三重県まで弔問。
久々の新幹線。
仕事で年中出張していた頃は、よく乗っていたのですが、出張がなくなって、乗る機会も激減。
いろいろ変わっていました。
乗っていたころはEX-ICの始まりの頃。
今ではSuicaを入れたiPhoneとEX-ICで。。。。
え、iPhoneの場合は、自販機で切符を受け取らなきゃダメだって (>_<)
仕方がないので、改札機で切符を入れて、iPhoneをタッチ。
コーヒーを買って新幹線へ。
カップのコーヒーはホームにはなく、すべてペットボトル。
気分が出ないな。、
新幹線に乗れば、後から来た隣の窓側の人は、急いで窓下のコンセントにスマホの電源アダプタをセット。
ああ、電源コンセントも増えたのだなぁ。
コンセントと言えば、出張の時は、バッテリーを気にして、パソコンとケータイで仕事していたっけ。
そろそろ名古屋。
乗り換え時間を計算して、これから乗る近鉄の特急券を予約。
スマホで予約して、決済すれば、チケットレスとのこと。便利だ~
新幹線を降りて、在来線の乗り換え口で切符と別れれば、あとは近鉄の下車駅までiPhoneでタッチするだけ。
そうそう、東京の他は大阪しかSuicaが使えなかった時代。恐る恐る大阪の駅で、おサイフケータイタッチしたっけなぁ。
今や、全国共通で使えるとは。
ウラシマタロウだ 笑
10年ぶりぐらいに通勤の定期券を買いました。
正確には、カード型の定期券。
モバイルsuicaが始まってから、ずっとガラケーの携帯を定期券にしていた
のです。
調べてみると、モバイルSuicaは2006年スタートだそうなので、
10年間ユーザ。
ところが、
先日いつもの通り改札を通ると、定期券の有効期限が表示されました。
ああ、まもなくだな。
携帯でポンポンと簡単に継続の定期券が買えるので、余裕をもっていました。
話は脱線しますが、最近駅の改札機の表示って、見づらくありませんか??
ピッとやりながら通過するので、進行方向の前方に表示されればいいのですが、
最近は手前の液晶だったり、表示が無かったり。
どないなってんねん!!
で、定期の話。
携帯で買おっと思ってモバイルSuicaのアプリを立ち上げたら、
「つながりません」。
おかしいな? 何度やってもダメ。
この間チャージは出来たはず。。。。
帰りにドコモに寄って聞くしかないか? いやJRか?
ホームページを調べてみると、
なにやら暗号化方式が変わるので、5/23以降は使えない機種がある?!
どうせ私の機種は古くてもうウン年も使ってますよ-
けれどなんだい、5/23からって半端な日は!?
ニュースなどでよく取り上げられていますが、
新宿駅に新しい施設 バスタ新宿、NEWOMAN、ミライナイタワーができました。
新宿駅ダンジョンに新しいマップが追加です 笑
とは言え、ホームからバスタ新宿のある新南口へ上がりさえすれば、他の出口と比べて、
見晴らしもいいし、すっきりしていて高島屋に行くのも簡単です。
(途中にある、おいしそうなお店屋さんに見とれなければ)
強いて言えばホームから新南口に行くまでが難関。
難関って言っても、この部分は従来から変わりませんが。
電車降りて、南口に上がる階段に惑わされず、ホーム先までてくてく歩いて行けば、OK。新南口にあがるエスカレータが待っています。
子供の頃から新宿駅を使っている私には、これにはちょっと拍子抜けで、つまんないなぁ 笑。
これまた久しぶりに銀座駅で待ち合わせ。
「どこ?」
「待合室2でお茶してるよ」
一生懸命探してくれた友人。
「どこだ? ”待合室”って、(東京)メトロの待合室じゃないの?」
すみません!
それは、銀座駅の改札のそばにある”待合室"2”という喫茶店。
銀座四丁目方向から歩いてくると見えるのですが、数寄屋橋交差点の下の改札からは、ちょっと階段を降りる感じになっているので、見つかりにくいかも。
よく仕事で外をぐるぐる回っていた時に見つけたところ。
懐かしい感じの雰囲気と名前に一目惚れ。
スタバをはじめとするカフェとはまた違って、落ち着きました。
よく、ここの外が見えるカウンターでパソコン広げて。。。
今考えると、あのころはなんだかいつも、気分は重く、”どよーん”としてたなぁ。
そうだ、”待合室1"もあったっけ。
えーとどこだっけな。
♪ちっちチチチ…
冬のパリを歩くおしゃれな2人。
同じコートもアンディ・コーネルが着るとかっこいい。
音楽も、このビデオのセンスも好きだったな。
「FIN」で終わるビデオの最後。おしゃれだー
飽きるほど使っていたのに、最近はどこにも行かず、通勤ルートからもはずれたので
なかなか行く機会がありません。
ましてや、東京駅の外へ出るのもいつ以来だろう?
きれいになった外観。
修復されて、丸いドーム上の屋根になったのも初めて見ました。
でも、見慣れていたのはこれじゃなくて三角の屋根。
ちょっと違和感。
♪東京駅と言えば、東京駅のアナウンスから始まるこの曲。
ぼわーんとした雰囲気がなんとも不思議な感じがします。
オリジナルのPVにはこのアナウンス部分がないので、別なビデオ。
最後の方にはいるビブラフォンが素敵。
また、こういう曲を出してくれないかなぁ。
久々に新宿へ。
見れば新南口とその上にビルができあがってきました。
バスターミナルも4/4にオープンになるそうです。
新南口は線路の上に建てられて、おまけに高いビルまでできて、どうなるかと思っていましたが、やっと完成なんですね。
バスターミナルの他には何が入るんだろう。
出来るまではいくつか写真を撮っていて、
(高島屋から新南口方面)
こういうことなら、ちゃんと定点観測の写真でも撮っていればよかったかな 笑
新宿駅は、 ゲームになる程複雑と言われますが、
これでまた複雑性が増すのかな。
子供の頃から新宿に通って(?)いる古い都民としては、受けて立とうじゃないか。
何十年かぶりに出た「孤独のグルメ」第二巻。
どこかで見たような、風景の絵。
それは、近所の和菓子屋さんに行く道の途中にあるお店。
自転車がおいてある構図も同じ。
本には、「お茶漬け みはと」とありましたが、本物はここ。
なんでまた、こんな大通りでも何でもないところの店が出てくるのかなぁ。
本屋でたまたま見つけた独特な感じの絵。
主人公が食べている絵に引きつけられ、なんども読み返した本でした。
それが、何回もテレビ化され、こんな人気になるなんて想像もしていませんでした。
でも、おかげで第二巻が、それも全然変わっていない感じの内容で読めて、
とってもうれしいです。
この間の西荻窪のハリラスープ飲んでみたい!電車から見えるんだよねぇ。
台湾編、あれもいいないあぁ。食べてみたいなぁ。
作者の先生、黄金色のジュースばっかり飲む人じゃなかったですねぇ。
最近のコメント