« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2005/12/31

大晦日

毎年恒例で朝から深大寺にそばを買いにでかけた。
自宅から約4km。自転車で行くにはいい距離。けれど帰りは上り勾配が
続くので、少し大変。
このため、今年家族が買った電動アシスト
付き自転車を借りて、ちょっとズル。

お店につくと既にお客さんがいっぱい。
そして、早くも店員さんはてんてこまい状態。
人数いるので、もう少し要領よくできそう
だけど、これもまたここの毎年恒例の
風景かな...。

 

天ざるを注文して、待つことしばらく。やっと出てきました。お店によって量は
まちまちで、ざる2枚なんて頼みますが、ここのお店は盛りが多く、1つで十分。
中盛り100円、大盛り200円増しというメニューもあるけれど、まちがって頼も
うものなら、大変な状況になります。
けれど、甘みがあって、少し濃いめのつゆと堅めのそばで、また天ぷらもおい
しく、ここはお気に入りです。
去年はやっとこさ食べられた普通盛りだったけど、今年は普通に食べられました。
これも健康になったおかげかな。来年もおいしく食べられますように。

そして、注文しておいた生そばを受け取って、帰宅。
昼も夜も今日はそばの日。

では、よいお年を。

泡がいっぱい(BlogPet)

瞬間、ぴゅーっという風にその決心は鈍る...プールでは、ネットで会社とか、寂しい限り
瞬間はsugiがつく調子が鈍らないようにしよっと
高校生の時からの愛聴盤
だって♪


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。

2005/12/30

買い出し

正月の料理は何がお好きですか?
私は、伊達巻き、出汁巻きの玉子焼き、焼き豚があればそれで幸せです。
あ、雑煮も。
安上がりです 笑

よし、買いに行こう、と夕方突然思い立って向かった先は新宿高島屋。
扇屋の玉子焼きを買いに行きました。扇屋は東京王子にある江戸時代から続く
お店で、落語にも登場する老舗。今は玉子焼きの売店しかないそうですが。
イシバシレシピにもご主人が登場していましたが、なんと言っても、甘いだし
の味が最高。これを食べると、ほかの玉子焼きは食べられません。

店に着くと、いつもと違って、予約分の山。恐る恐る正面にまわると、あり
ました。「玉子焼き1つちょうだい」
ちなみに、ここの煮物も、さすが老舗の割烹で煮物もおいしいです。(高いけど)
品物を受け取って、ショーケースをみると、あれれ、
いつもはない、伊達巻きがある! うーん、 うーん、どうしよう....


結局それは来年の楽しみにとっておくことにして、よく行くイングリッシュパブ
一休み。昼間から一人でもぶらっと行って一杯飲めるので便利です。
(なんか大酒飲みの台詞みたい 笑)
あらら、今日は混んでる。じゃ、一杯飲んですぐ帰るか。
「キルケニー、パイントね」
ぐびっと1杯。急いだ飲んだら、まわりも早い。
ちょっと@@になりながら、無事帰還。

今年の曲は

よく訪問させていただくMUSIC8089さんのところで、 今年よく聴いた曲Top10の
お話が載っていたのを見て、さて私はなんだろう?と思いました。
ということで、まねして今年よく聴いた曲を思い返してみました。
(勝手にまねしてごめんなさい)

でも、どうやってリストアップしよう?そうだiTunesのトップ25を使おう!
と思ってよく考えたら、9月にパソコン壊れて、その後再構築したので、
意味なし....。

ということで順不同に思いつくままでゆきます。

「Terminalのサントラ/ジョン・ウィリアムス」
DVDを買ってきて見てみたら、映画もそうでしたが、おまけ映像の巨匠本人の
曲解説がおもしろくて、サントラも買ってしまいました。
スターウォーズに代表される壮大なオーケストラではなく、せつなく、けれど
暖かみのあるラブテーマが秀逸。巨匠、参りました。
この映画のキャサリン・ゼタジョーンズはかわいかったな。

「Star Wars Epsode3のサントラ/ジョン・ウィリアムス」
これまた巨匠の作品。すいません、実は私、サントラ好きであります。
巨匠の作品はどれも聴くだけで、頭の中に映像が浮かんでくるがすごいところ。
今回は"Battle Of the Heroes"がモチーフ。最後の方に聞こえてくるルークの
テーマが懐かしく、さらにEnd Titleでは、スターウォーズヒットメドレー。
サントラ聴いて期待して待っていたら、映画は....

「Back to the Futureのサントラ/Alan Silvestri」
またまた、すいませんサントラからです。なぜ今時って?
へへへ、DVD1枚買ったらもう一枚で3作入手してきてしまったのです。
よくできたシナリオで、ハラハラドキドキおもしろい映画でした。
サントラも映像とマッチしていい感じ。。

「Prefect Island Nights/Bobby Caldwell」
彼の歌声を「グラタンシチューみたいな」と表現した人がいましたが、まさに
ぴったりで、温かくほっとする歌声。このアルバムは、sukiyaのカバーがはい
っているのですが、どのカバーよりなぜかぐっときました。

「CASIOPEA vs THE SQUARE」
昔から好きな両バンド。まさか競演ライブをしていたとは。知っていたら
見たかったなぁ。DVDもCDも買ってしまいました。
映像では、ドラム対決。2人のドラムがばっちりシンクロしていて怖いぐらい。
音ではベース対決から。ECCENTRIC GAMEの掛け合い見ても、聴いても
かっこよすぎ。鳴瀬さんの貫禄勝ちかと思ったら実は...
最後のTRUTH,ASAYAKEのメドレーは是非映像で。

後半へつづく かも

2005/12/29

運動納め

今日で今年のスポーツクラブもおしまい。
今週は寒さに負けて、夜行けなかったので、昼間出かけた帰りに寄りました。
よく考えたら今日は木曜日。いつも、昼間は土曜日ぐらいしか行ったことが
ないので、感じが違います。

みかんを持ち寄るおばさまや、着替えないでジム
の横の椅子に座って本を読んでいる方、気合い
が入ったかっこの方、外人さんなどなど、いつも
見ないぐらい大勢でした。
そして、なぜか紙を見ながらマシンに取り組む
(たぶん新人さんでしょうか)人を多く見かけまし
た。

しかし、プールへ行くとそれは一転。いつものよう
にがらがら。
おかげで、いつものように専用レーン(笑)で
泳げました。

しかしながら、今年はよく運動をした年でした。
この時期に"プールで~~"なんて言っているのですから。
来年も続くかな。

2005/12/28

ログ採取?

前回ワインを飲んだらすっかり酔っぱらってしまい(そんなに飲まないのに)、
翌日危うく寝過ごすところでした。

昨日は、月一の健診日。健診の後、普段血圧の変化が激しいので、相談をして
みました。
すると初老の先生(偉い人)は、私の持参したデータを虫眼鏡で見ると、
「ふんふん、あーきれいに書いてあるね。なるほどずいぶん上下あるようだね」
そして、ポッケからUSBメモリを取り出すと、パソコンに向かいました。

画面に出てきたのは、きれいにまとめられたパワーポイントの資料。
数千人の血圧の分布図から始まり、運動した人しない人、喫煙する人しない人
飲酒する人しない人の比較など写真を交えた資料で解説をしていただきました。
それは、まさに"あるある大辞典"やお昼のみのもんたさんのTVみたいな
感じでプレゼン(?)が続きます。
興味深ったのは、、飲酒有無の比較。飲まない人と1合程度飲む人は変わらな
いのに、2合になるとぐんとあがっています。でも、ビールな私は、中ジョッキ
週に何杯の方がわかるんだけど....

そして、話は核心へ。
24時間の血圧の変化をレーダーチャートにしたグラフがでてきました。
ABPMという機械を1日つけて採取したもので、WHOもこれなら正確とのお墨付き
な方法なんだそうです。
朝ぐんとあがり、昼は高め、21時過ぎから徐々に下がるという例や、1日中高
い人、病院で計ると高いので1日採取したら、高くなかったという人の例等々。
説明が延々と続き、さかんにABPMのデータがよく参考になることを力説して
ます。

え、もしや、私にもこのなんとかという機械装着!?
1日ログ採取ですか!!

どきどきしながら話を聞いていると、
「~ということで、血圧を計るときは、~のようにしてみて、計ってみて」

はれ? ログ採取免除? イベントログ不要? ほっ。
よくわからないけど、なんとかという機械装着はまのがれました。
けれど、帰り際、
「じゃ、帰りに血圧つけるノートをもらってかえってちょうだい」

? 最初に私の表をほめたじゃないの??
外で待っていた保健婦さんも「ノート? ○○さんの表 わかりやすいのにね?」

外にでると、早1時間以上経過...貴重なお話ありがとうございました。
でも、ちょっとどきどきしましたよ、先生。

ということで、先生に教わった方法。
・2回計って、上の差が10以上、下は5以上差があったらもう一度計る。
・差がなかったら、その2回の平均値をその時の血圧とする

2005/12/26

ワインなどを

いつもはビールですが、たまにワインを飲むとおいしいです。
また、スパークリングワインや、シャンパンも飲みたいのですが、飲む機会が
全然なく、最後に飲んだのは、だれかの結婚式??(笑)。

地元にキウイを使ったワインがあり、名産ということになって
います。
毎年白、ロゼ、赤と出るのですが、今年は3年熟成というのが
発売されました。

(でも、家の戸棚の奥には、昔買って飲み忘れた、3年以上
熟成もあったりしますが...)





名産の新製品ということなので、飲まないわけにはいきません。
クリスマスですし(もう終わったけど)、早速。

んー辛口です。でも微妙な酸味。甘口が好きなうちの家族にはいまいちな
ようです。従って、すべて私にまわってきます。仕方がない。

 


あら、なぜ? 酔っぱらってきまひた。
おわり。

キーワードは"スワン"

忘年会はお済みですか?
私も先週でおしまいです。今年は心なしか少なくなったような....

先日の友人のライブで久々に再会した学生時代の友人と、再会をきっかけにして
忘年会を行ってきました。
話し出すと、昔の話がいろいろ飛び出して、話のネタがつきません。
でも、なぜか会うたびに同じような話ばっかりしているようで、奥さん方には
あきれられているようです。私も含めて、本人たちは何度話してもおかしくて、
まらないのですけど。

そんな会話の中に、"スワン"というキーワードが
あります。
(たぶん、これを読んでいる友人達は、きっともうここ
でにやにやしていることでしょうか)

これは、有楽町駅の前の交通会館のB1Fに喫茶
ロイヤルというお店の名物で、


正式名称"スワンエスペラン なんとかかんとか"という長い名前のパフェなの
です。名前の通りスワンの形をした大きなパフェで、長円形の入れ物に
リンゴを重ねて羽になっているという壮大なものでした。
(知っている方いますかねぇ)
なぜかこのメンバーはパフェ好きがそろっていて、このネーミングとその形に
惚れ込み(?)、よく食べていました。(私は恥ずかしくて食べませんでしたが)

早速忘年会の締めに、ロイヤルに行ってみましたが、残念ながらメニューから
なくなっていました。学生時代の思い出が一つなくなったさびしい帰り道でした。

2005/12/25

泡がいっぱい

クリスマスも終わり、今年も残すところあとわずか。
太極拳の稽古も今年は終わってしまっているので、少々寂しい限り。
今年のうちにもうちょっとスポーツクラブへ行こうかな。
でも、夜会社を出た瞬間、ぴゅーっという風にその決心は鈍る...

プールでは、水中歩行の他、クロールでのんびりと泳いでいます。
ここのスポーツクラブのプールはなぜか水が軽く感じられるので、すいすい
行けて、またすいていてほぼ専用レーン状態なので、気持ちがいいです。

たまに泳ぎの締めに背泳ぎをしますが、背伸びをしているようで、背骨がまっ
すぐになった感じでよいです。
でも、スタートの時に勢いをつけると鼻から水が入り、どったんばったん
という感じで、ちょっとかっこわるいです。

で、先日もう一つ気がつきました。
背泳ぎで泳ぎ、反対側の壁まで到着して、立ち上がると、なぜか周りは泡泡状態。
無意識に手でかき回しているのでしょうか。どうして??


BGMは、勢いがつく調子がいいもので決心が鈍らないようにしよっと。
高校生の時からの愛聴盤。

2005/12/24

大荷物

今日は時節柄、街には大きい荷物を持った人がたくさん。
私も何か暖かい着るものをと思って、スポーツクラブの帰りにお買い物。

今日はヨーカ堂ではなくて、ひさびさにエディバウアーに行ってみた。
そういえばヨーカ堂のマークって変わってしまったんですね。
ハトと言えばヨーカ堂だったのに、なんだかホントにセブンイレブン。

さて、エディバウアー。海外通販をやっていた頃から、 いろいろ買って
いましたが、日本にお店ができてからは近所ということもあり、お店で
買うようになりました。当時、海外通販と言えば、LLBeanでしたが、アウ
トドアをしない私には、こちらのほうがあっていたみたいです。

落ち着いた雰囲気の店内に、アウターやらシャツやら、カジュアルのもの
がたくさん。今日もシャツだけのつもりが、よさげなダウンを発見。
機能やら素材やら、店員さんの絶妙な説明(笑)により、お買い上げ...
ポケット中も温かくなるようになっているんだもん~

ということで、私も大荷物。

どっちがどっちだか(BlogPet)

ほんとうは、sugiは
まずですね.....」この後遅れて来た方にも同じこととなり、シェフが続きました。
とか考えてたよ。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。

2005/12/23

メリークリスマス

復活イシバシレシピ 第12回(チキンカツ)

今回はチキンカツと別腹でオムレツ。
好物続きで困るなぁ(笑)

まずはオムレツ。
あれ、なんか雰囲気が違う...朝出てくるオムレツではなくて、フランスの
モンサンミッシェル名物のオムレツでした。できあがったそれは、まるで
カステラみたい。カルバドスがかかっているので、ちょっと大人のカステラ
って感じでしょうか。
フランス料理のシェフならではの、普通のオムレツのスペシャル版(?)を期待した
んだけどな...
しかし、このシェフの「そうすね」のしゃべり方、なんか村上シェフに似ている
ような気がしたのは私だけ?

そしてチキンカツ。
今は移転してしまったけれど、昔の会社のビルには社食があって、お昼はそこで
食べていました。そこは昔ながらの社食なので、おかず類もさめてしまったこと
もしばしば。しかし、チキンカツだけはいつも熱々で、おいしかった思い出が
あります。あついのも料理の味のうちですよね。
今回のチキンカツは、カツ自体もチェダーチーズ+ベーコンを挟んだ豪華版でし
たが、ソースもまた変わっているものでした。エストラゴンの入った卵のソース。
石橋さん曰く「ウルトラ品のいいマユネーズ」。どんな味??
でも、酸味を抑えたマユネーズならチキンカツにはあうかもしれないと思った
私でした。

今回BGMはクリスマス特集。
定番のワム!とマライヤもあり、普通でしたね...

次回放送は1/9のため、このエントリーもちょっとお休みです。

2005/12/20

ライブへ行くぞ

ひさびさの音楽ネタ。
見に行くライブが決まりました! 3月なのですが、とても待ち遠しいです。
出し物は、「80's DANCE POP SUMMIT
出演者がこれまた、その時代を知る人にはたまりません。
 三ツ矢サイダー リックアストリー  (わかるかなこのネタ)
 トーイボーイ   シニータ
 Babe版の方が有名? マイケルフォーチュニティ
というPWL軍団に、なぜか
 元GO-GO'S のベリンダカーライル
ときました。お客さん!
わーい、わーい。すごいぞ♪
偶然にも私、先月PWL満載の「DISCO FINE」などというCDを買って
しまったところでした。

リックアストリーはPWLで有名になりましたが、私は卒業後のアルバム
「フリー」のシングル「CRY FOR HELP」が好きです。
当時足を骨折して動けず、むなしく、ぼーっと空を見ていた時、ラジオ
からよく流れていたこの曲に慰められました。
そして、ベリンダ。GO-GO'Sも好きでしたが、ソロの曲も好き。
GO-GO'S再結成ライブのビデオでは、少々丸くなっていましたが、声は
健在。VACATION聴けるかな~。

で、まだ続きが、
こちらはまだ行くかどうかわからないのですが、1月2月のブルーノート
はさらにすごい。(私にとってですけど)
1月はボイス・オブ・クインシージョーンズことジェイムスイングラム
「愛のコリーダ」 ツアーでやってきたクインシーのライブのTV中継で
初めて彼を見ました。
汗びっしょりで、「ジャストワンス」を祈るように熱唱する姿がとても
印象的。彼を見る機会なんてそうあるものではないかと。
そして2月は、彼の為にモータウンがレーベルまで新設したという
ギタリストノーマンブラウンとラブバラードの帝王ピーポブライソン
コンビ。
なんて、コンビだ!? 何するんだ??わー大変。

ということで春にかけて、この調子でどんどん来日しないかな。
(財布が心配ですが)


2005/12/19

どっちがどっちだか

整体に通っているのですが、時間の変更等があると、メールで連絡が来ます。
もちろんこちらからの連絡もメールです。
いちいち電話に出てられないという先生のご都合なんですが、私は仕事でも
メールを日常的に使っているので特に抵抗はありません。ただし、これは
パソコンのメールのこと。

先生がお使いになるのは携帯からのメール。パソコンから送っても、返事は
なぜか携帯に来ます。
先生は、お年に似合わず、携帯のメールを超高速で打ち、それも絵文字付
きなのです。そして、いつ壊れてもいいように、バックアップ用の一台もお持
ちです。

一方の私はというと、パソコンのキーボードは大丈夫ですが、携帯の文字入
力は大の苦手です。
電車の時間検索など、駅名を入れている間に電車が来てしまい、乗り換えを
調べていると、駅に着いてしまいます。

そして先週末。
「携帯が新しくなって、携帯のメールアドレスを新しくしました。」
「じゃ、早速教えて」
「機種は何?」「ムーバかなフォーマかな??」「NかなPかな?」

「えーと、えーと......」

「今度のやり方がまだよくわからなくて、しばらく時間がかかるかもしれません」
「(爆笑)なんだパソコンはよくわかるのに。入力はDが最高だよ。さっそく帰り
の電車の中で送ってください」

仕方がないので、帰りの電車の中で、汗かきかきトライ。
なんとか下車駅に着くまでに完了です。

そして、先生からは、
「@Roger@@ok@ですm(__)m」 ("@"のところには不思議な絵文字が
入っていました) というファンキーな返信が来ました...

 

2005/12/18

復活イシバシレシピ 第11回(皿うどん)

今回は、皿うどんと別腹で春巻き。
前に書いたとおり皿うどん大好き。 しかも、春巻きはもっと好き!
いやぁこまったな~
シェフは、とても元気な人。しゃべりもものすごくうまい。
まずは、春巻きから。
具は濃いめの味付けで、新しい油ではなく、色を出すため使った油を
使うとのこと。残念ながら自慢の皮の味がよくわからなかったけれど、
食べた瞬間ぱりっという音はたまりません。
シェフの「はい、完成です!」にすかさず、「それは堺さんの番組」とつっ
こむ石橋さん、「チューボーですよ」見てますね。私もだけど。笑

台本にない、春巻きの皮を使った、もやし炒めの生春巻きの後は、いよいよ
皿うどん。
シェフ曰く「ちょっとデリケートなロマンティスト」とはどんな感じ??

しかし、具がたくさん。20種類!?
「音がでないと気分がでない」「もやしは元気がないとダメ」とあっという
間に炒めて、盛りつけ。それも、とろみをつける前にもやしを麺の上に
盛りつけ、それから片栗でとろみをつけていました。
なるほど、それならもやしがしゃきしゃきのまま食べられるなぁ。
私も最初はそのまま、食べ進んでから酢をかけて食べますが、今回は
「ソー酢」なるものを使用。なんだろう。
ああ、食べたくなってきた。

今回のBGMは先週に引き続き、ChumbawambaのTubthumpingからスタート。
ニューキッズオンザブロック、ペットショップオブボーイズと続き、
EW&F with エモーションズの「ブギーワンダーランド」へ。これ30cmシングル
で買いました私。そして、最後はジンギスカンと、シェフの勢い通り、
元気な曲ばかりでした。

踊る

ダンシングじゃなくて、「踊る大捜査線」のこと。
最初のTVシリーズから見続け、先日も「逃亡者 木島丈一郎」を見ました。
今更言うまでもありませんが、本庁(本社)と所轄(支店)、上司と部下
の関係など、これまでにない視点での刑事ドラマでおもしろく見ていました。

当時、仕事の状況はまさにこれ。現場を知らない親会社のよくわからない
理由でいろいろ言われ、釈然としないこともしばしば。
(仕事は警察関係でもなんでもないですが....)

でも、現場の状況をよく理解してくれる室井さんみたいな人がいて、その人から
の依頼は(こっそり)最優先でやってしまい、ホントに早く偉くなってくれない
かなぁなどど、青島になりきってしまう我々でした。
若かかったなぁ 笑。

このため、このドラマは、同僚の間で妙にうけて、うちで飲み会をやる度
まずはこのドラマのビデオの鑑賞会で、なぜか爆笑。
今はメンバはバラバラになり、「踊る」のような仕事環境はなくなりましたが、
先日のTVを見て、ふと思い出しました。
みんな元気かな。

買ってきてみてみました。
「踊る」に関係なく、ハラハラして、単体の作品としてもおもしろかったです。
エキストラ募集を何回もしていたので行けばよかった。

調子にのって

太極拳の稽古で毎回筋肉痛でしたが、気がつけば、最近ももなど筋肉痛に
なっても回復が早くなったような気がします。なんかうれしい~。

ただ、膝の上のところ(ももの表側?)がしばらくずっと痛く、なかなか抜
けません。
部屋の中でハダシで歩いているときはまだよいのですが、靴を履いて、外を
あるくと、じわわわんと来ます。
これは、太極拳のせい? 水中歩行のせい? と心配でしたが、整体の先生
曰く、腰から来ているものではないかとのこと。
うーむ。
まずは、一回対処を施してもらい様子見中。果たして回復できるかな。

なお、二の腕は最近残念ながらまだずっと筋肉痛。
こちらは、原因は明らか。
スポーツクラブのジムのトレーニングに慣れてきて、マシンのおもりを
ついついアップ。軽いのじゃ物足りなくなってきた自分が怖い。笑
足や背中や腹は平気なのに、ここだけはダメだなぁ。

こんなんでいいのかいな。

2005/12/17

余裕があると(BlogPet)

ほんとうは、sugiは
なんとなく、調子よくこなしていたのか、重鎮を残して終了だったので、あっと言う間の30分。
とか思ってるよ。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。

2005/12/15

太極拳 定期レポート12月号

はやくも今年最後の定期レポートです。
第21式までやってきました。
寒くなってきたせいか、師走なのか、みなさんお忙しい様子で出席率が
少ない1ヶ月でした。
このため、当然のことながら個人特訓炸裂!。
手のひらは、指を伸ばし、指の間を少し開けて、真ん中から縦に少し内側におる
ような感じの形にするのですが、どうしても、中指と薬指の間が開いてしまい、
丁度スタートレックの挨拶みたいな手のひらになってしまって、先生に「豚の手」
と命名されてしまいました。笑
しかしながら、新しいところを教わっても、なんとなく前に教わったところの
と似た感じがわかるようになり、「そうそう、太極拳の頭になってきましたね」
と言われ、いい気分。とうとう、一番先に進んでしまいました。

こんな調子でしたので、久々にやってくる方がいらした時にそれは起こりました。

まずは先生と一緒に一通り教わりながらやってみます。、
久々の方は初めて教わるところなので、まだぎこちない感じ。私は既に何度か
教わっているところなので、細かいところを指導され、そこを頭に入れての練習
です。

「はい、ではここまでを(それぞれ)練習してください。」
ここまでは、よくあるパターン。しかし、この後が....
「えーと△△さん、○○さん(私のこと)の動きをよく見てください」
は?
△△さん「はい。(私に向かって)じゃ、よろしくお願いしまーす。」

え?! 私、先生ですか!
先生はと言えば、同じ場所で一緒に教えている剣の人の方へ行ってしまいました。
わわわわわ
「えーとですね。まずですね.....」
この後遅れて来た方にも同じこととなり、悪戦苦闘が続きました。 
人に教えるのも勉強と思ってがんばらねば。でも、いつもより疲れた ふぅ。

また、あまり機会がないので、ということで「推手」 というものを、教えて
いただきました。
二人一組となって、腕をあわせ、動かすのですが、手を回したりするだけで
体を崩されたり、飛ばされたりするのです。うまく感じが伝えられないのですが、
合気道で相手の力を利用して投げたりしますが、それを腕と手の動きで行う
ようなイメージでしょうか。一緒に習っている友人は、見本で先生に豪快に倒さ
れていました。
相手を押そうとする力をうまく逃がされてしまい、とても不思議で、難しい技
です。

来年も楽しみです。

 

トラック野郎

ある日家に帰ると玄関の所からオレンジ色の光が....
「火事か!?」
と、あわててドアを開けると、そこには

わぁーなんだこれ!
そりゃ、クリスマスシーズンだけど~

この話は続きがあります。
このトラック野郎みたいな鹿さんの話をお友達にした、その帰り道。
近所のお店の前を通ったら、店先に同じような光を発見。
もう驚かないぞとお店の前に近づいたら、その光が揺れているのです。


それは、家の鹿さんより一回り大きく、首が電動で右左に動く鹿さんでした。
今年は鹿さんが流行なのかなぁ 笑


今年のクリスマスには何のアルバムを?
去年はこれでした

2005/12/11

足の形

会社に履いてゆく革靴が一つダメになってきたので、買いにでかけた。
しばらく靴を買う店はいつもの同じ。アシックスが経営する歩人館
歩くのに楽な靴がそろっていて、またアフターサービスもばっちり。
唯一の欠点は、1人の接客に時間がかかるので、タイミングが悪いと
ちょっと待つこと。

しかし、先日も左足の真ん中中央に違和感を感じたので、相談に行くと、
中敷きの下に補強を入れて、調整してもらいました。これもサービス!
こんな微妙な調整も快くうけてくれるので、うれしい限りです。

前回は、履いた感じが少し堅めなRUNWALK。
また、普段用にはハダシウォーカー。これがまた、とんでもなく軽い。
名前の通り、ハダシで歩いているような感覚でとても楽。
お店にはいると早速、顔なじみの店員さんが、「この間はどうも」と。
どうもとお礼を言うのはこっちなんだけど 笑
靴を見ていたら、空いている店員さんがよってくるなり、履いている靴を
見て、「ハダシウォーカーですね、ありがとうございます、いかがですか」
さすが、めざとい...

しばらくぶりなので、足を計ってみることに。
計ると行っても、ここでは足の形を立体的に測定するのです。
新しい測定機械になってからは初めてです。

まず、薄いストッキングみたいな靴下をはかされ、足の各所に●の
シールを貼って、測定機械の箱の中に足を入れて、測定します。
丁度、モーションキャプチャーみたいです。

そして、測定結果がこれ。

0.1mm単位の足のサイズと共に、足の形がでてきました。
それによると....
足の幅広は普通、足の周り(足囲)は厚め、土踏まずの高さは普通、
足の裏の丁度土踏まずの下のあたりは、女性並みに細いとのこと。
頭の中で足の形をイメージ..... どんな形だ?

2005/12/10

嫌いな理由(BlogPet)

おやすみぱんだは、sugiはここまでゆ羅列するはずだったみたい。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が貧ちゃんが往くぞ。わっほっほーい!を読んで書きました。

2005/12/06

復活イシバシレシピ 第10回(酢豚)

今日は横浜ロイヤルホテルの中華レストランの料理長さん。
広東料理の重鎮とのこと。
なんでこんなに重鎮ばっかり日本にいるんだろう。

まずは海鮮焼きそば。 海鮮のあんかけがかかった焼きそばです。
このあんかけ焼きそば、家でも作るのですが、あんの加減がなかなか難しい。
さて、参考になるかな。

しかし、見て驚いたのは、麺の下準備。
中華麺を蒸してから、そしてまたゆでるというのには驚きました。
水分を飛ばしてから、やっと焼きに入るとのこと。
スープも手間かかっているし、おいしいはずです。
そして、料理長さんのうれしそうな顔。それもごちそうですね。

次にメインの酢豚。
実は私、酢豚があんまり得意ではありません。
それは、きっと昔、たぶん酸っぱすぎる酢豚を食べたためでしょうか。
未だに酢豚を食べる時は、最初の一口に緊張します。
今回の酢豚のあんは、さんざしやら下準備したパイナップル、不思議なソース、
味がとても複雑そうで、ボブさんによれば、ニンニクがきいているとのことで
したので、ちょっと味の想像がつきませんでした。
でも、揚げた豚肉はうまそう~ジュル~


今日のBGM。
どうしたことでしょう。今回は90年代ヒット曲集。
ChumbawambaのTubthumpingとsnowのsexy girlから始まり、Pet SHOP Boys,
Roxetteまで。たぶんもう一度見ると、全部曲わかるかも。
というのも、東京にJ-WAVEというFM局があり、毎週日曜日の午後TOKIO
HOT 100というカウントダウン番組があるのです。
最近は、J-POPも混じり、効かなくなってしまいましたが、90年代のこの
番組は、様々な洋楽系の曲、JAZZ/fusion曲を発掘し、流していました。
90'sは、この番組で様々な曲を知り、その情報を頼りにCDを買いまくった時代
あるのです。今日のBGMはまさにそのメンツのオンパレード。懐かしかったなぁ。

2005/12/05

余裕があると

今日は朝から仕事で東京・赤羽橋へ外出。
いつも会社へ行くより遅く出ても間に合うので、ゆっくり起きて行こうと
思ったら、こういう時に限って早く起きてしまうもの。
ゆっくり寝たので頭もすっきり。

駅までのバスもこんな日に限って待たずに乗れて、予定の電車より1本前に
乗れてしまった。しかも、なぜか座れてしまう。
乗換駅に着いて、いつもは深いところにある大江戸線の改札までエスカレー
タで降りてゆくのに、今日は地下改札階へ行くエレベータが口を開けて
待っているし...

と、予定より30分も早く到着。
東京タワーが近く、とてもきれいに見える冬の空。

仕方がないので、少し歩いて、ULALA CAFEでコーヒーでも飲んで待つことに。
季節柄かワム!の「ラストクリスマス」にマライヤの「恋人たちのクリスマス」が
流れる店内。 小サイズを頼んだはずが、小でもたっぷり。しかも、ちょっと
酸味が残る私の好みの味のブレンド。
もちろん仕事も滞りなく終了。

こんな日ってあるんだな。

2005/12/03

ぶっかけの温かいやつください

お昼前だって言うのに、 うどんを切らせてしまった、うどん屋さん
どうもこのお店とは私、相性があわないのかもしれません。

ある日、
こりもせず、再び行ってみました。
(その近くにちょうどいいお店がないのだもの...)

今回もお昼前、魔の時間です。
「えーと、ぶっかけのあたたかいやつ」
「はい、ぶっかけの暖かい方ですね」

今日はうどんはあるみたい。
気のせいか、前より店員さんが増えて、活気があるぞ。
暖めたうどんがどんぶりにあけられました。
 ジャー、ジャー、ジャー、 ジュルジュル~

それは、家庭用ポットからつゆをうどんの上にかけている音でした。
そ、そりゃあ、合理的だねぇ...(ちょっと顔がひきつりました)


またある日、
「ぶっかけのあたたかやつ」
また注文してしまいました。なんと懲りない人でしょう。

どんぶりを暖めて....あ、今日はポットじゃないぞ。
よしよし。
そして、天ぷらコーナで、ちくわの天ぷら100円をお皿にとり、会計をして
席につきました。ちくわの天ぷら大好きです。
よくみると、店内は明るいし、きれいだし、小麦のディスプレィもきれい
に飾ってあります。
「うーん、いい店になったな (しみじみ)」

しかし、その期待はまたもやくずれるのでありました。

ちくわに醤油をかけようかと思ったら、醤油差しから醤油でてきません。
中身はちゃんと入っています。空気穴もふさいではいません
3回ぐらいふりました。。
「すいませーん、醤油でないよ」とお店の人に醤油差しを渡し、
隣のテーブルから醤油差しをとってきました。そしてリトライ。

「すいませーん、これも醤油でないよ~」
今度は4回強くふったのに。

そして、お店の人がすべてのテーブルからあわてて、醤油差しを回収して
ゆきました....

こっちがいいな(BlogPet)

きょうsugiの、バスっぽい外出した。
ここに駅に外出したかったの♪


歯医者で1回行かなかったので2週間ぶり。
またまたスポーツクラブの水中歩行クラスに参加。
前回苦しめられたバー飛び越えも無事クリア。
でも、参加者はおやすみぱんだと水中歩行に引き続き、流れで巻き込んだ友人の2人きり。
またもや個人特訓の悪夢か!?内容は、グロープをつけ、音楽にのって(曲はなぜかビリージョエルのu p t o w n g i r l)水をかいたり、飛び跳ねたりというもの。
なんとなく、調子よくこなしていたのか、余裕を残して終了だったので、あっと言う間の30分。
今回は新しい技はなく、ちょっと残念。
体が慣れたのか、余裕を残して終了だったので、引き続き行われるアクアビクスに初参戦。
でも、つま先上げ歩きは相変わらず痛い。
先生によるとすねが鍛えられてK1のようなキックを打つのによいとか。
(でも、先生、一般人キックしないよ笑)で、あっと言う間の30分。
今回は新しい技はなく、ちょっと残念。
体が慣れたのですが、またもややってきました。
二の腕ぶるぶる。
いやぁー終わってからのビールがおいしかったこと。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。

2005/12/01

気まずい時間

先日、会社で下の階の会議室に行こうとエレベータに乗りました。
エレベータの中には、年配の男の人が一人、書類を抱えて乗っていました。
どこかで見た顔だなぁ.....
考えることしばらく....ネームプレートが目に入りました。

げ、社長だ!

沈黙のエレベータ。。。。

ピンポーン。

女神の声。
止まり、ドアが開いてゆきます。

(降りるかな?)

残念ながら、社長は降りず、しかも誰も乗ってきません。
女神のいたずらでした。

そして、
「閉」ボタンを押す社長。でも閉まりません。
続いて、私も「閉」ボタンを押しました。
「あれ、しまんない」
ついつい、声を出してしまいました。

女神は試練の神だったのかもしれません。

2、3度ボタンを押すとようやく閉まり始めました。
「あ、閉まった」
またまた、焦った声を出してしまいました。
そおっ~と、横目で社長を見ると、


ほほえんでました。

寒くなりました

早くも12月。寒くなりました。
会社帰りにスポーツクラブへ行こうと思って会社を出ると、寒さがその
意欲をじゃまします。
寒いからこのまま帰っちゃおうかな....

でも、その邪魔者に打ち勝って、スポーツクラブへ行けば、その帰り道の
なんとすがすがしく、気持ちのいいこと!
負けずにがんばります。

負けずにと言えば、その帰り道、
昔通っていた最寄り駅のスポーツクラブや市民プールは、なぜか申し合わ
せたように、帰り道に焼鳥屋があったのです。
お腹が減ったところに、あの匂いの誘惑はたまりません。ビールも
おいしいだろうなぁ。(何勝何敗かはナイショです。)

今通っているところは、帰り道にいろいろお店があるのですが、まだ
お店がよくわからないので、まだこの心配はありません。
ということで、今日も100円自販機でココアを買って、あたたまって
帰宅。

« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

昨日と今日の訪問者

Google Analytics


無料ブログはココログ