帰り道に思ったこと
帰り道、駅前の東京三菱銀行の看板が「三菱東京UFJなんとか銀行」に変わって
いるのに気がつきました。おつとめの方には申し訳ないけれど、なんかセンスの
ない名前...。第一いろいろな用紙に銀行名を書く際、スペースが足りなくなる
じゃないの。この先どこまで長くなるのやら。
まったく、「重役秘書リナ」を読んで勉強してもらいたいなぁ。
あ、私の銀行もここですが。
ぶつぶつ言いながら歩いていると酒屋さんの店頭で「大吟醸酒粕 420円」の
貼り紙を発見。早速買ってきました。
これで作るものは甘酒。 へへへ、これもまた大好きなもので...
子供の頃京都へ行った時に、清水寺の下のお店で飲んで以来好きになりました。
甘くって、暖まっていいですよねぇ~。
でも、日本酒の熱燗は苦手で、正月のおとそはおちょこ2杯で毎年半日ダウン
な私です。
東京で甘酒と言えば、神田明神横の天野屋が有名です。
納豆も、粒が大きいのに柔らかくておいしいですので、ぜひおみやげに。
神田明神と言えば、明神下の平次こと銭形平次と平将門と大黒様。
平将門と言えば、小説「帝都物語」はかかせません。ちょっと前に流行った
陰陽師対魔人の白魔術対決をバックに、フィクションでありながら、実際の
地名、歴史とうまくリンクしていておもしろいお話。
正月のTVでワシントンとかエジプトの建造物が五芒星型に配置されていて、
結界を張っているなんていう話をやっていましたが、この本は東京も鬼門を
神社でふさいでいたり、日本橋の欄干には魔除けの飾り物があったり、風水
的に守られているなんて話もあって、また東京の違った一面が見られます。
あれ、今日は何の話でしたっけ....
« 活動開始 | トップページ | 活動開始(BlogPet) »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント