« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006/02/27

暗いプール

今日は一日パソコンに向かって資料作り。
こんな時ノートパソコンは疲れるなぁ....

調子が回復したら現金なもので、会社の帰りにまたまたスポーツクラブへ。
今日はジムとバイクコーナが混み混み。しかも、なぜか年配の方が多い。
今日は何の日??
しかしプールへ行くと先客は1人だけ。貸し切り状態です 笑
しかも、今日はどうしたことかプールの照明が落とされ、壁の間接照明と
プール内のライトだけ。暗いので外の夜景がとてもきれい。。。
ここはどこ? どこかのホテルのプールみたいだぞ...

90'Sプレイリストシリーズ、まだまだ聴き終わりません。
聴いていると、この時代ハウスの登場で、このジャンルの曲が多かったように
思います。フランキー・ナックルズやデビット・モラレスのリミックスなんか
はとても多かったですね。
そしていろいろなジャンルがハウス化して行きました。

冬にイギリスに行った時のこと、ようやくヒースロー空港に到着して外を見ると
どんよりと暗い空。ボーディングブリッジがつながるのを待つ間、流れてきたの
は、グレゴリオ聖歌をハウス化したエニグマ。暗い空にエニグマ。背筋がぞく
っとします。
誰だよこんなシーンでこんな選曲するの。もうあの飛行機会社乗らない~

また、オペラをハウス化したFLYING(JOHN HARLE AND OPERA HOUSE)
なんてのもありましたね。当時車のCMで使われたかと。
飛んでいる輸送機ハーキョリーズの後ろの扉から車が飛び出しているジャ
ケットとオペラ、不思議な組み合わせでした。曲は好きでしたが。

2006/02/26

映画みたいなぁ

そろそろアカデミー賞ですね。映画みたいなぁ。
PodCastで聴いた「ミュンヘン」か。話を聞くと面白そうだったんだけど、
友人に言ったら、暗くて重いとのこと。なんだぁ、それじゃあやだなぁ。

最近のランキングは...へぇ~「フライトプラン」。
でも、ジョディフォスターの前作「パニックルーム」は、せっかく彼女の舞台
挨拶付き試写会に当たったのだけど、映画はいまいち...それにしても、この
人、子供と狭いところ好きだなぁ 笑

どれどれ、本屋で情報誌を立ち読み。
「ナルニア国物語」はロードオブザリングみたいに、化け物がうにょうにょ
でてくるのかしらん??でてこなかったらいいかな。「シリアナ」は堅いミニ
オーシャンズ11みたい。「マインドハンター」はヴァルキルマーとクリスチャン
スレイターかぁ..キライじゃないな。

お、今週テレビで昼間っから「デルタフォース」やるじゃん。
それも、1と2。やるなテレビ東京!
チャック・ノリスかっこいいんだよな。特に後ろ蹴り 笑
うーん、これで我慢か..とほほ

2006/02/25

新しいゴーグル

今日は二週間ぶりにスポーツクラブへ。
これまで使っていたスイミングのゴーグルが壊れてしまったので、新調して
第一回目。このゴーグルずいぶん使ったなぁ。

最近のゴーグルは小さめ?成形が一体型でより流線型型になったのかな。
今回のゴーグル、色はミラーやブルーにちょっとぐらっときたのですが、結局
普通のブラックのスモークタイプ。でも、ミラーかっこよかったなぁ。
1回目は、ベルトの調整やら鼻の所の調整がなかなかしっくりいかず、何回
も調整するのだけれど、今回のは一発でぴったり。視界もクリアでいい調子。
体もすっきりしていい感じ。暖かくなってきたので、行く回数も増えるかな。

帰り道は、再びiPodで90'sのプレイリストの続き。
今日出てきたのは、ジェーン・ チャイルドDon't Wanna Fall In Love
タイトな感じのシンセとドラム...かっこいい! J-WAVEではじめて聴いて、
都内の輸入盤屋をいくつまわったことか。
そして、ようやく見つけて、ジャケットを見て、さらにびっくり。
鼻ピアスに大根の葉っぱみたいな髪型に剃刀をさげて...鼻ピアス剃刀
ねーちゃんと呼んでいました。
Amazonではジャケット写真がでなかったので、残念ですが...彼女のサイト
に行くと、この曲のビデオがみられます。(怖いよ...笑)

復活イシバシレシピ第19回(焼肉)

焼肉。なんだか口の中が油っぽくなったり、すぐお腹いっぱいになってしまう
ので(単なる食べ過ぎ?)、行く機会は少なめ。でも、ビールにも御飯にも
あうのでいいですね。
今回のシェフは、丁寧な解説なんですが、ちょっと難しいなぁ...と思ったら
オヤジギャグ連発。「店頭販売員みたい」というボブさんのコメント通り。

いろいろ詳しく解説があって、また食べ方もあっさり食べられそうで、
特に大根おろしと食べる方法はよさそうでしたが、これだけ肉がアップで映る
ととねぇ....いいから早く食わせろ! 笑

今日のBGMは、クワイエット・ライオットの名曲、カモンフィール・ザ・ノイズ
から。元気がでますねこの曲は。
デンジャーゾーンにロンリハート、ゴーストバスターズ、スリラーと、今日は
肉にあわせてワイルド系?

551(BlogPet)

sugiが
聴く人の様子を見ながら、時間を気にしながら、ご要望の内容をもれなくしかもできるだけやさしく在来をするというのは結構神経使います。
とか思ってたらしいの。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。

耳鼻科と中華そば

今日は1日会議の日。午後から出かけて、会議が早く終わったので、いつもの
耳鼻科へ。
すっかりよくなったのですが、経過を見せに来いと言われていたので....。
また、鼻水が多く出ていたので、花粉症もちょっと心配でした。

場所は昔通勤に使っていた東京の調布駅というところ。
経過良好でOK,鼻水も花粉症でもなく、粘膜が腫れていたので、敏感になった
のでしょうとのこと。これでようやくほっとしました。

ほっとしたらお腹が減って、駅前の江川亭で中華そば。
ここは、昔、会社の帰りにお腹がすいて仕方がない時用のところ。。
ラーメンをとるか、最終バスをとるか、悩んだこともしばしば 笑
豚骨醤油で油が浮いているのですが、なぜかあっさりしていて、あっさり系
が好きな私も大丈夫。たまに奮発するときは玉子がいっぱいのった玉子そば。
今日もあいかわらずの味でした。


音楽聴くぞ週間(?)、昨日のリサスタンスフィールドに続いて、今日のプレイ
リストの続きは、Mike + The MechanicsThe Living Years
ジェネシスのメンバーのマイク・ラザフォードが結成したグループですね。
曲の内容もさることながら、当時見たビデオがコートを着た主人公が草原だか
断崖のところで、何かを想いたたずむというものだったかと。
なぜかとても印象に残った画で、はじめてイギリスに行ったときに、同じよう
な風景のところがあって、ついつい同じポーズをとってしまった私...

2006/02/23

やっぱり音楽を聴かねば

私のiPodは、Podcastの番組再生マシン化してしまっています。
なんだか悲しい。

そんな時、昨日My Music Gardenさんのところで、NELSONの紹介を見ました。
彼らと言えば、"After The Rain"と言う曲。90年代の曲ですが、80'sの私には
ちょっと懐かしさを感じるロックの曲。
確かiPodに入れてあったなと....ありました!プレイリスト"90's"のところ。

聞き終わって、そのままこのプレイリストを聞き続けていました。
ここには、当時給料のウン%を投じて買いあさったCDから、シングルヒット
を選んで約200曲...1曲1曲と進むとそれぞれその時の情景が思い起こされ
ます。

すると、懐かしのリサ・スタンスフィールドの"All Around The World"が
流れてきました。
"This is the right time"のようなダンスっぽい曲から、このような情感
こもったソウルフルな歌まで歌いこなす彼女は、とてもお気に入りでした。
しかも、ハウスのゴットファザー、フランキーナックルズのリミックスがでた
かと思うと、超低音の帝王バリーホワイトとデュエットをしたり、その幅に
驚かされたものです。最近曲を聴かないけれどどうしたかなぁ。

稽古の風景

先週休んでしまったので、2週間ぶりの太極拳の稽古。
さて、うまくできるでしょうか。

まず、先生と一緒に習ったところまで、ひととおり。
次に一人で、もう一度ひとおおり。先生に見られていると緊張です。
途中一カ所使えたけれど、しっかり覚えていて、最後まで通せました。
やるな!と自己満足。
ただ、動きがぎこちないとのことで、先生からはしならく練習を命じられて
しまいました。ま、これは仕方がないか。

しばらくして、先生のお許しががでたのでたので、新しい型へ。
今日の型はこれまでで、一番難解。
あんまり難しかったので、誌上再現。ご一緒にどうぞ 笑

ベースは"8の字"。
まず、左足の親指に体重をかけて、小指に移動、そして、かかとへ移動。
そこまで行ったら、今度は右足の親指に体重移動。そして、小指、かかとへと続き
ます。このようにして、ぐるぐる回します。うまくやらないと、セクシーダンスに
なってしまいます。(試してみるとわかります)

それができると、今度は腕の動きをつけます。
右手の手のひらを外に向けて、左からぐるっと一周。左に戻って来たら、もういちど
手のひらを外に向けて、繰り返しです。
それを先ほどの足の8の字の体重移動とあわせます。

問題は、ここから。
そこまでできたら、今度は左手。右手が左側にある時に、左側からスタートする
のですが、右手の動きと反対回りで、かつ右手が上から回せば左手は下から回します。
そうすると、両手はかならず同じ側ですれ違い、その時に重心も同じ側にします。

さて、うまく回せましたでしょうか?。
最後に、左側に両手が来たときは、右足を左側に反対の時は。右側に寄せます。

さあ、わからなくなりました。 笑

悩むことしばらく、足、右手、左手...足をとめて、手だけで挑戦.
むむむ...........

終わり頃になってようやく、できるようになりました。
まだ、足の体重移動がいまいちですが。やったー。
でも、来週になっていたら忘れているかも.....毎日復習するようかなぁ。
その前に明日は筋肉痛だな...

2006/02/21

ぐだぐだ話

今日は久々に朝からしゃべる仕事。
1回約二時間を午前中一回、午後二回の計3コマ。

聴く人の様子を見ながら、時間を気にしながら、ご要望の内容をもれなく
しかもできるだけやさしく話をするというのは結構神経使います。
とは言え、細かく台本を作ると、それに縛られて、進行がおぼつかなくなって、
しまうので、私は台本は苦手です。
ということで、今日は項目だけ決めておいて、後はぶっつけ本番?! 笑
でも、とりあえず、無事に終了でめでたし、めでたし。

あー疲れた、お腹減った。と帰り道、バスに乗ったら、なにやら強烈な匂い。
どうやらマックのテイクアウトの模様。
マックとかケンタッキーとか、食べるとおいしくて、また匂いはあまり気に
ならないのに、このように乗り物で匂いだけかがされると、なんてまた強烈
なんでしょうね。
匂いが漏れないパッケージにならないかしらん。

2006/02/20

今日は何の日?

会社からの帰り道、雨降りのせいか、最寄り駅のバス停は長蛇の列...
しかたがないので、とぼとぼ歩いて帰ることに。ああ、寒い。

いつの間にか増えた駅前に居酒屋。いつも呼び込みをやっています。
今日から3日間半額セール! へぇーやるねぇ。
そしてまた歩くと、今度は、
「ビール1杯 40円!」の呼び込み。

え、またぁ 最初の1杯だけとかでしょう?
お店の前まで来てみると
ビール1杯 39円。10杯飲んでも390円」 のポップが
ホントだ。

なんだい今日は? 居酒屋の日??

2006/02/19

うーん、うーん

芥川賞の小説読んでみました。
死んでしまったら、相手のパソコンのディスクを壊すという協定を結んだ
同期の同僚との話。
題材は変わっていたのですが、そのおちは....
うーん、うーん、どこが賞に値するんだろう??

さて、吉祥寺駅ビルにあるCD屋さんには、レジの近くにハードロック&ヘビ
メタコーナーがあり、まめに新譜が何枚か試聴可能な状態で紹介されています。
きっと店員さんの趣味なのかな。私にはうれしいコーナーですが。
そこで、ジョンリンターナーの新譜がおいてありました。
早速試聴......でも、試聴のヘッドフォンがぼろぼろ...減点!

あ、どこかで聴いたと思ったら、TV CMで流れている曲でした。
なんとジョンリンターナーだったのか。
普通のポップス曲だったので、わかりませんでした。ちょっと意外。
なるほど、カバー曲なのか。
買おうかな...え、MAXIシングルで1050円!?
うーん、うーん....

2006/02/18

アメリカンヒーロー(BlogPet)

今日、sugiが
雑誌楼は、ぎゅっとお肉が詰まったシューマイがとてもおいしく、来る度に買ってゆく個数が増えてしまいます。
って言ってたよ。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。

本屋さん

会社の帰りに久々に本屋さんへ。
雑誌はいろいろ買っても、駅の売店、コンビニで買えてしまうので、
本屋さんへはいかないし、調べ物の為に本屋さんをあさったり、小説も
読まなくなったり、あってもインターネットで注文してしまったり...
そんなことだから、お気に入りの本屋さんがどんどんなくなるのかな。

今日は、この間ラジオで芥川賞をとった小説が面白いというのを聞いたので
それが掲載している「文藝春秋」などというすごい本とマンガ1冊(笑)
「文藝春秋」なんて、すごい読書家の人みたい。

レジのところで、本を置いて、カバンの中なかから財布を取り出していると
「書籍は、カバーしますか?」
よく聞かれる店員さんの台詞。


「あ、そのままでいいですよ」
このように答えると、そのまま袋に入れて
くれるのですが(2冊だし)、今日は、お金を
払い終えても、レジの台にこの写真と同じ
状態でポッとおかれたまんま。


あれ......?
ま、言葉通りですけど.....

2006/02/15

551

出張に行ったのはよかったのですが、風邪をぶり返してしまい、帰ってきてか
ら、会社も毎週楽しみにしている太極拳の稽古も休む羽目に...

ホテルの空調が調子悪かったのか、寝る時には寒くて、夜中は暑くて何度も
目が覚めてしまい、冷蔵庫の高いポカリスエットを飲んだ時にはもう遅く。
いつものホテルでないホテルに浮気したせいかな。
ようやく回復できそうです。

しかし、大阪の駅はなんだか落ち着いていますね。通勤時間帯でも、東京の
その時間帯のように殺気がありません。皆さん淡々と並んで、淡々と乗り込む
感じ。東京でもこうあるといいな。

仕事が終わって帰り道、新大阪駅で551蓬莱の売店を
見つけて、豚まんを買ってきました。
大阪の帰り道、みんなが持っている赤い字の袋。
それまでどこにあるのだろうと思っていたら、在来線側
に売店があったのですね。はじめて買いました。

回復したら食べてみよう。

2006/02/12

あ、TVでキャシャーンやってる!?
子供の頃にTVでみたものとは全然違うのですが....

このマンガ、子供向けにはちょっと暗い内容でしたが、その後の私に強く影響
をあたえたエピソードがあります。

それは、ある廃墟の町でクラシックのコンサートを開こうとする人々を
敵から守るというお話。(だったかな)
コンサートのシーンで流れてくる曲がなんと美しくてぞくぞくする旋律。
そして、その曲をバックに戦うキャシャーン。
その曲は子供の私に強く印象を残しました。

中学生になって、その曲の題名を知りました。
それは、「チャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番」

大阪へ

久々の出張で大阪にやってきました。(筋肉痛のまま...)
明日は朝から仕事なので、前日からのんびりと移動してきました。

大阪に来ると楽しみなのが食べ物。それも私の場合は、串カツ(笑)
ふらっと入って揚げたての串カツをほおばって、ビールをぐい。
「じゃ、お勘定!」。いいねぇ。
東京にはこういうのがなくて残念です。

前に来た時に初心者でも入りやすそうな所を見つけたので、梅田の地下街を
とぼとぼ歩いて行ってきました♪
生ビールに串カツ、タマネギ、レンコンetc...結構食べたのに全部で千円と
ちょっと。
へへへ、明日も帰る前に寄っちゃおうかな。


 ホテルへの帰り道、
 大阪ブルーノート発見!
 なんと地下道直結。

 でも、今日はお休み...

 

2006/02/11

ひさびさに

ようやく風邪がおさまって、仕事も一息だったので、ひさびさにスポーツク
ラブへ。
しばらくぶりだと、やっぱりマシンの重さのメモリも控え目。
明日筋肉痛にならなきゃいいけど。
TVを見ながらのバイクもちょっと抑え気味。
でも、自分ではゆっくりだったつもりが終わってみると、いつもと同じ時間
でほぼ同じ距離。はてな?

そして、プールへ行って、いつもより入念に水中歩行から。
しばらくして...ん?なんか大丈夫そう。
と気がついたら、くるくると一生懸命結構泳いでしまいました。
もう、これで大丈夫かな。

帰り道、これも久々の地元のパスタ屋さんで遅い昼食。
迷ったあげく、「カルボナーラとハウスワイン」と極めて普通の選択。

が、しかし...
「すいません、カルボナーラ品切れなんです...」
は? 品切れってどういうこと??

新年会(BlogPet)

sugiは
静岡Hさんと東京Hさん(すいません、みんな曲目がHなもので..笑)から遅れの連絡。
とか思ってるよ。

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。

2006/02/10

初午

今日は初午。
どういう日なのか、いまいちわからないところもあるのですが、
私は、お赤飯を食べられる日として覚えています。(笑)
お赤飯大好きでして...
(その為、子供の頃からおめでたい奴と言われていたりします...)

さて、今日新しい一太郎が届きました。
仕事にプライベートにパソコンで何か書くときは一太郎のATOKという
漢字変換はかかせません。
エイトック、アトック、阿波徳島 読み方はとりあえずなんでもいいのですが、
だって賢いんだもの~ 一度使ったら標準でついているものには戻れ
ません。

思った通りの漢字がでずに、ストレスがたまることは全然なく、
しかも、最近では、あどみにすとれいた と打って、ぴっとキーを
押すと、administrator と英語まで変換してくれる便利な奴。
その代わりに使う私は、どんどん漢字が書けず、英語のスペルが怪しく
なっておバカになるという弊害はありますが....(笑)

今回の新機能を読んでいると、「話し言葉関東」モードがあるとのこと。
どれどれ...
ひゃっこい、そうするだべえ、かんます など祖父がしゃべっていた関東
方言(武蔵野方言)がでてきました。あらら、懐かしい~

# ちなみにこれらの意味わかりますか?

2006/02/05

新年会

この週末、東京地方はとても寒い日が続きました。
そんな中、静岡のHさんの上京にあわせて、学生時代の友人と遅い新年会を
行いました。

場所は、いつの頃からなぜか集まりやすい横浜中華街。お店もいつも同じ
他のお店へという案もあるのですが、はずれたときが困るのと、探すのが
面倒くさいこともあり、いつも同じです。
まず、横浜駅で名古屋からやってくる名古屋Hさんと合流。関内からとぼとぼ
と歩いて中華街へ。静岡Hさんと東京Hさん(すいません、みんなイニシャルが
Hなもので..笑)から遅れの連絡。寒いので、お店に入って待っていると、少し
遅れて千葉Hさん一家が到着。集まりが悪いのも昔っからで、幹事泣かせです。

今日の席は4F。ずいぶん来ているお店ですが、4Fは初めて。
ここではコースではなく、みんな好き勝手に食べたいものを注文するのですが、
最初にまずとりあえずで頼むものは、いつも同じ。皮がかりっとしておいしい
炭焼焼豚に通称256番(メニューの番号が256番だから)のジャガイモでできた
かごに入っている牛肉の炒め、海老の巻き揚げ(マヨネーズソースがおいしい)。
そして、この日のオーダー係の静岡Hさん(だけ)好物の大根餅にキシメン包み
千葉Hさんが発見した、新メニューの炭焼皮付き和豚の京醤煮は、カボチャと
一緒に豚肉が煮てある不思議な一品。でも、ちょっと人気なし。
さんざ食べて飲んでもデザートは欠かさないこのメンバー。またもやバラバラに
注文したデザートを食べて食事会終了。おみやげを買いに町中へ。

ここでも、それぞれ好みがあり、買いにゆく店もバラバラです。笑
まずは静岡Hさん(だけ)お気に入りの華正楼へ行って、それから友人の奥さん
に教えてもらった清風楼へ行くのが定番コース。清風楼は、 ぎゅっとお肉が
詰まったシューマイがとてもおいしく、来る度に買ってゆく個数が増えてしま
います。

そして、またとぼとぼ路地を歩いていると、爆竹の音とともに獅子舞の姿を
発見。春節だからでしょうか。でも、すごい人混み、全然見えず残念...


でも、ひさびさにみんなにあえて楽しい一日。
次回は名古屋だよ、名古屋Hさん。

 

2006/02/04

アメリカンヒーロー

光ケーブルに換えたので、パソコンテレビGyaOと言うものを見てみた。
いろいろいじっていると始まったのはTOTOのライブ。
(けれどこれはDVDで持っている物)
こんなのタダで見れちゃっていいの?
そして、今日見つけたのは、「アメリカンヒーロー」。知ってます?

昔日曜日の夜テレビでやっていたアメリカのTVドラマ。
宇宙人から「地球を救えと」、空を飛べたり、透明になったり、いろいろな
ことができるスーパースーツをもらったのに、取扱説明書をなくしてしまって、
まともに飛べないずっこけヒーローのお話。
テレビの吹き替え版では、「ユーフォーマーン」 というかけ声で空を飛んでま
した(すぐビルの壁にぶつかりますが)。
ジョーイスキャベリーの歌う、当時テーマ曲もヒットして好きでした。

GyaOでは、残念ながら吹き替え版ではなかったのですが、懐かしくついつい
ずっと見てしまいました。

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

昨日と今日の訪問者

Google Analytics


無料ブログはココログ