« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005/11/29

復活イシバシレシピ 第9回(てんぷら)

今回の先生は、銀座の「てんぷら近藤」のご主人。
私、ここ行ったことがあります!
でも、正確にはビルの入り口まで。ちょっと高そうだったので退散 笑

ここは野菜の天ぷらが有名ですね。私も野菜の天ぷら大好きです。
まずは、これまた有名なサツマイモから。
円柱型でまるごと揚げるサツマイモは、石橋さんが言うように何度も
雑誌で見ました。どうやって揚げるのかと思いましたが、30分かけるとは
驚き。
アスパラも、私の大好きないんげんは中がみずみずしく、おいしそうだった
のですが、一番食べたいと思ったのは人参。

鍋への投入はかき揚げかな?と思うくらいまとめておこなったと思ったら、
いきなりバラバラに。そして最後には綿飴みたいにぐるぐるとまとめて
ふわっと仕上げていました。
でも、なんと言っても揚げたてを、すぐにその横で食べるのですから
こんなにうらやましいことはありません。

そして、最後にはかき揚げ天丼。鍋に入れて粉が飛ぶのがきれいなこと。
涙の試食」とありましたが、うますぎて石橋さん泣いてましたね。
船橋のHさん! 今度こそここ行くぞ!  奥さんに内緒でも可 笑)

さて、今回のBGM。
シックから始まったのはいいのですが、やっぱり先週から、BGMの
ボリュームを下げていません? 全然聞こえないぞ。

こっちがいいな

今日は午後から外出。
目的地の駅について、バスを待っていたら隣のバス停に
やってきました。

2005/11/27

衝動買い

"腰や背中がすっきりする"という記事や雑誌の紹介を見て、
買ってしまいました、「ストレッチポール」 。
いろいろな健康器具ある中で、スポーツ選手のリハビリにも使われている
とのことで興味がわきました。
確かスポーツクラブでも見かけました。

それは、直径20cm,長さ1m強の少し堅めの青い棒で、その上に仰向けに
寝て使います。
最初の何回かは腰が痛かったのですが、その後は大丈夫。寝てみると、
確かに背中がすっきり来る感じ。なんでしょう、背中の中心をマッサージ
された感じ?
しかも、ポールから降りて床に仰向けに寝てみるとホームページに書いて
あったとおり、前より床にぺたんと背中が着く感じで心地よかったです。
不思議、不思議。
今では毎晩寝る前にTVのニュースを見ながらごろごろ、いい感じです。

ストレッチポールEX&ビデオセット(取扱説明書付き)【送料無料】

うれしいできごと

ラジオの録音なんてしませんか?
昔はエアチェックなんて言葉があり、録音をされていた方も多いかと思い
ますが(私もその一人でした)、最近はどうなんでしょう。語学の勉強用途が
多いのでしょうか。
私は初めてのバイトで買った短波ラジオ(BCLなんて言いました)から、
未だにラジオが好きで、録音などしています。繰り返し聞いてもいいように
カセット、ビデオテープ(長時間録音),MDと来て、今はMP3化してiPodの中へ。
パソコンとソフトとチューナーがあれば、MP3化もできますが、私はとある
ラジオ(?)を使っています。

それはサン電子製のBossMaster
もともとは語学勉強用にラジオを録音し、再生速度を変えられる機能が売り
ですが、この録音がMP3で行われ、SDカードも使え、USBでパソコンともつな
がるのです。ちょっと目的が違うかもしれませんが、私の求める用途には
ぴったり。
でも、使い始めてしばらく、なぜかタイマー時間に
なっても録音が始まらないことがたまにあったの
です。どうやら録音しようというラジオ局のチャン
ネルを表示したままでないと録音がスタートしな
いことが判明しました。
最近になって、メーカのHPを見つけたので、
現象を説明し、改善できないものかを質問して
みました。

すると....
早速、メーカの方から、「調べてみるので、機械を送ってほしい」旨メール
がありました。
でも、日々使っているので、その旨を返信すると、今度は「代替え機を送る
ので送り先と希望時間を
」とのこと。

そして、返信をすると翌々日には代替え機がやってきました。症状のレポー
トをつけて送ろうとしたら、なんと返送用の記入済みの着払いの伝票が入っ
ていました。ちなみにここまで保証書の有無や機器番号は一切聞かれま
せんでした。

さらに驚くことに、日曜の夕方に代替え機を送ったと思ったら、水曜日の
午前中には修理されたものが届いてしまいました。しかも、「迷惑をかけて」
と粗品のボールペンとやはり代替え機返送用の記入済み着払い伝票が...


いまどきないですね、こんなサポート。こんな対応されたら、このラジオ、
とても手放せないじゃないですか。
大事に使おう。

2005/11/26

復活イシバシレシピ 第8回(カツ丼)(BlogPet)

いつも、sugiは
なにせ耳をつんざく高実感で、初めて聞いたときには「なんの実感?」と思いましたが、オリジナルより「戦うぞ!」って雰囲気で、落ち込んでいても元気がでます。
っていってたの。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。

2005/11/25

歯医者さんはお好き?

あの何とも言えない匂いと、「ぎぃいいいい」という音、痛かった
思い出、怖かった看護婦さん(歯科助手さん?)など、私は二番目(?)に
苦手です。
しかし、今年の春先、花粉症(?)のくしゃみと共に差し歯がとれてしまい、
数年ぶりに、しぶしぶ近所に新しくできた歯医者さんに通い始めました。

恐る恐るドアあけると、なにやら明るくおしゃれな待合室。モニターに
は、きれいな風景のビデオが流れ、受付の若いお姉さんのにこやかな
「こんにちは」の声。 イメージしていた歯医者さんの雰囲気とは異なり
ました。気がつくと、あの歯医者臭さの匂いもありません。

それでも、おっかなびっくり、順番になって診察室に入ると、これ
もまた明るくきれいな診察ブースがいくつかあって、それぞれの診察椅子
の横では、受付で流れていたビデオが流れています。
音楽は軽いレゲエ。
レントゲンをとりましょう」 と小部屋で撮影し、診察台に戻ると
さっきまできれいな風景が流れていたモニターが一転、今撮ったレント
ゲンの写真が表示されました。もちろん拡大も思いのまま。
後からうしろをのぞくと、なんのことはないパソコンでしたが、その
時はついつい単純に感心してしまいました 笑

抜けたところの修繕の準備をし、終わるかなと思ったら、「じゃ、今日は
あと前歯のところを磨いておきましょう」とのこと。
これがまた、あの"ぎぃいいい"って音もなく、痛くもなく、あらびっくりってくらい
きれいになってしまいました。先生も矢田亜希子に似ている歯科助手の
お姉さんもにこやかででした。

すっかり気をよくした私は、それから毎週通い、抜けたところの直しだけで
なく、最近までかかって、それまでほっておいたところもすべて修理完了。


そんな、優しい歯医者さんですが、あれは昔の歯医者さんと同じ。
これは仕方がないのですかね。 笑

痛いですか?」
「うごうごうご...」 (口の中で作業しているで答えられん~)

これでどうですか?」
「うがががが...」(だから、口の中の道具どかしてよ)

「麻酔まだ効いてますか?」
「-」(口が動かん)


2005/11/24

あの曲が聴きたい! その3 冬のトランペット

冬、トランペットと言っても、ニニ・ロッソのお話ではありません。(好きだけど)

"ハイトーンのトランペット"と言ったら誰を思い浮かべますか?
私は迷わずこの人、メイナード・ファーガスン

"ロッキーのテーマ"と「ニューヨークへ行きたいか!」
ウルトラクイズで有名になってしまった「スタートレックのテーマ」でおなじみ。

"ロッキーのテーマ"は、オリジナルよりテンポアップした激しいアレンジで
オリジナルより有名かもしれませんね。ヴァンゲリスのオリジナルより、
アーニーワッツの方が賞を取ってしまった「炎のランナー」みたい?
なにせ耳をつんざく高音で、初めて聞いたときには「なんの音?」と思い
ましたが、オリジナルより「戦うぞ!」 って雰囲気で、落ち込んでいても
元気がでます。

でも、私が聞きたいのは、「アンクルジョーのテーマ」。
ロッキーのスタッフが後に作った「Uncle Joe SHANNON」という映画の主題曲で、
不幸な出来事から酒浸りになるジャズマンと病気の少年の物語。
そこで劇中、クリスマスの夜空に流れるトランペットの曲がこの曲です。
ロッキーのテーマのようにアップテンポなのですが、ロッキーと違って、すごく
哀愁を帯びたメロディをメイナード・ファーガソンが吹くのです(劇中は主人公)。
もちろんハイトーンで。

実はこの映画見たことがありません。
昔聞いていたFMの映画音楽番組で、この曲を知り、その哀愁を帯びたメロディが
好きになってしまいました。しかし、入手できたのは、その時エアチェック
したカセットテープと数年後手に入れた映画のチラシのみ。カセットは何度も
繰り返し聴いているので、口パク(?)で歌えます 

冬が近づくとこの曲を思い出し、その度にいろいろ探すのですが、ビデオも
サントラも見あたらないないのです。
映像はともかく、サントラ(音楽担当は、ロッキーと同じビル・コンティ)や
メイナード・ファーガソンのアルバムにも見あたりません~

聴きたいよー 

何かご存じの方がいらしたら、是非ともお教えください。

2005/11/23

今週の水中歩行 とアクアビクス

歯医者で1回行かなかったので2週間ぶり。またまたスポーツクラブの
水中歩行クラスに参加。

前回苦しめられたバー飛び越えも無事クリア。
でも、つま先上げ歩きは相変わらず痛い。先生によるとすねが鍛えられて
K1のようなキックを打つのによいとか。
でも、先生、一般人キックしないよ 笑
で、あっと言う間の30分。今回は新しい技はなく、ちょっと残念。

体が慣れたのか、余裕を残して終了だったので、引き続き行われるアクア
ビクスに初参戦。
でも、参加者は私と水中歩行に引き続き、流れで巻き込んだ友人の2人きり。
またもや個人特訓の悪夢か!?

内容は、グロープをつけ、音楽にのって(曲はなぜかビリージョエルの
uptown girl)水をかいたり、飛び跳ねたりというもの。なんとなく、調子
よくこなしていたのですが、またもややってきました天敵のバー
今度は左右1本づつ、バーの中心を持って、水の中でくるくる回す。
外から内へはまあまあクリア、反対の内から外へでそれはきました。
二の腕ぶるぶる

いやぁー終わってからのビールがおいしかったこと。

復活イシバシレシピ 第8回(カツ丼)

今回はDVD版イシバシレシピ・前編に登場する浜松のとんかつ屋さん。
DVDでみたそれは、「バリバリ立つ」という石橋さんの表現通りのビンビンの衣、
柔らかくジューシーなとんかつがとてもおいしそうでした。
二回目の登場ではそれをカツ丼にするというので見ないわけにはいきません。
ずばり見たままのわかりやすいメニューで楽しみ。

まずは串カツ。
「玉ねぎにラードをしみこませる」なんて小技もありましたが、できた姿が
一目瞭然。軽くふわっと口の中に入る光景によだれが....

そして本題のカツ丼。
最初から、「味を付けるのは不本意」とのお言葉。
そりゃ、あのとんかつを見てしまうとねぇ....

「シンプル、余計なことはしない」ははぁ。
あのとんかつを見てしまうと何も言えません。

石橋さんが試食して「うぉー」を叫ぶ
ホントにおいしいものを食べるとこうなりますよね。

今週は見とれてしまって、もう書くネタが何もありません 笑
番組の最後にスタッフがおいしそうに食べる姿もずるいよ
ただ、うまそうだった。


さて、BGM。
前半は聞いたことがあるような、ないようなでほぼ全滅。ようやく、5曲目
の誰もが"土曜日"のスペルを覚えた"Saturday Night"にアースのSeptember
こちらも今回はお手上げ

2005/11/20

あの曲が聴きたい! その2 プログレな人

当時、音楽に詳しい友人が興奮して、なにやら新しいバンドの話をして
いました。でも、出てくる名前は「EL&P」「イエス」「キングクリムゾン」と
洋楽を聴き始めて間もない私でもわかる名前。でも、古いバンドばっかり。
今もそうですが、なぜか私の周りには昔からプログレな人が多いのです。
(私は、ちっともプログレじゃないんですが 笑)

そして、まもなく来日。
まだコンサートに行くなんてことをしなかった私は、その来日コンサートに
行くという友人の話を「へぇー」聞くだけ。でも変なコンサートで、会場は
武道館、平日の昼間から始まり、しかもTV中継付きという大がかりなのに、
ボーカルの人が突然こなくなったとか...誰が歌うんだ???

でも、その後実体がだんだんわかってきました。
その頃聴いていたロック、ポップの曲とは異なり、メロディの美しさ、ドラマ
チックでスケール感の大きい曲で圧倒し、大げさに言うと、衝撃とファンタ
ジーを受けました。でも、レコードのジャケットは龍だし、バンド名もなんだ
か曲のイメージとは違うし。
なんだろう、これは? でも、かっこいいからいいか とファンになり、追い
かけ始めました。

そして、数年後、社会人となり、このバンドを忘れかけていた頃、このバ
ンドは、各時代、ジャンルを超え、いろいろな人と結びつけてくれました。
会社の先輩、様々な友人と...ある時はプログレな話題(この頃は話ついて
行けるようになっていました)、ある時は、ロックバンド、80'sの話として
どんどん人の輪が広がってゆきました。

しかし、この話に反して、このバンド、メンバーが安定しませんねぇ。
再結成、来日なんて話を聞いたので見に行くと、当日会場で
 「メンバー変更のお知らせ」 
あのねぇ、みんなもっと仲良くしろよ....
このバンドの名前を名乗る以上、聴きたいのは、あの時の曲なんだよ....

このバンド、もうおわかりですね。

ライブに行く

久々にライブに行きました。
と言っても、学生時代の友人のライブ。
昔1~2回行っただけなのですが、今回は他の友人とも久々に再会できそう
なので、こちらも楽しみでした。

始まるまでに時間があったので、時間つぶしにスポーツクラブにいると
一緒に見に行く友人からの電話。
おぅ、もう中に入ってるぞ
数年ぶりなのに、久しぶりとかそういった会話はなく、つい昨日あったよう
にいきなり本題の話で会話できるのは、なんだかうれしいこと。

あわてて、会場に行くと、入り口でもう一人と合流。
中にはいるとちょうど1組目のバンドが終わるところ。
ビールを飲みながら、もう一組終わり、彼のバンドの番になりました。
オリジナルの曲ばかりだと正直つらいところもあるのですが、この日は
有名な曲のコピーもあり、また腕前もずいぶんあがっていたように思います。

また、会場はいつになくアットホーム。「パパーがんばって」と子供が声を
かけたり、家族連れや同僚らしき人が気軽に声をかけられる感じで、楽しい
雰囲気。こんな感じのライブって初体験。
音楽を聴くばかりですが、やるのも楽しそうです。(でも練習は大変そうですが)

いつものライブとはまた違って、和やかな雰囲気で、昔の友人にも会え、
楽しいライブでした。
Sさん、よかったよ!

2005/11/19

大当たり週間

懸賞に応募するのは嫌いではなく、いろいろチャレンジしています。
でも、「よし当てるゾ」と意気込んだものは当たった試しがありません。
特に映画の試写会やライブ招待なんかは当たるととてもうれしいです。
(この話題はいつかまた)

皆さんの会社にはお昼休みに保険の外交の方がまわってくるなんてことは
ないでしょうか。うちの会社は保険会社と関係ありありな為か、お昼休みに
外交の方がまわってきます。
ある日の昼休み、机で昼寝をしていて、起きると、机にキャンペーンのチラシ。
なになに"特賞 iPod nano"か、ふーんと言いながら、ぼーっとエントリー。

そして今週始め。
 「お食事券が当たりました」とのメール。
またぁスパムメールか と思ったら、その保険の外交の人からのメール。
読んでみると、
え、1等の食事券が当たったの?! えええ10,000円分!!!
えーと、「もって行くので、受け取りのハンコを用意しておけ」とな。
はいはい、用意しておきますとも!

そして、昼休み、保険の外交の人がやってきました。
この度はおめでとうございます
別に結婚するわけじゃないですが...
「え、○○さん、どうしたんですか?」
周りの同僚の好気の視線が痛い。
「うん、食事券が当たったんだって」
顔は普通の顔でしたが、内心ウハウハ...
「やった!どこ行きましょう?  ごちそうさまです
と、早くも別の人と相談している周りの人。
ハンコを押して受け取って中を拝見。

グルメお取り寄せ券?!  ステーキ肉、ジンギスカン、etc....

なんのことはない、高級食材のお取り寄せ券でした。
ということで、無事独り占め ふふふ

そして、今日。
「ギャバ・20タブレット モニター当選通知」なるものが届きました。
確か、これも「最近いろいろなサプリメントがあるけど、こんなのも
あるのかぁ」とHPで記事を見た覚えが...
そういえば、「無料」「キャンペーン」の文字があったなぁ。

ということで、今日のテーマは「無心が大切」 ということでこの曲を

奴に気をつけろ(BlogPet)

いつも、sugiは
この3組に共通する煮込みとは....ちょっと無理矢理....あれ、イメージが出ない....
って言ってたけど…

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。

2005/11/17

太極拳 定期レポート 11月号

今月はいつも使っている稽古場所が、都合で使えなくなる週が発生。
皆さんで代替え稽古場探し。でも、都内だとなかなかないのですね。
団体(と言っても5~6人)で、太極拳のほかにも剣とか棒の方もいる
ので、天井が高いところ。港区、千代田区あたりであるといいのですが。

さて、稽古は...
またもや皆さんが来る前の個人特訓。今回は柔軟から。
もちろん始める前にはストレッチをするのですが、特にももの内側をよく
のばしておくように言われました。
太極拳はももの内側を伸ばす動きが中心とのことで、終わった後にももの内側
が筋肉痛になるのは、ちゃんと動けた証拠だそうなのです。確かに、 ももの後
ろというか、内側が痛くなって、翌日階段の上り下りがつらかったりします。
(おお、練習の成果だ~ 笑)

そして、復習半分、新しいところ半分。復習コーナーでは、最初に習った動か
し方からさらに一歩進めて、体重の移動、呼吸を詳しく習います。
息を吐くにも、たんに「はぁ~」って吐くと力が抜けるので、中にため込むよ
うに、「ぷ、はぁー」と吐くのだそうですし、体重の移動を意識すると、最初
に習った動きとずいぶん違う感じがするものが多々あり、奥が深いものだと実感。
また、"腕をとって(相手をひきずり)倒す感じ"とか"手の甲で叩く感じ"など
と聞くと、やっぱり武道だなぁと感じるこのごろ。

と、今月もますます楽しんでいる1ヶ月でした。

2005/11/15

復活イシバシレシピ 第7回(カニあんかけ炒飯)

今回は刀削麺とカニあんかけ炒飯。
中華ではめずらしい女性のシェフです。
始まる前にお店の様子が移りましたが、シックな店内に
三角のものや円錐のものなど、お皿がおしゃれです。

まずは、刀削麺。
ゆでて、洗って締めて、なんと焼きそばに。
刀削麺と言えば、辛いスープで食べるものかと思っていましたが、
焼きうどんみたいな感じでしょうか、なるほどこうして食べるのもおいし
そうです。でも、黒酢がたくさん入っていて、酸っぱくないのかちょっと心配。

そして、カニあんかけ炒飯。
家庭でつくると炒飯は難しいですね。ぱらぱらにならなかったり、ご飯が
鍋にくっついてしまったり...
TVでいろいろ見たのを試してみた結果、暖かいご飯(電子レンジなどで
あたためる)で鍋をよく熱して、卵から投入とするようになってから
だいぶまともになってきた私です。

今回の炒飯は、ハムユイという塩ずけの魚で味(香り)を付けるのですが
昔見た「美味しんぼ」でも、カツオの塩辛で味と香りを付けるというシー
ンがあったように思います。香りはいいのかもしれないのですが、魚が
得意でない私にはちょっと敬遠しちゃうかもしれません...

そしてあんかけ。
上海カニのみそであんをつくるのですが、これに入る野菜が白菜。
ちょっと意外でした。
さて、試食は...
表情から察するに、何か深い味わいの様子。 おいしいのだけれど、
なんと言って表現していいのかわからないという感じ。どんな味がするん
だろう。

さて、今回のBGM。
懐かしのMCハマーからスタート。
途中、炒める音でよく聞こえなかったのですが、ナックにJガイルズバンド
とどめはベリンダカーライルとバラエティに富んだ構成。今回は恐れ入り
ました。
でも、本編のメニューは、普通のシンプルなものをやって欲しい私です。
(結局文句になっちゃった 笑)

2005/11/13

奴に気をつけろ

今日は大好きなミュージシャンの1人のジョー・ジャクソンのお話。
あのシャープなピアノのStepp'in Outが有名ですが、Stepp'in Outの
ジョージャクソンと思っていたら、気をつけて。
あなたはやられてしまいます。私もやられた1人です。

私が動く彼を見たのは、Stepp'in Outが入った"Night and Day"に続く
アルバムの"Body and Soul"からのシングルカット 「You Can't Get What
You Want」のミュージックビデオ。
当時、毎日夕方洋楽のビデオを流すTVKのミュージックトマトという
番組があり、そこでがんがん流れていました。知っている人いるかな。
彼は、Stepp'in Outのイメージで思い描いていたイメージとは異なり、
スタンドマイクで歌い、水が入ったコップをけっ飛ばし、しまいには間奏で
SAXを吹き出して...かっちょいい....。

早速"Body and Soul"を買って聴いてみると、いきなりすごいブラス!  
教会かどこかで録音したと言うアルバムで音がよく、SAXプレイヤー真っ青
のインスト曲あり、"Night and Day"の続きのような曲もあり、痛快で完璧。
私は"Night and Day"より、こちらの方が好きです。

そして、次のアルバム"Big Wolrd"。前回前々回をどう超えるかと期待したら、
がらっと変えて第二の驚き。 え?ととまどっているところに来日決定。
1986.10.21 中野サンプラザへ見に行きました。

開演前、今日はビデオを撮るとのアナウンス。気むずかしく、映像を撮るのは
嫌いだと聞いていたのでこれは意外。
始まってみると、MCは通訳付きで3部構成。しかし驚いたのは、その編成。
"Body and Soul"ではホーン満載でしたが、今回はギター、ベース、ドラムと
ジョーの4人編成。しかもセットもなくシンプル。

シンプルにロック曲をがんがん行ったと思ったら、ジョーのファンなら感涙
もののBe Number Two-Breaking Us In Twoという2大バラードメドレーあり、
同じ曲を3つのバージョン違いで聴かせたり、アメリカ人を風刺したコスプレ
あり、ヒット曲のStepp'in Out、You Can't Get WhatYou Wantを脇役にして
もあり余るパワーに唖然。
さらにアンコールでは、「古い曲でみんな知ってるかな?」と、
"Jumpin' Jive"から3曲のメドレー。まだ違う世界を見せてくれるのか、
このおやじ とうなりました。まさに音楽のBIG WORLD。
これは、「LIVE IN TOKYO」というビデオになっていて、客席の私も影だけ
出演(笑)


その後、クラシックや映画のサントラなど、ちょっと飛びすぎていましたが、
最近また、"Night and Day II"なんて、 にやりとするアルバムを出してくれ
て、進化した"Night and Day"を聴かせてくれます。特にその中の
Glamour and Painという曲では、あのうれしいフレーズがいい感じ。
ひさびさに生で見たいなぁ。

2005/11/12

ランドマーク

我が家から近所の東京・吉祥寺。子供の頃から買い物に行くところ。
次々と新しい店ができ、それは住宅街まで広がっていっていますが
昔からの古いお店もたくさんあって、おもしろいところです。

駅北口から、まっすぐのサンロードは通らずに、ハモニカ横町に突入。
せまりくる隕石をよけて進むファルコン号のごとく、ハモニカ横町を右左。
でも、なぜか落ち着く通り道。サンロードを通るよりすばやく抜けられます。
(私だけ?)

帰りに買おうとみんみんの餃子をチェック。そうか、 みんみんの向かいの
歌川模型店は移転かぁ。狭い店にぎっしりあった模型、飛行機は健在かなぁ。
乾物の土屋商店であずきを買い、サトウのメンチカツの行列を見ながら、
小ざさで最中を買うと、 目に入る隣の塚田水産の練り物。ついつい揚げ
ボールを買ってしまいます。これは自分用 笑
子供の頃は、これに南口の喫茶ボアで甘い~ケーキを買って帰宅。

でも、もう一つ、吉祥寺の名物、焼き鳥いせや。創業80年だそうです。
向かいの道まで、もくもくとやきとりの煙があがり、お店の前にたくさんの人。
1本80円。安い!立って飲むのもいいけれど、運良く座れたら、ビールを
頼んで、すぐでてくるでっかいしゅーまいとコロッケで焼き鳥が焼ける
まで待ちます。いつもビールなので、テーブルの上のオレンジ色の謎の
液体
(笑)にはお世話になる機会はありません。
(この謎の液体は隣に座った年配の常連の方に正体を教えてもらいました。)

そんないせやが建物の老朽化でビルに建て替えの為、取り壊しとのこと。
ランドマーク的な建物とそして名物な風景だったので、さびしくなります。
なくなる前に飲みに行こう。


Step'in Outがおなじみですが、様々なタイプの曲で驚かせてくれる
ジョージャクソン。今日はライブ盤から"HOME TOWN"。

老化現象(BlogPet)

こないだ、sugiが
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみ初心者んだ」が書きました。
とか思ってるよ。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。

2005/11/10

爆笑

この画面の右上で寝ているパンダがいると思いますが、
これは、BlogPetというもので、ブログにつけるアクセサリに
なっていて、時々へんな記事を投稿します。

最近、このBlogPetのサービスのサイトがリニューアルして
自分の管理画面を見ると、このぱんだが占いをしてくれるように
なっていました。
で、さっき見たら......


おやすみぱんだ占い:体調不良運絶好調

「BreakMyStride」邦題:想い出の体調不良。

2005/11/09

今週の水中歩行

今週も先週にひき続きスポーツクラブの水中歩行クラスに参加。
しばらく泳いで待つことしばらく、「参加される方いらっしゃいますかー
さて、今週は.....大丈夫でした。私のほかに参加者3名。計4名。
個人特訓はまのがれました。

先週と同じ、歩き方をいくつかやった後、新しい課題登場。
両手で持ったバーを前に出し、両足をそろえて、それを飛び越えるのです。
そのまま、すこしずつ進んで、プールを往復。
最初は楽勝とばかりに、 ぴょんぴょんジャンプしていた私ですが、プールの
半分ぐらいいったところで、きました腹筋に...強烈です。
みれば、前の方も、後ろの方もうなってます。

水中歩行と言えば、足の各所の筋肉や、腰あたりにくるのですが、このスポ
ーツクラブの水中歩行クラスは、足だけでなく、腕、背中、腹筋といろいろ
なところを攻めてくれます。

なんとか、プール往復をクリアしましたが、ボディーブローが効いて、
またもやその次のなんとかクラスはご辞退することに....
来週こそは...

今日の曲:同じ"JUMP"でも、ポインターシスターズの"JUMP" 知ってます?

2005/11/08

イシバシレシピ 第6回(トリッパの煮込み)

今回はトリッパの煮込みとカブリチョーザ。
私の第一声は「トリッパって何だ?」
なるほど、牛の胃袋ですか。でも、
あまりなじみのない料理です。
煮込みと言うから、飲み屋で食べるあれかと思いました。でも、イタリアン。

「高級レストランは3日でつかれるけど...」という今日のシェフはイタリア
の家庭料理のお店とのこと。
そりゃ、イタリアでなくてもそうだと思うのだけれど....

と、つっこみ2発から始まった、今日の別腹は、カプリチョーザ。
"気まぐれ"とはよく言ったもので、なんとペンネのパスタ。
ホールトマトの使い方をメモ。火を通すのは5分でやめる。

さて、本題のトリッパ。
うーん、この番組で初めて変わった素材...食べたことがないので味の
想像がつきません~泣。
石橋さんの試食の様子を見ると、"お、意外、こりゃ、 うまいもんだ"と
いう感じ。どんなものか食べて見たいな。
しかしながら、今日の私の一番は、おまけのギアラでとったブイヨンで
作ったリゾット
恥ずかしながら、リゾットをずっと食べず嫌いしてました、私。
初めて食べたのは、初めての海外旅行の機内食。暖かくて、チーズの香り
がよくて、おいしかったのです。
なるほど、こうやって作るのかと、再度メモ。今度作ってみよう。


今日のBGM
いきなり、a-haの"Take on me"でスタート。
ジャストアジゴロ、ニューソング、ロンリーハート、リラックス、
two of heart,カーマカメレオン...80'sイギリス系特集かしらん。
でも、まてよ、この選曲どこかで、見たことあるような。
なんか↓のアルバムの選曲に似てるのですが....
でも、最後が、好きなジョージャクソンのステッピンアウトだったので
OKです。

 

これのYellowが選曲に近いです~

2005/11/06

水の重さ

プールで泳ぐ時、水の重さを感じたことはありませんか。
かいてもかいても、なかなか水ををつかめず、進まない時、重たくて力
ばっかりかかる時、反対に軽くてすいすい進む時...
自分のその時のコンディションによるものなのか、本当に水の温度や状態
によるのか、不思議です。

通い始めたスポーツクラブで泳ぐと、なぜか水が軽く感じます。
力を入れなくてもすいすい進む感じ。
ジムのトレーニングで二の腕に筋肉がついてきたようではあるので、
そのせいなのかなぁ。
このため、長く泳ぎ続けていても、前より楽に泳ぎ続けられるように
感じています。

でも困ることが一つ。
ターンを繰り返すと、今何回目のターンだかわからなって、泳いだ距離が
わからなくなってしまいます。なんかいいカウントのしかたはないかなぁ。


今日の曲。
この3組に共通する曲とは....ちょっと無理矢理....


あれ、イメージが出ない....

2005/11/05

勉強になりました

「あのさー」上司に呼ばれました。
上司に呼ばれるのは、あまりいい気持ちがしないのはサラリーマン共通の性。
「はい、なんですか」
チェイス持ってる?」
「は?」(なんだ、なんだ、新しい伝票?)
「いやー無性に聴きたくなってね。君ならきっと持っているかと...」
「へ?」
「チェイス知らない? シカゴの前から、ブラスロックという前から
ブラスロックやってるバンド」
「すいません、しりませ~ん。シカゴの前のブラスというとBSTなら...」

なんのことはない、昔のバンドのCDを持っているかという質問でした。
上司にも広範囲の音楽好きがばれているので、googleみたいに使われます 笑
この上司は、シカゴが好きで、スージークワトロも好きなようです。

このバンド知ってますか?
気になって調べてみると、ブラスロックの元祖のバンドの模様。
確かに「黒い炎」 という曲のタイトルがどこかで聴いたような気がします。

そして、数日後....
「ほれ」上司からCDを渡されました。
「?」
「アマゾンで最後の1枚。あったんだよ」
ということで、チェイスのCDを貸してもらいました。
家に帰って聴いてみると....

す、すごい、ブラス。
ビックバンド? プログレ? ロック?
シカゴ、EW&F,クール&ザギャング、ついでにスペクトラムとどれとも
違い、パワーあふれるすごーい迫力
確かに「黒い炎」(Get it on)は聴いたことがありました。
TVやラジオでアタック音に使われるので、きっと耳にしたことがあるかも
しれません。
私は、和田アキ子版もTops版も聴いてましたが、これがオリジナルかぁ。

親方(上司のこと)、勉強になりました

スーパー(BlogPet)

おやすみぱんだは、明かりも経営したかもー。
ただsugiと店内とか陳列したの?
ただきのう、ここに配置された!


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。

2005/11/03

秋は夕暮れ

「秋は夕暮れ」とはよく言ったもので、秋になると、叙情的な音楽が恋しく、
また心地よく聞こえます。夕暮れなんかはとてもいい時間帯。
この季節私の中でよくでてくるのが、クリストファー・ クロス
何度か見に行きましたが、なぜかいつも秋から冬、そしていつも強烈な
想い出が残ります...

その1
 それは97年のこと。クリストファークロス&マイケルマクドナルドとい
 うコンビがそろってやってきました。
 順番に歌うのかなと思ったらとんでもない。一方が歌うときには、バンド
 のキーボーディストに、ギタリストに徹するという。AORファンには
 うれしすぎる編成でした。
 ドゥービー時代の曲なんかもあって、涙もの。再演希望!

その2
 六本木にSWEET BASILができた時のこと。 オープニング週間に
 そうそうたるミュージシャンがやってきました。彼もその一人。
 宣伝が悪かったのか、なぜか客席はがらがら。必然的に一番前のテーブ
 ルへ。待つことしばらく、クリストファークロスがホントに目の前に登場。
 まるで私の為の「ニューヨークシティセレナーデ」。
 その後、SWEET BASILは、ブッキングするアーティストの種類が変わって
 しまい、行く機会はなくなってしまいました。いいところなんだけど...

その3
 今度はクリストファークロス&エアサプライで来日。場所は国際フォー
 ラム。&マイケルマクドナルドの再現か! ハイトーン対決!?と期待し
 たのだけど...それぞれ別の2部構成
 1部のクリストファークロスはさっさと終わってしまい、エアサプライは
 「サンダー!」と叫ぶ小芝居に愕然・唖然~

その4
 仕事先の会社の人たちが「ブルーノートに行ってみたい! 」というので
 引率係を買って出ました。確かに、知らない人にはブルーノートは
 敷居が高そうに見えますね。全然そうじゃないのだけれど。
 誰を見てもはずれはないと思いますが、どうせ行くなら、どこかで聞い
 たことのあるアーティストがいいかなと思い、考えることしばらく。
 ちょうどやってきたクリストファークロスをチョイス。
 眼前の本物、本人と身近で聴く演奏の迫力と、懐かしい曲を満喫してもら
 え、うれしかったのですが、引率者は気をつかい、集中できず~

さて、東京地方、11/5 2:50(夜中)にTVで「ミスターアーサ」が放映されます。
レンタル屋さんになぜかないんですよね、これ。
録画せねば!

 

投稿のテスト(BlogPet)

うまく投稿できるかな?


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」がテスト投稿の為に書きました。

2005/11/02

その後の水中歩行

スポーツクラブでは、いろいろなプログラムがあります。
少し慣れてきたところで何かやってみようかな....
と言っても、激しいものはまだまだ抵抗がありますので、まずは
手頃なところから。

ヨガ!? 最近はやりだそうですね。ゆっくりした(?)動きと呼吸法、
太極拳に通じるところはあるのかなぁ。「よしまずこれだ」と思ったら、
時間を間違えてあえなく断念。次週までおあずけ。

そして、ある日、いつものようにジムを終えて、プールでひと泳ぎ
(ってだいぶ泳ぎましたが)
すると、「~時より水中ウォーキングのクラスを行います」のアナウンス。
よしやってみよう!
しばらく待つと先生らしき人ひとり。そして、プールサイドでは、始まり
を待つ私ひとり...
「参加される方いらっしゃいますかー」の声に、「はーい」
やっぱり私一人。

そして始まり。やっぱり、私一人....
「一人で寂しいですけど、はじめましょう。一人なので、今日は厳しめに
行きますよ
」と先生。
太極拳の稽古といい、 どうも最近いろいろひとりぼっち 泣。
いや、個人特訓ばっかり。

内容は、これまでいろいろな歩き方をやっていましたが、 どれとも違う
新しい歩き方ばかり。ひもをまたぐように足を動かしたり、かかとだけ
あるいはつま先だけで、ジャンプ&片足を前に などなど
楽しんで、苦しんでやっていると、あっという間に30分のコースが終了。
いやぁ、ふくらはぎ、ももに効いた~ でも結構楽しい。

ストレッチして終わる際、先生曰く、「これから続いて、~のクラスもあ
りますのでよかったらぜひ参加していってください。今度は上半身が中心
です。今のよりちょっとハードかな 笑」と先生。
「えー、まー、うー」とちょっとご辞退してきました。でも来週は....

今日の曲
ご存じでしょうか? マシューワイルダー。「Break My Stride」
邦題:想い出のステップ。早見優さん(?)も当時お気に入り。
私の歩きもこんな調子

老化現象

とあるメルマガで"2日後の筋肉痛は老化現象ってホント?"という記事が
ありました。心当たりある私はちょっとドキっ。

つまり、筋肉痛とは運動で繊維が破損した筋肉に取り付こうとする体内
細菌と防ごうとする白血球の戦いで炎症を起こすことだそうで、若いう
ちは白血球が元気なので戦いはすぐ始まるのに対し、年をとると白血球
の到着が遅れ、戦闘開始が遅くなり、2日後に筋肉痛になるのだそうです。

というのも....
勤務場所が変わって、早半年。これまで、会社の帰り道にある市営プール
や、会社が契約するスポーツクラブチェーン店に通っていましたが、方向
が違ってしまい、行きにくくなってしまいました。
このため、代わりの場所を求めて、あちこち見て歩いて調査実施。
見ていると、運動してから、プールもいいなぁと思って、スポーツクラブ
も候補入れて探してみました。太極拳を初めて、体を動かすのも楽しくなって
来たからでしょうか。

さんざ悩んだあげく、友人に紹介してもらったスポーツクラブに決定。
ちょっと高めでしたが、ウェアから何からみんな貸してくれる手ぶらコース
と大きな風呂が魅力一杯。ビルの上の方にあって見晴らしもいいのも
高得点。 (高いところ大好きなもので...)
初心者も入りやすい雰囲気もよかったのですが、実は「(太極拳の)稽
古の後、お風呂に寄れるよ
」という、甘いささやきの声が決め手だったり
して....笑

陸地の運動初心者なのですが、親切にいろいろ教えてもらい、何回は行く
につれおもしろくなってきました。いまやプールの時間より、ジムでいろ
いろやっている時間の方が長いかもしれません。
そんなわけで、太極拳の稽古がなくても筋肉痛。それも2日後......

めまい

と言っても体調不良の話ではありませんので....

私の会社では、TOEICの試験を受けることになっています。
スコアの有効期間は3年なので、それごとに受けねばなりません。
ここ(かなり)数年、受けるのをさぼっていたのですが、今回受けてみました。
周りの人は「心を入れ替えたのか!?」と不思議そうでしたが、
まあ単にきまぐれかもしれません 笑

TOEICは、ご承知のように、listening45分、Reading75分をぶっ続けで
行う、(私にとっては)拷問のような試験です。
まず、listening45分間、集中力が持たず、後半は問題のテープの音が
右から左に...曲当て問題なら得意なんですが。

そして2本目のReading75分は回復し、調子よく進んだものの、じっくり
読み過ぎて時間が足りなくなり、最後の数問は鉛筆コロコロ作戦に頼る
羽目に~。(こんなことしちゃ意味ないですねぇ)

しかし、45分間英語の会話を集中して聞くというのはつらいですねぇ。
毎日、ポッドキャストでINTER FMの「Better English with Catherine」を聴い
て、トレーニングしてたのですが~

というわけで、今日の曲は、タイトルにあわせて、Dead or Aliveの
"You Spin Me 'Round (Like a Record)。"

2005/11/01

復活イシバシレシピ 5回目(担々麺)

今回は担々麺と水餃子。
まず、水餃子。きゅうりが具に入るのは意外。試食の時にコメントはありま
せんでしたが、かわった食感を出すためでしょうか。
しかし、あの辛いたれはおいしそうです。 紅油水餃とはよく言ったもの
です。考えただけでも、ビールが欲しい....。

そして本題の担々麺。
花山椒がずいぶん入るんだなぁというのが印象。山椒はいい香りがします
が、好みが分かれるものでもありますので、あの量はどうなんだろう。
前回のカルボナーラと違って試食した石橋さんの反応がものすごくよかっ
たので、そんなに気にならないのかな。
最後にのせた鮮やかな色の豆苗がまた、食欲をそそっていいですね。
私もあのお店行ってみたいなぁ。

今日のシェフは、穏やかで、楽しそうに作る方でした。それだけにボブの
試食で顔を曇らせてしまったのが残念。ボブの試食は、なしでもいいと
思う私です。最後のメロンスパとその食べ方も気分を害すなぁ....

さて、今回のBGM。
いきなりバナナラマから始まって、クール&ザ・ギャングとつづき、80'S
ダンス特集でした。(ちょっと70'Sもかぶっていましたが)。
前回の叫びが聞こえたかな 笑
最後がシーナイーストンの「モダンガール」。ひさびさに聞きました♪。

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

昨日と今日の訪問者

Google Analytics


無料ブログはココログ