逆ネジのナットが届いたので、草刈り機につけて動作確認をしてみました。
(あくまでも、私の環境で試しただけですので、使用は自己責任でお願いしますね)
前回の記事では、草刈り機付属のネジ(ナット)では草刈り機の軸に届かずに。。。
ということで今回のナットを入手した訳ですが、
なんのことはなく、プラッターミニについている筒状のナット(M8×P1.25)ですんなり装着完。
なんだ。
電源を入れると無事オレンジの部分が回転。
オレンジの部分からでているひげのような細いコードで切れるのかいな?
芝生の隙間から生えてる細かい雑草を刈ってみました。
芝生の上に置いて、スイッチオン。
確かに地面に滑らしながら雑草が刈れます。これは便利!
続いて、ジズライザー。
こっちは訂正。
前回取り付け確認をしたときに、なんのことはない、肝心な草刈り機付属の刃(チップソー)を
つけるのを忘れてました(>_<)
ちゃんと刃をつけて、ジズライザー、ジズライザー付属の芯出しゲージ(M8)を装着。
草刈り機付属のナットではジズライザーの高さから飛び出てしまうので、今回入手した逆ネジで取り付け。
スプラッター同様地面に置いて、実験開始。
結果は△
ちゃんと動きはするのですが、地面に置いた分振動して、草刈り機がぶれてしました。
うまく刈る方向をコントロールできればいいのですが、まだちょっと難しいそう。
これは慣れでおさまるものかどうか?
もう少し使って試してみます。
さて、便利そうな道具を買ったはいいのですが、
自分の草刈り機につけられるかどうか。
製品の説明も、使っている動画も全部エンジン式の草刈り機で使っている様子です。
結果は○。
ジズライザーに付いている芯出しゲージ(中心の穴に入れて、軸が中心にくるように調節するワッシャーみたいなもの)
を入れて(M8)、草刈り機についている刃をとめるネジ(ナット)で装着できました。
次にプラッターミニ。
結果は△。
プラッターミニのオレンジの部分と緑のお皿である程度高さがあるので、草刈り機の刃をとめる軸が短いかくてはいらないかな
と思ったのですが、軸は大丈夫でした。
ただ、草刈り機の刃をとめるナットが、凸の字の上下反対の形をしていて、ネジが先の細くなっている部分にしか切られていません。
このため、草刈り機の軸をネジ止めできませんでした。
ただ、普通のナットぐらいの高さのものであれば、ネジ止め出来そうなので、M8のナットを買ってくれば良さそうです。
しかし、逆ネジのナットなんて近所に売っていないなぁ。。。探してこなきゃ。
ということで、動作/作業編はナットを見つけてきてから。
プラッターミニを買うことにして、Amazonを見ていたら、さらに違うものを発見。
なんと、今度は金物の刃の下に取り付ける刃の押さえ板 Zizlizer(ジズライザー)
名前がかっこいい。
これも、地面につけて草刈り機を操作できる便利なもの。
いろいろあるものですね。
このジズライザーにもいろいろ種類があったのですが、一番小さくて、高さも低いジズライザープロを買うことにしました。
しかも値段は1340円! プラッターよりずいぶん安価。
これで作業が楽になるといいなぁ。
雨続きの夏休みだった東京地方。
それが一転、夏休みが終わったら、またまた暑さが復活してしまいました。
ちょうど、仕事も色々あった週でもあり、なんだかくたくたであります。
前回の草刈り機導入で少し楽しい草刈り作業になったのですが、
草刈り機の刃も、地面から少し浮かせて作業するのですね、
ずっと振動するものを持ち上げた状態になっているので、終わるとやっぱり腕が疲れます。
何かいい手はないか?
いろいろ見ていたら、こんな動画を発見しました。
わぁ、なんだこれ。
ナイロンカッターの下にお皿が付いていて、地面を滑らすように押していけばOK。
こりゃ楽だ。
ナイロンカッターなので、太いくさなどはダメかもしれませんが、家庭用ならこれで十分!
何しろ地面から持ち上げ続けて作業しなくてもいいのは便利です。
早速調べてみると、いくつか種類があるようなのですが、違いがよくわかりません。
そこで、販売元に問い合わせてみました。
種類の違いは以下の通り。
■プラッター楽ネオ
・ディスクサイズ径は250/300/350/400mm
・エンジン排気量によってディスクサイズの制限あり
・ナイロンコードは差し込み/巻取りどちらも可
・市販のナイロンコードでも代用可
■プラッターライト
・ディスクサイズ径は250/300mm
・ナイロンコードは差し込み式
・市販のナイロンコードでも代用可
■プラッターミニ
・ディスクサイズ径は200mmのみ
・エンジンへの負荷が一番少ない
・ナイロンコードは差し込み式
・純正コードのみ使用可
むむむ、よくわからないぞ。
要はお皿のサイズと使えるナイロンコードの差らしいのですが、
でもそうしたら、お皿が250mmだとすると、どれがいいんだ?
結局、販売元でも電動草刈り機とセット販売しているという、ミニにすることにしました。
また続く
今年は雑草がたくさん生えてしまって困ります。
手動の草刈りでカリカリやっていたのですが、もう大変。
ホームセンターまで草刈り機を見に行って、一番軽かったこれを買ってきました。
Amazonでも、このカテゴリーで一番人気なんですと。
金物の刃と樹脂の刃の二種類が付いていて、切る草や場所によって取り替えて使えます。
電動でしかも軽いのでどうかと思いましたが、けっこうズバズバ切れて便利。
ただ、どの草刈り機もそうですが、地面から少し浮かせて切るのがまだ慣れず、地面を削ってしまったり
猫よけ機のアルミのポールを斬ってしまったり、後で腕が疲れたりと 使いこなしはまだまだ。
でも、これだけ切れるとおもしろいですね。
つづく
やっと副鼻腔炎が治ってきました。
頭が痛くないってステキ!
家にあるドウダンの刈り込み用に新兵器を買いました。
木が少し大きくなったので、これがあれば台に上らず刈り込みが出来ます。
って、TVショッピングで似たような機械を見たのがきっかけでした。
早速使ってみると、ぐーんと伸びてかなり遠くまで届きます。
刈り込み能力もいい感じ。
しかし、モータが前方に付いているので、伸ばすと結構重さがこたえます。
一応、肩にかけるベルトが付いているのですが、重さのバランスが前方にありすぎて、
あまり意味なし (>_<)
うーむ、もう一歩だなぁ
副鼻腔炎に負けず、今日は朝から駐車場の草むしり。
暑くなってしまうので、朝早くから開始。
前回までこれが活躍。
今回は新兵器を投入!
草むしり終わって。。。
下を向いての作業だったので、調子悪くなるのが心配でしたが、夜まで特に頭が痛くなったりすることはありませんでした(^^)
Posted from するぷろ for iOS.
まもなく冬至。
今年は庭の柚の木が調子がよくて、小さいけれどきれいにたくさん出来ました。
このため、朝からゆずの収穫。
下は土なので、ハサミで切って落としても大丈夫ですが、
集めやすいようにシートを置いて準備完了。
そして高さがあるので脚立も準備。
また、柚の木はとげがあるので、刺さるととても痛いです。
今年は、1mと2mぐらいの枝切りばさみも用意して、さあ獲るぞ!
脚立を上ったり降りたり、悪戦苦闘。
ゆずは太陽の方に向かって実ができているので、太陽を背にすると切りにくいし、
反対に回ればまぶしいし、油断するととげに刺さる。
とるって言っても一筋縄ではできません。
なんとか全部取り切れて、一息つくと。。。。
早くも体全体筋肉痛(>_<)
◆懐かしのSUN/カシオペア
楠木 勇有行さんのボーカル、よかったですねぇ。
最近まで、すっかり踊るポンポコリンの人と間違えてました
サン、サン、サン。。。。。
最近のコメント