(?)でふらふらだったし、みなさん災難の日?(笑)
でも、よーーーく、型の意味がイメージできました。

◆たまに飛んじゃいますが....こんな稽古をやってます。
 霞ヶ関中国武術教室
 お問い合わせは kasumi.chinsiki@gmail.com    にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ

« 昼下がり | トップページ | 夜な夜な検索の結果 »

太極拳」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今週のお稽古 ~型の意味~:

« 昼下がり | トップページ | 夜な夜な検索の結果 »

2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

昨日と今日の訪問者

Google Analytics


無料ブログはココログ