« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006/01/31

復活イシバシレシピ第16回(港区ごはん)

今回は、早くビデオを見ました。
港区ごはん?なんだそれ??
港区で食べるおいしいごはん?流行っている食べ物?
なんかおいしそうなところの紹介? おいしそうなところだったら行ってみよ
うかなぁ...

それは、麻布十番のとある料理屋さんで出される物の総称とのことでした。
そのお店は、それまで和食に使わなかった素材を使った和食を出すそうですが
それって、料理の鉄人で道場六三郎さんがやっていたみたいなこと??

まずは別腹で茶碗蒸し。
だけど、今回は変な感じ。中に入れる物がフカヒレ、蟹、キャビアにアワビ
だって...そして、牡蠣鍋とトリフ御飯....。
ああ、ダメだ今日。


今回はなんだかいつもの違って、食材だけのメニューでつまらなかった。
おいしいのかもしれないけれど、普通のメニューをいろいろな工夫でおいしく
出す技を楽しみにしているので、今回の構成にはがっかり。ネタ切れかなぁ。
ということで、ごめんなさい、感想はここまで。

されに引き替え、BGMはハードロック特集でうれしかった。
1曲目、7曲目がわからなかったけれど、みんなハードロック系~♪
KISS,ジャーニー,TOTO,ヴァンヘイレン,ボンジョビ、そしてまたKISSと
見に行ったのばっかりー

2006/01/29

感想文

風邪の為、ここ2週間程おとなしくしていて、仕事も忙しかったので、大事を
とって、スポーツクラブもお休み。けれどようやく直ってきたので、行こうと
思ったら、え、今日は定休日!? なんだよう~。

おとなしくしていた週間中は、ビデオ鑑賞してたので、感想文。

その1.亡国のイージス
ビデオ屋さんで、リアルなハープーン(ミサイルね)の発射シーンがTVに写っ
ていました。ついついその場で見ていると日本の映画。
あれ日本の映画でもミサイル打つんだと思い、家でじっくり鑑賞。
話は某国特殊部隊が日本のイージス艦を乗っ取ってという話。
1人船の中で奮闘するのが、真田広之。ダイハードか沈黙の戦艦みたいですが
謎の兵器をめぐる攻防など、どうなるのかなぁと最後まで楽しみました。
この"最後までどうなるのかなぁ"と思わせる展開がないとね。
でも、真田広之が自衛官ぽくなかったなぁ。

その2.ステルス
人工知能で無人で飛ぶステルス機が暴走したり、墜落した仲間を助けたりと
いうお話。
ナイトライダーみたいな人工知能の飛行機に、主人公が乗る飛行機は、昔
あった”ロシア語で考えろ”のファイヤーフォックス、パイロットの休日シー
ンは、探検物、追っ手から逃げて国境を越えるのはエネミーライン...。どっ
かで見たことあるシーンが多かったような。
飛行シーンはスピード感があったけど....
で、どこが"ステルス"だったのかな。

その3.太極拳のビデオ
太極拳の先生から、「一生懸命がんばってるから」と中国の伝承者の演舞(?)
のビデオをいただきました。ただいただいただけでなく、こんな一言をかけて
いただけたのが、とてもうれしく思いました。
伝承者の太極拳は、動きがとても柔らかく、かつ力強く、かめはめ波がでてき
そうな勢い(笑)。公園で年配の方が行うイメージを持たれている方が見たら、
驚くかもしれません。ホントに"武道"という感じでした。
何度も練習している単式という基本の動作や、基本の動きができるようになっ
た次に行う、呼吸法(?)などなど、うーこれはまだまだ奥が深いぞ。
そしてまるでダンスをしているような推手も。
さらに、その二では、応用技でなんと実戦! 相手をすっ飛ばしたり、倒し
たり、衝撃の映像にびっくり仰天。

2006/01/28

復活イシバシレシピ第15回(ミックスフライ)

今回は赤坂のレストランのシェフが登場してミックスフライ。
あの店どこにあるんだろう??

庶民の味方フライ物。今日は最初から解説。なになに...
食材の中の水分が熱せられて蒸し焼きになる。ふーん。
水分が多いものは熱が伝わりにくいため、低温で揚げ時間は長め、使うパン粉
は焦げにくい糖度の低い物。反対に水分が少ない物は、高温でさっと揚げ、パ
ン粉は焦げやすい糖度の高い物。ほー

揚げ油にはごま油を混ぜて、香りをつけるのと、油ぎれをよくするとのこと。
今回はいろいろ勉強になります。
けれど、あんな油たくさんで揚げるのは、家庭では無理だなぁ。

途中、エビフライの時についにビール登場。
揚げたてのフライにビールなんて、なんと贅沢な。おいしいに決まってます。
いろいろ揚げていたのですが、残念ながら私の好きなハムカツはなし。
うーん、明日肉屋さんに買いに行こう~!

今回のBGMは、
う、1曲目から知らない曲。
けれど2曲目からは何度か登場の曲ばかり。
Chumbawamba好きですねぇ。PetShopOfBoysと続き、EW&F with Emotionsの
ブギーワンダーランド。これ好きで、30cmシングル持ってました。
テイクイットイージー,StaceyQ,Step'in Outとまたまたこれも先週と同じ
もの。でも、StaceyQの後の2曲わからず、くやしい。

スイカ

今日からJR東日本でモバイルSuicaが始まりました。
JRのVIEWカードの会員でないと使えないのですが、私は丁度VIEWカードSuicaを
使っているので、早速お試し。
1年前までは仕事で外出や出張が多かったので、VIEWカードSuicaに入ったので
すが、ポイントが貯まる貯まる...貯まったポイントはすべて電車代に回したのです
が、数千円分乗れちゃいました。

さて、モバイルSuica。アプリを3本も入れないといけないのが面倒ですが、
設定、チャージも終えて、鼻歌を歌いながらいざ駅に。
今日の鼻歌は(笑)、SANTANA feat Michelle Branchの「I'm Feeling You」。
すっかり耳に残って気に入ってしまった模様です。特に最初のちゃんちゃか
ちゃんというドラムとイントロのギターがいいですねぇ~♪。

恐る恐る改札機に携帯をかざすと、あららすんなり通れてしまいました。
なんだー (当たり前か)
次に電車の中で、この後乗る湘南新宿ラインのグリーン券を購入。このグリー
ン車、二階建ての電車で、ちょっとした旅行気分が味わえて気に入ってます。
でも購入するのに、画面ごとに長ったらしい注意書きが出てきたり、何か入れ
る度に画面が切り替わったり、急ぐ時には面倒。もう少しシンプルにできませ
んかね....

横浜について、北改札内にあるBECK'Sコーヒーショップで朝ご飯。
飲み物に厚切りトーストにレタスのサラダとベーコン1枚、スクランブルエッグ
がついたモーニングプレートA 390円!。
朝のバイキングで温かい卵料理がないホテルもあるのに、この値段と内容は
得した気分。正面に改札が見え、行き交う人と電車の発車時刻板が見える
窓側のカウンター席がお気に入り。もちろん支払いはSuica。

なんか、Suicaの宣伝文みたいになってしまった 笑

大藪春彦賞(BlogPet)

大藪春彦賞というのもあるのですが、大藪春彦賞の発表があった
いろいろなシュチエーションがあるのを思い出しました
芥川賞、直木賞は知っていたのを思い出しましたが、大藪春彦賞というのもあるのね
だって♪


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。

2006/01/25

映画の話題

風邪がなかなか抜けません。夕飯に餃子を食べたので、元気になるかな...

さて、新しい映画の情報はどこで仕入れていますか?
雑誌もホームページもいろいろありますが、私が聴いているちょっと変わった
ところをご紹介。

"聴いている"とのとおり、Podcastで聴いている番組にそれはあります。
TBSラジオの「ストリーム」という番組のコーナーの一つに「コラムの花道」
いうものがあります。このコーナーがPodcastで配信されます。
このコーナは毎日日替わりで、いろいろな人が話すのですが、それの
火曜日に登場する映画評論家町山智浩さん話がとても面白いです。

映画評論家というといろいろな人がいますが、決して堅くなく、説教臭く押し
つけもなく、友達に見てきた映画を「面白かったよ!」て話すときのように
話す語り口が非常に痛快。どんどん紹介する映画の話題に引き込まれます。

取り上げる内容も、「ホテル・ルワンダ」を日本公開予定なしの時からいち
早く取り上げたり、アカデミー候補の「ブローバックマウンテン」に出てくる
カーボーイの世界の背景、スピルバーグの新作「ミュンヘン」がどう社会問題
になっているかなど、鋭い内容で、映画の内容だけでなく、その映画の取り上
げる話題の背景まで、聴くと必ずその映画を見たくなってきます。

今週は 「dig」というアメリカのバンドの映画の話。TOP40に入ったのに赤字に
なるからくり、そのため一発屋が多い理由など。音楽好きなひとならなお
この映画に興味がわくんじゃないかな。

Podcastでなくても、mp3をダウンロードすれば聴けるのでぜひお試しを。

2006/01/24

サンタナ

最近相次いでサンタナの新譜とライブDVD購入しました。
ラテン系ののりに叙情的なギターがなんともよいのがサンタナですね。

まずDVDから。
アメリカのTV番組でのライブの模様なのですが、セットリストとゲストがすごい。
まずは、ヒット曲SMOOTHから。ボーカルはもちろんRob Thomasが登場。
お客さん大喜び。でも、私はなんでこの曲がグラミーまでとってしまったのか
未だに不明。そんなにいいかなぁ。   まぁいいか...

BLACK MAGIC WOMAN,YALEOと続いて、 今度はTHE GAME OF LOVE
歌うは、もちろんMichelle Branch本人。2003年に来日公演を見に行った時、
丁度Michelleも来日していたので、ゲストに出ないかなぁという期待もむなしく、
登場せず。しかもこの曲やらずに終了。すごーく欲求不満。
この曲好きなので、これを聴きに行ったようなものなんだけどなぁ。
このDVDでは、ミュージックビデオ以外でははじめて歌う彼女とサンタナを見ら
れると思っていたら.....なんかあがっていたのかなぁ、なんか歌がへたっぴ
だぞ~ ホントに本人??
MARIA MARIAではG&Bが登場し、 哀愁のヨーロッパまで聴けるので、
やっぱりお得盤かな。

そして新譜「all that i am」。
スティーブンタイラーとかメアリーJブライジの参加が話題でしたけど、
ここでも再びMichelle Branchも参加してました。
ライブで見られず、ビデオは下手だったので、もう知らん!と思っていたけど
彼女のボーカルの「I'm Feeling You」感じいいじゃないかい。
ボーカルの後ろからついてくるサンタナのギターと丁度いい具合にあって、
とてもさわやかでいいじゃない。今度は一緒に来てね。
スティーブンタイラーとの組み合わせは意外、意外、結構マッチしてました。
ちょっと懐かしいような感じのメロディにうまく力が抜けているボーカル
これはびっくり。

2006/01/23

大藪春彦賞

asahi.comを見ていたら、大藪春彦賞の発表があった。
芥川賞、直木賞は知っていましたが、大藪春彦賞というのもあるのね。

大藪春彦と言えば、高校生の頃によく読んでいました。
いろいろなシュチエーションがあるのですが、出てくる話題は、車、バイク
銃器、傭兵、エッチな描写もあったりして、当時の純真な(笑)高校生には、
いろいろな意味で刺激がありました。

そして、よくあるのが主人公の朝食の描写。
"ステーキの固まりを何キロ、 牛乳を何ガロンを流し込み..."

いくらなんでも、こりゃ嘘だぁとよく笑っていたのを思い出しました...

2006/01/22

工事

今日は朝から光ケーブルの工事。
利用していたISP業者が撤退するのを機会に、光ケーブル接続に変更しました。
面白そうだったので、始めから終わりまでべったりと工事を見学。
(じゃまだったかな)


工事の人がやってくると、電柱にはしごをかけて
するすると登り、近くの電柱に、既に束ねてあった
光ケーブルをほどいて、我が家へ。

はしご、ぐらぐらしないのかなぁ。





光ケーブルは、電話線の管を通じて室内へ。
ケーブルを引っ張るワイヤーを先に通し、光ケーブルを引き込みます。
途中ケーブルに油(?)をつけて、するすると。

無事部屋まで光ケーブルがやってきました。
ケーブルを通したモールを貼って、
メディアコンバータに接続。
工事の人、今度はパソコンを取り出して
接続チェック。

1人で何でもするんですねぇ。



おかげさまで無事開通となりました。

ちなみに工事の人とお話をしたら、昔私と同じ会社にいて、仕事も同じ系列の
仕事をしていたことが判明。まぁ、なんと世界は狭いこと...


光、optical....ということで今日のBGMはこれ。

2006/01/21

雪なのに

今日、東京地方は雪が降りました。おかげで、乗る電車は運休....
けれど、ネタはドナサマー。
(前のエントリでドナサマーにふれたのでついつい)

元祖ディスコクイーンというのでしょうか。今の"ダンス"とは違うかと思い
ますが、ダンス曲というと私はドナサマーをかかせません。
Hot Stuff,I Feel Love,Last dance,On The Radio,Bad, Girl,She Works
Hard For The Money...みんなのりがよく、かっこいい曲。

当時ラジオで"マッカーサーパーク組曲"と言うのを聴いて、"組曲"って何だ?
と思ったら、パワフルなダンス曲のメドレー。すっかり気に入った私はそれが
入っているアルバムを黎紅堂に探しに行きました。
見つけたのは、「Live and More」。片面すべてがマッカーサーパーク組曲で
裏がライブ盤というすごい構成。それもそのはず、組曲は20分近くもある大作。
二枚組だったかも。

また、バーブラストライザントのデュエットのNo More Tearsもすごい企画
でした。でもこれは、デュエットじゃなくて、2人の対決。 向こうが高音を
出したらこっちも負けずに出すという感じで、当時ものすごく迫力を感じたのを
覚えています。

それからしばらく、表には出てこなかったのですが、いつかのグラミー賞で
多数のダンサーを引き連れたShe Works Hard For The Moneyのパフォーマンスを
見たときは、全然変わらない姿がうれしかったです。
今でもライブやっているのかなぁ。

復活イシバシレシピ第14回(ハンバーグ)

音楽好きで食いしん坊にぴったりなこの番組。今回は横浜の洋食キムラの
ハンバーグが登場。
ハンバーグの作り方いろいろあれど、まぁ手がかかっていること....

二度挽きの肉を玉ねぎとパセリ、パン粉を入れてこねるのですが、
パン粉にはパンの耳が入り、香辛料はパン粉と混ぜてからというこだわり。
そのまま香辛料を入れると肉にくっつくからとのこと。ほーなるほど。
溶き卵に、ワインにサラダ油に生クリーム @@@@
ここでパテを寝かすのですが、一度軽く焼いてからとのこと。
ここまでで、唖然。確かに味がますます閉じこめられそう。

別腹は、このパテをソースに使ったラザニア。
ラザニアおいしいもんなぁ。でも、中のひらひらが大きくて食べずらいなと
思っていたら、ここでは食べやすいように平麺で作るとのこと。
これはうれしい~♪
このパテじゃおいしいよなぁ。

さて、BGMは...
おいおい先週びっくりしたのに、またもやa-haから行くわけ?
と思ったら、これはフェイント。次にかかったのは、なんと「銀河のロマンス」!
「銀河のロマンス」なんて、どこから出てくるの!? いきなり牽制球でタッチ
アウトって感じです。
テイクイットイージー、StaceyQと続き、ドナサマーのホットスタッフ。
これイントロがかっこいいもんなぁ。最後は定番Step'in Outということなので
今週は引き分け

ネイティブサン(BlogPet)

当時はネットでかっこよかったのを知識とか世界をカットしなかったよ
今日のasahi.comで「ジャズピアニスト、本田竹広さん死去」
の人がいて、吹く姿がかっこよかったの?
おやすみぱん
と、sugiが言ってたよ♪


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。

2006/01/19

迷うお店

東京でラーメンの街と言えば、古くは荻窪、そして恵比寿などという名前が
あがりますが、この日誌でもたびたび登場する吉祥寺というところには、
いろいろなラーメン屋さんが次々と困るぐらい(笑)できています。
ただ、私が行くところは、前に書いたオヤジギャグの「さくらい」 をはじめ、
やっぱり昔からあるお店に行ってしまいますが。

さくらいは早く終わってしまうので、1人さびしく帰る夜は「おおむら」に寄り
ます。場所は吉祥寺駅の公園口から目の前。古いお店です。
カウンターだけの小さなお店ですが、昔ながらのあっさりとした細麺の普通の
醤油ラーメンを食べられるので、お気に入りの一つです。
また、チャーハンも餃子もおいしいので、駅を出るとどれを食べようか、いつ
も迷うのですが、駅から徒歩3歩ぐらいなのですぐ着いてしまい、座ってから
悩むことしばらく。
これは私だけではなく、よく何と何と注文するお客さんが多いです。

注文すると、はしっこにいるおじさんがリズミカルに鍋を振り、横の鍋へ麺を
投入。あらっという間に完成。
先日、野菜炒めと餃子とビールを注文している人を見かけましたが、これまた
リズミカルな鍋振りを見とれている間(人の注文なのに)に完成。野菜炒めの
うまそうなこと。
今度注文してみようかな。でも、やっぱりラーメンかなぁ。うーん。

今から迷ってどうする!....

2006/01/18

病院へ その2

先日の占いの通りの不調週間のせいでしょうか、2日続けて病院へ。
しばらく風邪気味で、なんとかがんばっていましたが、力尽き、いつもの
耳鼻科へ。私はのどから来る銀のタイプです(笑)

のどの調子が悪くなり、「あ、きた!」と思って、うがいをがらがら、
フィニッシュコーワをピューピュー、点鼻薬をシュッシュ。そして早く寝る。
たいていはこれで回避できるのですが、体力が落ちると、もうダメでダウン。
前日、隣のビルの5Fまで何度も行ったり来たり、会社の中を走り回っていた
からかなぁ...

いつもの耳鼻科は男の先生1人に看護婦さん3~4名、受付/薬の担当2名(すべて
女性)というすごい体制。診察台を2つ並べて、先生はどんどん患者さんをさばき
ます。
聴かれる項目も決まっているので、いつもこんな調子スタート...
「どうしました?」
「風邪をひいたみたいで」
「いつから?」
「2~3日前からひどくなりました」
「症状は?」
「のどが痛くて、熱は少々、頭痛が少し、鼻は少しだけ、まだ水っぽい鼻水
で、どろっとしてません」
「どれどれ...」
鼻をのぞいて、詰まっていれば、吸い出し、薬(?)をかけて、中をチェック。
それからのどをチェックして...
「あーのどが真っ赤だよ。おっしゃる通り風邪だね、薬つけるから」
のどに薬をつけてもらい、鼻から吸入して、飲み薬と、点鼻薬をもらって終了。
たまにイソジンを追加。
これでしばらくおとなしくすれば、回復!

でも、このように自分の風邪の特徴がわかるまではずいぶん苦労しました。
季節の変わり目によく風邪をひき、近所の病院に行ったり、内科に行ったり...
耳鼻科という存在に気がついて、見てもらうようになってから、風邪引き回数も
減り、ひいてもひどくならず回復できるようになりました。
自分がどのようなタイプか知ることは重要なんですね。(当たり前か)
先生に感謝。

今日のBGM。「You can do MAGIC」(邦題:風のマジック)って曲があったので
すが、知ってます? 結構好きだったのですけど

病院へ

病院といっても、上司が入院している病院へ見舞い。
その病院は、偶然にも仲のよかった高校の同級生がDrをしているところ。
なぜか高校の先輩、後輩、同級生に歯医者さんを含めて医者が多いのですが、
もし自分が彼らにかかるとしたら、ちょっと微妙 笑。

大きい病院だったので病室もわからず、受付を探して右往左往。ようやく受付
を見つけて訪ねてみた。けれど、なかなか見つからず、待つことしばらく。
「その方は昨日退院したそうです」
え! そんな、手術するっていってたのに、みのもんたさん並の驚異の回復!?

仕方がないので、その同級生のDrを呼び出して、御飯を食べに。
なんと約20年ぶりの感動の対面でした 笑
お互い姿、形は変貌していたかもしれないけれど、話し方は昔のままで、
とても懐かしく過ごすことができました。
なじみの店だったらしく、途中お店の人が健康相談(?)にやってきたのですが
答える姿はしっかり先生してました。なんかうれしいような、おかしいような....

今日のBGMは私がよく聴いていたものと、彼が聴いてたもの。
趣味は全然違うのに、よく論争をしていたのを思い出しました。

2006/01/14

トリオ漫才

地下鉄に乗っていると、高校生か大学生ぐらいの男の子2人の会話が
聞こえてきました。

「四谷かJR乗り換えだな。あのさぁ、JRってなんの略だろう?」
「うーん、ジャパン、ジャパン.....ジャパンローカル?」
(ローカルはLだそ)

「なんでローカルなの?」
「日本の隅々まで行けますよってことで」
(うまい!)

「変だよ」
「じゃ、ジャングルライン」
(ディズニーランドじゃないぞ しかも ラインはLだってば)

あまりにもベタな会話で吹き出しそうになってしまいました...

復活イシバシレシピ第13回(蟹料理)

やっと録画を見ました。スタート遅れてすみません。
今回は蟹。
以前登場した日本料理の重鎮。淡々として、含蓄のあるお話かたで好きです。
まずは、別腹カニチャーハン
最初からすり棒で蟹の身を出す方法。なるほど
九条ねぎとしいたけと卵のみ。チャーハンはシンプルなのがおいしいと思う
私です。
九条ねぎはなぜか輪切りにしていたので、おや?と思いましたが、試食で判明。
太いのでアクセントになるんですかね。これまたなるほど。

そして本題。
今回はさすがの一言。蟹なんてあまり食べない私ですが、シンプルなのにみん
なおいしそう。
かにしゃぶ、甲羅御飯、菊花しんじょ、磯辺揚げ。
石橋さんは甲羅御飯で意識が飛ぶぐらいうまいと言われていましたが、私は
磯辺揚げが気になりました。セリと蟹の身を海苔で巻いて(どうしてあんなに
きれいに巻けるんだ...)揚げて、出汁で食べる。見たことなかったです。


さて、BGMは...
今回はいろいろ驚くべき選曲。
シックにホール&オーツ、アバ、スティービーワンダーとのりがいい曲が
続き、ダンスマンの「よくある名字なんとか」の原曲の曲、そして
レイフ・ギャレット!  最後はABCでしたが、レイフ・ギャレットには
隠し球にあたった感じ。恐れ入りました。

活動開始(BlogPet)

きのう、棒読みっぽい案内されたみたい…


新年おめでとうございます。
昨年は多数の方におつきあいいただきありがとうございました。
「シーズン4」のD V Dを見ていました。
いかがお過ごしでしたでしょうか。
東京の正月は3日なってようやく日が出てきました。
今年もよろしくお願いします。
正月もあっと言う間に終わってしまいました。
このため、ほとんど家でのんびりと11月に買った「24シーズン4はなかなかいいよ」という話をほうぼうから聴いていたのですが、また見ちゃうんだろうな...早くも米国では、今月からシーズン5が始まるそうですが最後までハラハラどきどき、えー?、おいおいという感じで、楽しめました。
いかがお過ごしでしたでしょうか。
東京の正月は3日なってようやく日が出てきました。
あいかわらずどんどん話がエスカレートしてろよ"という感じで、落ち着きがない人々が多かったのですが、今回はほとんどジャック大暴走の巻(?)。
あーしたり...早くも米国では、登場人物がそれぞれ"ちょっとじっとしてますね。
シーズン3までは、今月からシーズン5が始まるそうですが最後までハラハラどきどき、えー?というところに突入したり、えー?、おいおいという感じで、楽しめました。
「シーズン4」のD V Dを見ていました。
今年もよろしくお願いします。
昨年は多数の方におつきあいいただきありがとうございました。
見始めると止まらないのが24。
ついつい夜遅くまで見続けてしまいました。
「シーズン4はなかなかいいよ」という話をほうぼうから聴いていたのですが、また見ちゃうんだろうな...早くも米国では、登場人物がそれぞれ"ちょっとじっとしてろよ"という感じで、落ち着きがない人々が多かったのですが最後までハラハラどきどき、えー?というところに突入したり..


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。

2006/01/13

ネイティブサン

今日のasahi.comで「ジャズピアニスト、本田竹広さん死去」のニュース。
あれ、どこかで聞いた名前....
記事を見て思い出しました高校生の時に聴いていたフュージョンバンド
「ネイティブサン」の人だ!

当時TV CMだったと思うのですが、かっこいい曲だなぁと思ったのが
「スーパーサファリ」という曲。これがフュージョンっていうものかと
初めてフュージョンを意識したバンドでした。
ビジュアル的には、トロンボーンの人がいて、吹く姿がかっこよかったのを
覚えています。

でも、当時は高校生。レコードはそうちょくちょく買えません。
その時現れた救世主が「貸しレコード屋」。

友達に「貸しレコード屋」の存在を聴いて、行ってみると、そこはなんと地元
の駅の裏側の路地にある小さいお店。そう、その後有名になり、社会問題と
なった、貸しレコード屋の元祖「黎紅堂」そのものでした。

音楽を聴きはじめた、お金がない高校生にとって「黎紅堂」は、夢の国。
いろいろなアルバムをじゃんじゃん借りて、どんどん音楽の世界が広がって
行きました。ネイティブサンもそこで借りちゃいましたけど...
あ、お店で「貸しレコード屋をどう思うか」ということでNHKのTVニュー
スにインタビューされたこともありました。
(当日どこかで銀行強盗があって、出番はカットされちゃいましたけど)

当時貸しレコード屋はいろいろ言われましたけど、いろんな音楽を聴けた
おかげで、知識も増え、買うレコードも増えてゆき、社会人になってお金が
入るようになってからは、CDを山ほど買ってしまうこのようなおバカな者を
育てたのだから、貸しレコード屋はやっぱり業界に貢献したのかな~

2006/01/11

稽古始まる

今年の太極拳の稽古が始まりました。
今年もがんばろうと稽古の場所へ行ってみると、うーさぶい~。
でもめげずに、先生がいらっしゃるまでストレッチして準備。

先生いらして稽古が始まったものの、メンバはに棍を習っている友人と
2人だけ...
これは、新年早々、個人特訓炸裂!?

予想通り個人特訓とあいなり、早くも2つ先に進み、ふうふう言っていると
「えーと、ではもう一つ先に行ってしまいましょう。今日は遅れて誰か来
ても、追いつかないし。今度来たら、教えてあげてください」
と、先生。

え、
今日新規3つめですよ??
えええ、
次回また先生ですか、 私??

新しいところをひととおり教わると、先生は棍を教えに行ってしまい、
1人で練習していると、向こうの方で今度は棍の友人がこれまた個人
特訓中。 ふふふ 笑  人ごとじゃないのですけど

来週は皆さん来るかなぁ。 あ、でも、いらしたら来週先生やらなきゃ....
ああ、ハムレット。

でも、楽しんでいますよ~

最低~

みなさんはブラウザは何をお使いでしょうか?
私は、Firefoxというものを使っていたのですが、最近よくこけるので、昔使って
いたSleipnirというものに戻りつつあります。
新しくなったSleipnirは、最初に表示されるホームページにexciteの星占いが
表示されます。
その星占いは、RSS配信もしているので、毎日RSSで受信することにしたのですが
ひどいんです....

乙女座-2006年01月05日 - 恋愛運[5] - 仕事運[5] - 金運[5]
乙女座-2006年01月06日 - 恋愛運[1] - 仕事運[1] - 金運[1]
乙女座-2006年01月07日 - 恋愛運[1] - 仕事運[1] - 金運[1]
乙女座-2006年01月08日 - 恋愛運[1] - 仕事運[1] - 金運[1]
乙女座-2006年01月09日 - 恋愛運[1] - 仕事運[1] - 金運[1]
乙女座-2006年01月10日 - 恋愛運[1] - 仕事運[1] - 金運[1]
乙女座-2006年01月11日 - 恋愛運[1] - 仕事運[1] - 金運[1]

運気下降一直線~!
乙女座の皆さん、がんばりましょう 笑

※でも、Sleipnirは便利ないいソフトです。

タブブラウザ Sleipnir 公式ページ(上級者向け)

2006/01/09

どこへ行っても

今年の太極拳は、まず見学から。
隣の市の体育館で太極拳の先生が出場される表演会が行われたので見に
行ってきました。その体育館は、たまに行くプールの隣で、何か変な感じ。

表演会は、太極拳だけではなく、棍や剣、力強くスピーディーに動く長拳や南拳
などいろいろあります。ジャッキーチェンでおなじみの酔拳は、今回長拳の人との
戦いを見ることができました。まるで映画そのもの。

ずいぶん待って先生が登場されました。遠くからでも先生とわかる、腰を落と
しての柔らかな動き。簡単そうにやられるのですが、全然まねできません~。
ちょうど習っているのと同じ、太極拳(太極拳でもいろいろあるようです)
ものをやられている人もたくさん見ましたが、自分とは全然違う動きでゆったり
となめらかです。むむむ、まだまだ難しい...

演技(?)の間は、音楽が流れるのですが、これまた様々です。
動きにあわせた、ゆっくりとした環境音楽みたいなものから、ロックやヒップ
ホップみたいなもの(でも、どこかに中国語や中国らしい音色がある)、また
はカンフー体操というものでは、「燃えよドラゴン」というのも。
そうYMOの名曲「東風」もありました。棍や剣はアップテンポの曲があうようです。

子供達が列を組んで「はぁ、はぁ」と拳を繰り出す演技には、やっぱり映画
「少林寺」のテーマ曲(知ってますか?)、長拳と酔拳の戦いは、やっぱり
映画「酔拳」のテーマ曲かなぁ、などと演技よりも勝手に曲をつけて楽しんで
いました。

まったく、どこへ行っても曲が聞こえるとこんな私です。 笑
稽古がんばろっと。

2006/01/07

Picture Of You

金曜日は朝9時から一日いくつも会議の日。
しかもすべて自分が主役の会議なので、終わるとへとへと。
なんでみんな金曜日にするんだよ。

資料の準備でお昼はおにぎりをちょこっと食べただけなので、帰り道お腹が
減ってしまい。花まるうどんへ寄り道。
「しょうゆの中の冷たいの!」
そこかのお店みたいに事件は起こらず無事取得。

食べているととある曲が聞こえてきました。
それは、Boyzoneの"Picture Of You"。 映画版Mrビーンの主題曲ですね。
なんてマニアな曲を流しているんだ??
でも、好きなのでよいとします。

ちなみに、Take ThatやNew Kids on the blockなど嫌いじゃありません。
("Sure"なんていい曲です)
別に変わった趣味があるわけではありませんが(笑)、これらは変な細工なし
の素直な普通のポップス曲が聴けます。
でも、これを生で聴きに行く勇気はちょっと...

一度、知らずにサヴェージガーデンを見に行ったのですが(それもスタン
ディングの会場)、周りはみんな若い女の子。1人小さくなってました...
でも、演奏はよかったのが救い。

活動開始(BlogPet)

sugiが
自宅際、「じゃ、自宅に血圧つけるノートをもらってかえってちょうだい」?
とか書いてた?

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。

2006/01/05

帰り道に思ったこと

帰り道、駅前の東京三菱銀行の看板が「三菱東京UFJなんとか銀行」に変わって
いるのに気がつきました。おつとめの方には申し訳ないけれど、なんかセンスの
ない名前...。第一いろいろな用紙に銀行名を書く際、スペースが足りなくなる
じゃないの。この先どこまで長くなるのやら。
まったく、「重役秘書リナ」を読んで勉強してもらいたいなぁ。
あ、私の銀行もここですが。

ぶつぶつ言いながら歩いていると酒屋さんの店頭で「大吟醸酒粕 420円」の
貼り紙を発見。早速買ってきました。
これで作るものは甘酒。  へへへ、これもまた大好きなもので...
子供の頃京都へ行った時に、清水寺の下のお店で飲んで以来好きになりました。
甘くって、暖まっていいですよねぇ~。
でも、日本酒の熱燗は苦手で、正月のおとそはおちょこ2杯で毎年半日ダウン
な私です。


東京で甘酒と言えば、神田明神横の天野屋が有名です。
納豆も、粒が大きいのに柔らかくておいしいですので、ぜひおみやげに。

神田明神と言えば、明神下の平次こと銭形平次と平将門と大黒様。
平将門と言えば、小説「帝都物語」はかかせません。ちょっと前に流行った
陰陽師対魔人の白魔術対決をバックに、フィクションでありながら、実際の
地名、歴史とうまくリンクしていておもしろいお話。
正月のTVでワシントンとかエジプトの建造物が五芒星型に配置されていて、
結界を張っているなんていう話をやっていましたが、この本は東京も鬼門を
神社でふさいでいたり、日本橋の欄干には魔除けの飾り物があったり、風水
的に守られているなんて話もあって、また東京の違った一面が見られます。

あれ、今日は何の話でしたっけ....

2006/01/04

活動開始

正月休みが終わり、今日から仕事。
午前中は無事に過ごし、お昼を食べて、昼寝していると突如不思議な
音楽が流れ出しました。(いつもは就業の鳴り物なのに..)
キーボードが弾けない人が、環境音楽っぽくでたらめに弾いている感じと
言った、のんべんだらりと変な抑揚がついている曲が延々と...
気持ちが悪くなってきました。

音楽が止まると、社長の年頭訓辞の放送がはじまりました。
そういえば、年頭訓辞があるような案内があったのを思い出しました。
しかしながら、用意してきたらしい紙を棒読みで、かみかみでキーワードの
羅列だけ、自社製品は読み間違えるは、これまでで最低。
社長、年に一度、ばっちっと決めるところだぜぃ。頼みますよ。
あまり悪口いうと、またエレベータで会ってしまうので、 ここまで。

その後、午後は初日でエネルギー切れをおこし、へとへと。
しかし、夜はがんばって運動始めだと言い聞かせてスポーツクラブへ。

自転車こぎまで無事に終わり、プールで泳ぎ始めると、なんだか体が堅く、
腕が重い...あれれ....

明日はこれ聴いて元気つけなきゃかな。

2006/01/03

ハンバーグ

年末にNHKで村上信夫さんをしのぶ番組をやっていました。
(再放送と2回も見てしまいました)
その中で、服部先生が昔「きょうの料理」で村上さんが紹介したハンバーグ
を再現していました。

前にも書いたのですが、 まさにこれが、中学生ぐらいの時に見た作り方。
感激でした。
当時は、肉のこね方、一緒にソースも作ってしまう焼き方が印象に残って
いましたが、改めて服部先生の解説を聞くと、各所に家庭で簡単においしく
できるような工夫が満載。
今でもなんだかわからずにやっていましたが、肉に粉をつけて焼くのはソース
にとろみをつけるためだったんですね。
また、比べてしまっちゃいけないのかもしれませんが、説明の仕方、手つきは
服部先生とは段違いでした。
当時すごいの見ちゃったんだなぁ...

ハンバーグ食べたくなってきました。

  たいへんおもしろく読みました。

24

新年おめでとうございます。
昨年は多数の方におつきあいいただきありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。

正月もあっと言う間に終わってしまいました。
いかがお過ごしでしたでしょうか。
東京の正月は3日なってようやく日が出てきました。
このため、ほとんど家でのんびりと11月に買った「24シーズン4」のDVDを
見ていました。

見始めると止まらないのが24。ついつい夜遅くまで見続けてしまいました。
「シーズン4はなかなかいいよ」という話をほうぼうから聴いていたのですが
最後までハラハラどきどき、えー?、おいおいという感じで、楽しめました。
あいかわらずどんどん話がエスカレートしてますね。
シーズン3までは、登場人物がそれぞれ"ちょっとじっとしてろよ"という感じ
で、落ち着きがない人々が多かったのですが、今回はほとんどジャック大暴走
の巻(?)。あーしたり、こーしたり、えー?というところに突入したり...

早くも米国では、今月からシーズン5が始まるそうですが、また見ちゃうんだ
ろうな....

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

昨日と今日の訪問者

Google Analytics


無料ブログはココログ