« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

2005/10/30

スーパー

涼しくなりました。
冬になるとよく買ってくるものがあります。
それはレモネードの粉末の缶。暖まって、ビタミンCがあって私の冬の
定番です。
ただ、どこにもあるというものではなく、
近所では、とある古いスーパーにしか
ありません。







近所にいくつかあったスーパーも経営が代わり、チェーン店になったり
していますが、なぜかここは子供の頃から変わらないまま残っています。
これと言った改装もなく、古いままできらびやかな明かり、ディスプレィ
もありません。100円コーナーやちょっとした日用雑貨、衣料品も扱って
いたりします。

お客さんはお年寄りが大半、レジの係も年配の方が多いです。ちょうど
坂をまたいだ形で建っているので、お店の中に段差もあるのに。
陳列の配置が変わったり、いつもの製品が変わってしまったりせずに
ずっと変わらずにいるので、落ち着いて買えるからかな。

そんなこのスーパーですが、今日店内で流れていた曲は、
ポールロジャース版QUEENの「We are the champion」。

こんなセンスが大好きです。なかなか渋いぜ!

2005/10/29

なぜ?

会社で恒例の健康診断がありました。
いろいろ気になるところはありますが、いつも不思議なのは身長。
前書いたようにずっと173cmと思っていて、 会社の診療所に行ったときには
175cm。そして、 今年の結果は177cm!
前の記事で、聴いている音楽から年代はおわかりかと思いますが、
とっくに成長期は終わっているのですけどねぇ....
どうして~??

 ※今回はわかるかなぁ。 割とヒットした1曲目なんですけど

とっておきの曲

食べ物話題が続いたので(すいません食いしん坊です)、今日は番外編で
勝手に推薦するSAXの隠れた名曲のご紹介。

それは、マーカスミラーの「THE SUN DON'T LIE」に入っている、
JUJU」という曲です。
え、マーカスってベースじゃ? その通りベースプレイヤーです。
ベースプレイヤーとして大好きな一人です。

マーカスのCDやライブメンバーにはSAXとしてケニーギャレットがよく
一緒に登場しますが、この「JUJU」は、SAXが2人も登場します。
子供のカウントダウンからはじまり、マーカスのベースが響き、SAX2人
を呼び込みます。
呼び込まれたSAX2人はリードをとり、最初は一緒に、途中からバトル、
掛け合い、最後にはマーカスのベースを加えたトライアングルになって
終わります。

このSAXの2人は、テナーのKIRK WHALUM & アルトのEVERETTE HARP !
それぞれ別にそれぞれのCDを買うくらい好きな2人が、好きなマーカスの
ベースにのって、SAXバトルをするのです。
これはなんと贅沢、たまりません。腰を抜かすという言葉がありますが
最初に聴いて、メンバーを知った時の驚きはまさにそれ。
ぜひ、一度ご試聴を。

2005/10/27

皿うどん

太極拳の稽古の帰り、ひさびさに最寄り駅のちゃんぽん屋さんで夕飯。
たまに皿うどんが食べたくなると寄る、 お気に入りのお店の一つです。

お父さんとお母さんと息子(と思われる)の3人でやっているお店で
和やかな雰囲気と連携プレーがばっちり決まって、感じがよいのです。
食べ物屋さんはもちろん味もありますが、先日のみそ汁事件で、 雰囲
気も重要だと思う今日この頃。

食べていると、後から入ってきたお客さんが「太麺」と一言。
ん?なんだ、そんなのメニューにないぞと思ったら、太い麺(普通の
ラーメンの麺くらい)での皿うどんがでてきました。
なるほど、太い麺というのもあるのかぁ。

どっちがおいしいのかな。

復活イシバシレシピ 4回目

今回はカルボナーラ。
家で作るとなかなか思った通りにできず、いつも苦戦しています。
キーは卵。炒り卵にはならなくなりましたが、ねっとり感がうまく
出せません。果たしていいテキストになるかどうか....

結論。んー違う
なんだかカルボナーラと全然違うカルボナーラ。
作り方も全然違うし。
あれはあれでおいしそうではあったけど.....
ほとんどボブ行きが何かを物語っているのかな。

BGMはますます70年特集!? レスリーマッコーレン、ベイシティ
ローラーズかな...もう.文句言わないので80'Sもかけてね。

番組の終わりにある番組のDVD。あれはとてもうまそーで困ります。
(両方買っちゃいました)
特に、前編の「玉ひでの親子丼」後編の「扇屋のたまごやき」
は卵好きにはたまりません~。扇屋の釜焼き、いつかきっと食べるぞ。

 

2005/10/25

太極拳 定期レポート 10月号(BlogPet)

今日も皆さんが来るまで最初から個人を命名したかった
習い始めて半年になりました
今日のこの動きの先生の予告通り、復習が何度もつってしまうし....これもはじめて
どこかでよく左足とかをポーズしなかったよ
sugiが、五木でよく続きました
おやすみぱんだが、五木でよく左足とかを柔らかく粘り強くする"と一緒に習っている方々のおかげです
と、sugiは考えてるはず。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。

2005/10/24

憶い出の町

今日の仰天ニュース。
ロンドンの地下鉄の初乗り運賃が値上げになって、初乗り610円
とのこと。
「なんじゃこりゃあ~」(松田優作風に読んでください)

初めて行った海外旅行がロンドン。
地下鉄にのって、市内をぐるぐるめぐって楽しかったなぁ。
東京の地下鉄よりわかりやすくて、初めてなのに、すぐ馴染みました。

ああ、これじゃ、もうロンドン行っても地下鉄乗れないなぁ...


表題「憶い出の町」               ジェイムス・テイラー&J.D.サウザー
.


2005/10/23

あの曲が聴きたい!

ふとしたきっかけで、昔のあの曲が無性に聴きたくなることありませんか?
TV CMの曲、店で流れていた曲、などなど...
私もここ最近そんな曲が増えてきて、会社から帰ると、CDの山をあさって
発掘し、iPodへ....

最近おじゃましている音楽関係のブログの皆さんの所に書いてあった
アーチスト、ラジオで聞いた曲、友達との会話に出てきた曲など。
今日は、洋楽の泉さんのキャンディ・ ダルファーミーナさんのMALTA
そして、飲んでいてなぜか話題にでてきたYMOを発掘。

MALTAの名前を聞いたら、言いたくなったので、ここからは、
MALTAを語る」 に変更(笑)

MALTA 丸太良昭。日本人のSAXプレイヤー。ジャンルは、FUSIONかな。
1983年、当時好きだったスペクトラムの新田一郎がホーンアレンジをして
いるとのことで知りました。そう、それまでは、トランペットが好きでした。
聴いてみると、曲もかっこいいし、なんといっても、それまで聴いたどのSAX
プレイヤーよりSAXの音がとてもきれい。とくに、すーっと抜けてゆく感じ
とても心地よかったのです。
芸大卒、バークリーを半分の期間で卒業して、そこで教鞭もとって、ライオ
ネルハンプトン楽団のコンサートマスターとすごい経歴だそうですが、単純
に音色とかっこいい曲に夢中になりました。
この間ここでも書いた、元ジャーニーのスティーブ・スミスは、バークリー時代
の彼の生徒のひとりだったと当時ラジオで聞いたように思います。
そして、1984.11.17 五反田の簡易保険ホールのデビューライブ。見に行き
ました、私。

最初の登場は忘れもしません。演奏が始まっても、姿が見えないのです。
しばらくすると拍手がぼつぼつと...なんと天井からSAXを吹きながら降りて
きたのです、この人!
拍手は降りてくるのが見えた後ろの席の人から起こったものでした。
わざわざ天井から降りてくるSAXプレイヤーなんていたでしょうか!? 笑

"Autumn Places"というきれいな曲を吹いていたら、突然途中で吹くのを
やめてしまい、語りを始めたと思ったら、「Autumn Placesという曲です。
日本語で言えば秋場所。ちょうど秋場所の季節で...」 ずっこけました。
でも、当時カセットテープのCMに使われていた「MIDNIGHT TRAIN」を
はじめ、最後はしっかり盛り上げて終わり、満足して五反田の駅まで歩いた
のを思い出します。
腕は一流、曲はかっこよく、お客を楽しませるショーマンシップあり、そして
きれいな音と、SAXっていいなぁと、その後の私をSAX好きに転向させた
張本人でした。
同時期にFMで放送されたこのライブの模様と、NHK FMのスタジオライブ
のエアチェックテープは今でも宝物です。

キャッチコピーは、「優しいゲームが始まる」
最初の3枚はレコードでした~
最初はレコードでした

2005/10/22

ただいま切らしております

運動前にちょっと何か食べておきたい。
そんな時食べるのが、うどん。消化がいいですからね。
でも、本当はそば派です。

最近は立ち食いそば屋だけではなく、讃岐系のうどん屋さんが増えてい
ますね。この日も活動前にちょっとうどんをとお店を物色。
時間はお昼前。あまり見かけない名前の讃岐系のお店発見。
入ってみると、はなまるうどんによく似た作りでセルフの店内。まだきれい
なので、できたてかな?

「えーと、生醤油うどんの冷たいほう」
 (この店は麺の量の選択子はなかったのです)
「すみません、ただいまうどんをきらしていまして、しばらくお待ちいただ
くようになるのですが...」
「え?」
(じゃ、うどん以外かぁ....あれ?うどん屋だからうどんしかないよな....まさか
いまから打つ店?、配達が遅れてる?.....お昼前だぞ.)」

つづく(かもしれない)
ハロウィンですね


2005/10/20

太極拳 定期レポート 10月号

習い始めて半年になりました。
我ながらよく続きました。これも、先生と一緒に習っている方々の
おかげです。

今日も皆さんが来るまで最初から個人特訓状態。早くも汗だらだら。
そして、復習が終わり、新シリーズの2回目。
先生の予告通り、 左足体重シリーズです。

型名は、"五木"(例によって先生命名 笑。 五木ひろしの五木です。)
五木ひろしのポーズを左右でしながら(ちょっと違うけど。イメージです)
左足に体重をかけたまま右足をあげて、腰を落としながら、右足を
横に滑るように出す。

と言うけれど、右足を横に出すと、体重が右足に移ってしまいます。
こりゃ、難しい。
おまけに、左足の裏が何度もつってしまうし....これもはじめて。

どこかで見たのですが、太極拳は"からだを柔らかく粘り強くする"と
ありました。今日のこの動きの先生の見本を見るとまさにそう。
さて、できるかな。来週もがんばりましょう。

2005/10/19

復活イシバシレシピ 3回目

今回は、四川料理でマーボー豆腐にスーラータン。
四川料理の伝承者が登場。でも、どうしてそんなすごい人が東京にお店を?

中華料理というと、強い火で鍋をじゃかじゃかする印象がありましたが、
伝承者の鍋使いはそれとまったく違って、じっくり丁寧。お玉を逆さにして
ゆっくりとかき回す方法は始めてみました。

マーボー豆腐を食べたときの石橋さんのリアクションが、これまでになく
とてもうまそうなリアクション。
うー食べたい。

今日のBGMは70年代特集かな、ダンシングクイーン!? KCサンシャンイン
・バンド...etc ちょっとついて行けず....

2005/10/18

本当!?

今日は映画関連のニュースがいろいろありましたが、本当!?って疑いたく
なる話が多かったので、ついつい...

その1
豪華な気分で映画を見る時は、銀座のマリオン。
その中の一つのルーブルが、「サロンパス ルーブル丸の内」となる
そうです。
野球場などど同様に命名権を売ったそうですが、なんかなぁ...
湿布の匂いがしそう~笑

その2
ロッキー6!? ランボーも続編を!?
年老いたロッキーが再び戦う!?
バックトゥザフューチャーのおちょくりに挑戦!?
シンデレラマンに影響されたのかしらん。

その3
セガールVS森田健作
剣道VS合気道!?  国会議員VS手作り爆弾!?
それとも、2人で海岸をランニング!?
真相は、森田健作さんの映画にスティーブン・セガールが友情出演する
とのこと。なんだあ

急がせないで(BlogPet)

最近は、ジャクソンとかをBLOGしなかった
sugiたちが、ネットで出来事や大きいジャネットや大きいジャネットなどをBLOGしなかったの?
みそ汁をBLOGすればよかった?
おやすみぱんだは、お下げなどをBLOGしなかったの?
おやすみぱんだは、ジャクソンとかをBLOGしなかったよ
最近、昼食とか
あのね、みそ汁飲んでいるのだから、昼食で終わるから、待ってなさい
とか思った?


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。

2005/10/15

Hungry Like The Wolf

最近、お昼前や夜、決まった時間にお腹が減る。かなり。
整体の先生に聞くと、体重も減っているし、胃や腸の動きが活発になって、
消化がよくなった証拠とのこと。どうやらよいことらしい。
ちょびっと健康になったようでうれしい。

2005/10/13

急がせないで

最近、昼食で相次いで起きた出来事。

ご飯を食べ終わり、みそ汁を飲んでいる時に、
 「これ、お下げしてよろしいですか」

あのね、みそ汁飲んでいるのだから、答えられないでしょ。
もうちょっとで終わるから、待ってなさい。

BGMはジャネット・ジャクソンの名曲
  「急がせないで(Let's Wait A while)」

2005/10/10

秋の夜長に

すっかり涼しくなって、日が暮れるのも早くなりました。
秋になると聞きたくなるのが、JAZZ/FUSION。
でも、いつも行くDISK INN吉祥寺店は、FUSIONコーナーにおいしそうな
新譜が並んでいるのに、試聴が少なーい全然なーい
環境音楽(?)からこちらにまわせー

と、吠えたところで、今日の1枚目。「BEST OF GEORGE BENSON LIVE
ジョージ・ベンソンのベストヒットライブ。解説にも書いてあったけれど
インコグニートのブルーイと組み、マスターズ・アット・ワークと組み
進化を続けるジョージ・ベンソン。昔、ハープアルバートがジャム&ルイス
と組んだのとは違い、いずれもベンソン風になっていて好きでした。
今回は「単なるベストかな」と思って裏のメンバーを見てびっくり。
ジョー・サンプルにマイケル・ホワイトetc。いなくなるまでに一度は生で
聞きたいジョー・サンプル。これで即買い。
このメンバーでつられるのもJAZZ/FUSIONの悪いところ(笑)
"Turn Your Love Around"も"Give Me the Night"も"Masquerade"もかっこ
いいのだけれど、最後が"On Broadway"というのが涙。

二枚目。「FLASHPOINT」。
STEVE SMITH!? 名前で買い。
先日JOURNEYを買ったばかりですが、 彼は遠く旅に行ってしまったのね。
これは、まだ未聴。さて、どんなだろう。
(だから、DISK INNさん、試聴台増やして....)

2005/10/09

師匠との再会

買い物に行ったついでに久々に師匠と再会。

その昔は特に外出も少ない仕事で、スーツなんて着られればいいやと
いう程度だっただけれど、ある日当時師匠が勤めていた紳士服店でそれ
は変わりました。
師匠というのは、スーツ選びを教わった師匠。パート勤務のおばちゃん
でした。でも、店の製品もよく勉強していたし、接客も丁寧で、地区で
一番売り上げていたようです。

きっかけは、たまたま私の希望する感じと、師匠のお薦め製品が一致した
ことだったかと思います。会社の偉い人のスーツ姿が背筋がまっすぐで、
格好良く見える理由から始まり、袖、裏地、肩、パンツの股の所の作り
の見方、着心地の確かめ方などなど、いろいろ教わりました。
授業料もずいぶんかかりましたが(笑)、なんだかんだずいぶんまけて
もらったと思います。

きれいな夕日その後、たまに新しいスーツを買いに行く
と、黙っていても好みのスーツが2~3ポン
と並ぶのはうれしかったです。
これは、師匠が店をやめてからも子分
(正社員)に引き継がれ、しばらくいい思い
をすることできました。




現在師匠は、大型スーパーの中の婦人服売り場に移り、今日もせっせと
次から次へと接客中。おかげで目を合わせた程度で話しかけられず。
でも、あいかわらずな姿を見てうれしく思った弟子でした。

2005/10/08

もー

牛ではありません。
もうでちゃうのですね、スターウォーズエピソード3のDVD
いくらなんでも早過ぎはしないかいな。

あんなに期待して、盛り上がっていた日々が遠い日に...
CD屋さんでもらって来たチラシ表CD屋さんでもらって来たチラシ裏

2005/10/04

復活イシバシレシピ

昨日、新聞を見ていたら、以前ここで書いた、 春に終わってしまった
TV番組「イシバシレシピ」 が復活したことを発見! 早速録画。

今回は秋のお弁当作り。
かりかり牛肉の生姜焼きうまそー。栗ご飯うまそー
一緒にでている料理人の人の説明も落ち着いていて、明快で、私好み。
毎週の楽しみが一つできました。

けれど...
BGMがヴァンヘイレン「JUMP」から、ジャーニー、マドンナ、EW&F...
ていうのは何だ!?  しかも、もうちょっとボリューム下げてくれなきゃ80's
ファンとしては気が散っちゃうじゃないの~

でも...
マドンナは「ライクアヴァージン」じゃなくて「Holiday」 って選曲だった
ので許します。 笑




再び福島へ

先週に引き続き、 再び仕事で福島へ。
予定より時間がかかってしまい、前回兄さんにコメントいただいたお店には
まわれず 涙

帰りの新幹線の時間が少しあったので、今回は落ち着いて駅の中をきょろきょろ
していたら、おみやげを見つけました。
柏屋の薄皮まんじゅう

よくある薄皮まんじゅうだと思ったら、うちに帰って食べてびっくり。
柔らかく、あんこもしっとりしていて、こりゃうまい。
近所の和菓子屋のとは全然違う~!

包み紙を見ると154年の歴史とのこと。なるほど納得。
もっと買ってくればよかった...

太極拳 定期レポート(BlogPet)

今後は、稽古ではめはめを表現しなかったの?
嬉しく右手とかを左右の腕を糸巻きみたいに回す)「肩で大砲ずどーん」(低い姿勢から右足を一直線にしたかったのですお饅頭や長いはめはめは」(後ろから右手を押し出す)
と言うようなので、今後もきっと大丈夫でしょう
そんなわけで、しばらく動作とかがぼわわんとしてマス
疲れた
と、sugiが言ってたよ♪


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。

« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

昨日と今日の訪問者

Google Analytics


無料ブログはココログ