« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006/03/30

新譜

今日は、久しぶりに新譜紹介。
シカゴのXXXを入手。(伏せ字じゃありません)
シカゴと言えば、硬派なブラスロック、突如のバラード路線で大ヒットと
出会った時代によって、思い描くバンドの姿が違うかもしれませんが、
変わらないのは、ホーン隊のアンサンブルの美しさ。最後に見に行ってから
もう5年も前になってしまいますが、年季の入った(失礼!)ホーン隊は見事
でした。

さて、ひさびさの新譜は....
一曲目から、なんだ、なんだ、シカゴか!?というイントロ。
昔流行った、うーんなんだろう、ダンス的ドラム?。でも、だんだんとギター中心の
バラードへ移行。なんだか懐かしい感じで、出だしは良好。

2曲目でようやくホーン隊登場。2,3曲目は両方スケール感を出したバラード。
シカゴのホーン隊は、相変わらずアンサンブルがとてもきれい。
4,5曲目は、なんとゲストとデュエット。

と、最初はバラード、曲が進むにつれてお待ちかねのホーンが炸裂(言い過ぎ 笑)
聴いていて安心できる仕上がりでした。

そして、最後が1曲目の「FEEL」という曲のアレンジ違いで、こっちはホーン付き。
うーん、どっちもいいぞ。
しばらくヘビィローテションかな。

2006/03/29

変調

今日は朝から調子が今ひとつ。
頭がぼやっと、頭痛...血圧も高め。
別に稽古が臨時休業になってしまったので、昨晩ぐれて、やけ酒したわけでも
ないし 笑
寒かったから? 雨で気候がおかしかったから? 春だから??

と、ここでいつもなら変調する曲を となるところですが...
うーん、思いつかない~。

やめ。早く寝よう。

2006/03/27

プロデューサー

最近仕事で音声入りの説明資料を作るのに使ったのがマイクロソフトの
Producer 2003。パワーポイントのスライドやHTML,ビデオなどの組み合わせた
プレゼン用のデータが作れます。できた物はブラウザで参照可。
強いて言えば、できあがったコンテンツの画面を自由に、簡単に編集できると
いいのだけれど、無償ダウンロードのものなので、こんなもんかなぁ。

2つめのプロデューサーは、映画の「The Producers」。
仕事のトラブル対応が思いの外早く片づいたので、先日の保険屋さんのアンケー
トで当たった試写会に行ってみました。
ブロードウェイのミュージカルの映画化。すぐに打ち切られるような最低の
ミュージカルの方が、出資者に配当を出さなくてもいいので、実は大儲けできる
と気づき、最低のミュージカルを作ろうとする落ち目のプロデューサ。しかし、
意に反して大当たりしてしまい...というお話。
昔ラジオでブロードウェイで見てきたという人があらすじを話しているのを聴
いて、おもしろそうだと思って覚えていました。
最初からビックバンドが奏でる曲、歌ががんがん流れて、なんだか新鮮で心地
よい感じ。
ストーリーは、あらすじから想像通りの展開ですが、古き良き時代の映画を
見たような感じで、帰り道はいつの間にか朗らかな感じになっていました。
制作、脚本、それに作詞・作曲はメル・ブルックスなんですね。道理でです。
これから見る方は、本編が終わっても、明るくなるまで席を立たずにいること
をおすすめします。

3つめ。プロデューサーと言えば、すぐに思い浮かぶのは、やっぱりこの人
「デビット・フォスター」。
アルジャロウのMornin',シカゴのHard To Say I'm Sorry,EW&FのAfter The
Love Has Gone,チャカカーンのThrough The Fire、そして伝説のAIRPLAYなど
など。どれが一番ではなくて、どれも一番好きと言わずにいられないところ
がまたすごい人。

2006/03/25

大当たり ?

先週に続き、 どうも土曜日の昼食はついていない。
パスタに前菜3品がついて、ビールかワイン付きというセット。
前菜まではよかったけれど...
キノコとベーコンのカルボナーラ。キノコもベーコンも全然ソースに絡まって
おらず、しかもキノコの香りが強すぎてカルボナーラの風味が台無し。
胡椒もかかってない。  がっかり。

ついていないと言えば、秋に続いて正月からいろいろ大当たり (?)
まずは、正月明けのスポーツクラブの抽選。
スポーツクラブの利用券。ウェアなどフルレンタル付き!
次に昨年末に新しくした携帯の発売記念プレゼント。
携帯で使えるBluetoothヘッドホンが当選。


そして、先週。
「菜々子ファイルと試写会のチケットが当たりました」と
いつもの保険屋さんからのメール。確か、キャンペーンのアンケートに
答えたっけ。

"これだけ当たって"と怒られそうですが、
自分が通うスポーツクラブの利用券をもらっても...いつもなくても利用して
いるわけだし、
ヘッドホンは、iPodがあるから携帯で音楽は聴かないし、またiPodにはつながら
ないみたいだし、
試写会は、なんと来週月曜日。映画は「プロデューサーズ」 で面白そうなんだ
けど、ぎりぎりに来てもねぇ...

疲れるお店(BlogPet)

結果お茶の水で若い店員さんに1から1
と、おやすみぱんだが思ってるの。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。

2006/03/23

動揺

姉さん、事件です。(赤川一平調で読む)

ちょっと古かったですね。
今日は太極拳の稽古の日。始まる前にストレッチして準備していると、
先生が突然、
「xxxさん、1月に見に来た大会のようなものに出たいですか? 」
「はい!?」
「これこれ、こういう協会が主催で、またそのうち同じような表演会がある
 ので、今度は出てもらおうかと思うのです。」
「へ!? は 、ほ」
「場所は、たぶん、またあそこ(1月と同じところ)ですよ 笑」
先生、ご冗談を...お戯れを...まだ若葉マークですよぉ。
峠はまだ走れません~?!


動揺しているうちに稽古開始。
前回の「姫様お手をどうぞ」(勝手に命名)から少し先までを練習。
そして稽古終盤。
「では、次に進んでみましょう。重心は左足にぐっとかけて、右足を前で少し
交差。そして、右足をあげて、左手であげた右足の甲をこう....パーン
と叩いて、左足を軸に90度まわって、足をおろす。重心は左足のまま」

え! 
右足あげろといっても、先生の見本はまっすぐ約150度
叩いてまわれって、片足で!?? そんな無茶な。

でも、早速、一緒に習っている方と2人トライしてみました。
「よっ」 2人とも足を上げても約70度。 はたくはずの左手は届きません。
いまだかって最大の難関です。
「先ー生、足があがりませ~ん。まわれませ~ん」
「柔軟がんばってください。そのうちできます。」
厳しいお言葉...

それから、終わりの時間まで、「よっ」、「ほっ」、くるっ~ふらふら、
どっすん。
左足が痛いよう....

2006/03/21

お彼岸

今日はお墓参りのはしご。(って、言っちゃいけないのかな)
子供の頃お墓参りに行くと、必ずお寺の隣にあるだんご屋さんへ寄りました。
だんごと言っても、和菓子屋さんで見かける甘辛だんごやあんこがのった団子
ではなく、醤油をつけて焼いた醤油だんご。
焼ける間、醤油の焦げたいい匂いに、つばをためながら待ったいたような覚え
があります。このだんご屋さん、ずいぶん前に店を閉めてしまいましたが、あの
香ばしい匂いのだんごは忘れられません。

しかも、こういうだんご、最近見かけなくなって、あっても妙に柔らかく、
醤油の匂いが全然しないものしかなく、府中の大國魂神社の植木市、東伏見稲
荷神社
などに出る出店で見かけるぐらいでした。

今日墓参り行った帰り、急に食べたくなって、武蔵野市のグリーンパークにある、
むさしのだんごへ行ってみました。
店に着くと、いきなりあの懐かしい醤油の焦げた香ばしい匂い。

「10本頂戴」と言ってはみたものの、 だんごを見るとほどよい大きさ、ほどよい
固さ。しかも1本70円! これはもしかしたら....
「うーん、おいしそうだから、やっぱり15本にして」
お店の人にくすくす笑われてしまいました。

焼きたてを家に持って帰ると、予想は当たり。あの時の味に近いだんご。
祖父、祖母とも、だんごが好きだったので、きっと買い行ってこいということ
だったんだなぁ。

今日の曲

すいませんベタで。
スティービーニックス、クリスティンマクビーどっち派ですか?
私はクリスティンマクビー派かな。

2006/03/19

スクランブル!

お彼岸が始まりました。
お客さんを迎えたり、反対にお客さんに行ったり、墓参りをしたり。
でも、年々それらの数も少なくなり、いらっしゃる(であろう)
お客さんも来てしまったので、家族は親戚のお宅へ行ってしまいました。
それは、TVで見ていたWBCがちょうど雨で中断をした時
ピンポーン~

ありゃ、お客さんが来てしまった。どうしようー
まずは、お茶だ。
お線香をあげてもらっている間にお茶の準備。
それと、お茶菓子は....なんかないのかこの家は!? 
お煎餅発見。まずはこれ。あと、お菓子を載せる籠かかなにかと、上に
ひく紙はどこにあるんだ?! あった!
そして、えーと、昨日叔父さんにいただいた赤福があったな。 
うーん、きれいに2個づつお皿に盛るのは難しいぞ~
でも、なんとか赤福をきれいに皿に盛り、とりあえず、迎撃完了。
さて、WBCの続きだ。どうなったかな。


え?ビールだせ?
突然、そんなこと言ったって、ないよぅ。昨日飲んじゃったじゃないの。
第一つまみは?
しゃーない。サンダルはいて、近所の酒屋へダッシュ。
酒屋へ行けば、乾き物かなんかあるだろうから、それでいいや。
強風の中、酒屋に到着。

え!休み!!
日曜休みでも、お彼岸なんだから開けておいてよ、酒屋のおじさん!
家に戻って、今度は自転車で、酒屋と反対方向にあるコンビニへ。
強風で前に進みません~
えーと、あのコンビニは、酒コーナーの横に乾き物コーナーがあったぞ。
我ながらいい記憶力 笑

コンビニ到着! 休みじゃなくてよかった(当たり前か)
えーと、ビールは奮発してエビス。なんかおいしそうな物をいただいたしな。
ミニサラミ。これでいいや、あまったら後で食べよう。
それとさきイカ。うーん、こてこての組み合わせだ。
お、チーズが挟んであるイカだ。こっちの方がいいや。

うちに戻り、冷やしておいたグラスを準備、乾き物をお皿にセッティング。
よし!
ちょうど家族が帰ってきたので、ここでバトンタッチ。助かった。
ふー、疲れた。WBCはどうなったかな? あ、まだ中断中!?

夕方、お客さんが帰ってから....
「イカ出したの?」
「そう、コンビニで買ってきた」
「なんか、このイカおいしいって、持って帰ったよ」

疲れがとれました。

2006/03/18

すがすがしい帰り道

おっと、ついついまた食べ物の話を書いてしまったので、もうひとつ。

バラバラになってはいけないのが、体調、気分、天候に時間とその時
聴く音楽。同じものを聴いても、感じ方が違いますしね。

体がすーっとして、暑くもなく、少し涼しく、すがすがしいけれど、なんだか
気分が晴れない、スポーツクラブの帰り道。
iPodをぐるぐる回して、流れた来たのが、そんなコンディションとばっちり
マッチしました。ひさびさに当たりです。

それは、Michel PetruccianiというJAZZのピアニスト。
でも、いつもの曲紹介と違って、実は私、この人よく知りません 笑

出会いは、ずいぶん前のCD屋さんのJAZZ/FUSIONコーナーの試聴器。
「ライブ・アット・ブルーノート東京」の文字に惹かれて聴いてみると、
力強いタッチで、疾走感があって、ぐいぐい演奏に引き込まれました。
しかも、メロディが美しい。
正直JAZZのピアノって、眠くなってしまうことがあるのですが、これは
おめめぱっちり。わけもわからず、すっかりとりこ。
もしかしたらJOE SAMPLEより好きかも。

疲れるお店

先週神保町へ行った際にいもやの前を通りかかったら、気になってしまい
再び神保町へ行って、遅い昼食によりました。

いもやは、神田、お茶の水、神保町界隈に何店舗もある、天ぷら、トンカツ、
天丼のお店で、どこも安いのが特徴です。
今日は天ぷらのお店へ。天ぷら定食 汁付き600円!白木のカウンターで
揚げたての天ぷらが食べられます。
なんと言ってもこの安さ。隣の人がおいしそうに食べていたので、今日は
"いか" 100円を追加。しかし...

混んでいる店内、天ぷらを揚げるおじさんがせわしなく、まあ慣れていなさそ
うでまごつく若い店員さんに1から10まで注意や指示をするのはいいのですが、
持ち場を離れて、あっち行ったり、こっちに行ったり、さらにお客さん相手に
無駄口叩いていたり.....代わりに仕切れば良さそうなおばちゃんも、のその
そと洗い物をしているし。みごとにバラバラ。
見ていて疲れてしまいました。

その結果、でてきた天ぷらは衣が飛び散りまくっていて、なんだががっかり。
頼むから揚げに集中してよ。
前に行った別の天ぷらのいもやでは、そんなことなかったのになぁ...

課題図書(BlogPet)

ほんとうは、sugiは
車の構造と言えば、一番よくわかる参考図書「よろしくメカドック」笑#;私は、CR-Xコーナが好きです〜。
とか言ってた?

*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。

2006/03/17

本屋さんで

本屋さんに行って、文庫本を買いました。
たまーに読みたくなります。
最近は、カバーの有無を聞かれた後は、ビニールの袋に入れて終了ですね。
今日も、以下の会話。
 「カバーはいかがいたしますか」
 「はい、お願いします」
 「袋に入れますか?」 (3冊買いました)
 うーん、 店員さんの手の前に輪ゴムを発見。
 「あ、輪ゴムで止めてくれればいいです」
 「?」

昔の本屋さんって、輪ゴムで止めてくれたりしませんでしたっけ?
ということで、こんな形で持って帰ってきました。


今日の曲。
親方改め大ボスの推薦、ランナウェイズ
先日元GO-GO'sのベリンダカーライルを見てきましたが、同じく
ガールズバンドですね。
でも、残念ながら私はこのバンドそんなに知らず、このバンドにいた
ジョーン・ジェットのI LOVE Rock'n'rollがジャストな時代だったりします。
彼女は2~3年前に来日した際に見に行きましたが、ジャケットの写真
とは異なり、ニコッと笑う顔がかわいかったりしました。

2006/03/15

まわる、まわる

今日は太極拳の稽古の日。
ここのところ続いていた「体重移動を意識してがんばりましょうの回」では
なく、「今日は新しい形をやりましょう」の回でした。
手のひらを上に向けて、平らにして前に突き出す、"おひかえなさって",
左足を軸足に右足をあげて1/4回転する"ミキテイ1/4回転"に続き、今日は
前に出した左足を円を描くように後ろにまわして、手を前に出す形。
名付けて「姫様お手をどうぞ
(最近、先生がおもしろ名称を命名してくれないので、勝手に命名 笑)

思うようにきまらなくて、何度も練習していたら、足の裏があやうくつりそう
に.なってしまい...

まわると言えば、先日、塾長に教えていただいた水泳のフリップターンの
練習を開始。
気をつけの形→ドルフィンキック→前回り との教えだったのですが、
泳ぐと言えば、手を前に伸ばす、けのびがくせになっているので、まず
気をつけの姿勢がとれないことが判明。それでも、無理矢理してみると、
今度はバランスがとれず、おぼれそうになってしまいました。早くも断念か!?

けれど、なんとかクリアして、ドルフィンキックをやって、前回りをしてみる
と、一発で くるりん~
あれ、まわれた、まわれた~♪
でも勢いつきすぎて、まわりすぎ、鼻に水がはいってしまい....
引き続きがんばりマス。

サミット出席

土曜日にサミットに出席してきました。
80'S DANCE POP SUMMIT、久々のコンサートです。

 GIVE ME UPのマイケルフォーチュニティ
 TOY BOYのシニータ
 GOGO'Sのベリンダ
 そして、三ツ矢サイダー リックアストリー

今の時代に、こんなメンバーが揃ってやってくるのだから驚きです。
ナイスな企画を実現した人感謝です。

会場は有楽町の国際フォーラム。ひさびさにやってきました。
広いけど、後ろの方でも見やすく、列の間も広いいい会場です。
ちなみに、 豆知識。トイレは2F席の方がたくさんありますよ。すいてるし。
会場で「でかいな」「ずいぶん入りそうなところだね」なんて声を耳にしまし
たが、たぶんコンサート自体久しぶりの人が多かったのでしょうね。

コンサートでは、始まる前に場内に、いろいろな曲がかかっていますが、
この日はすっかりPWL。(流れていた曲順から言って、選曲はたぶん下のCDか
と思います。だって、私も持ってるから 笑)
曲が変わる度どよめく場内。いいですね、みんなで聴いて懐かしがるのは。
80'Sの曲をかけるクラブ(いや、ディスコ 笑)やお店(行ったことがあります)が
ありますが、気分はそんな感じです。

ライブレポートは別会場を参照いただくとして、18:30から21:30近くまであっと
いう間の時間でした。
普通のコンサートなら、最後に向かって、だんだん盛り上がるように構成
されますが、今回は4組のイベント。各組ごとに盛り上がったり、落ち着いて
座ったりで盛り上がりきれず、少々消化不良のところもありましたが、
やっぱり生で聴けるコンサートはいいですね。

今度は何が来るかしらん。

★最近このCDの2も出た模様~

2006/03/14

満月に

帰り道、ふと空を見あげれば、今日は丸い満月。

「月に吠える」って曲がありましたね。
明日はいいことあるかな....。

2006/03/13

課題図書

「食べ物ばっかりだなぁ」とい陰の声にこたえまして、今日は読書のお話。

それはいつかの飲み屋さん。
「エンジンってどうしてああやって回るの?」
「それはね...」

車はスーパーカー時代で終わっている私でも、そこは大昔機械系の学生、
大丈夫、答えられました。
説明した後、参考図書として本を貸してあげました。
車の構造と言えば、一番よくわかる参考図書「よろしくメカドック」 笑
#  私は、CR-Xミッドが好きです~。

そして時は流れて...
このたび、課題図書をお借りしました。
それは全然読んだことない本でもなかったのですが、読んだ回が悪かったのか
車も走らず、主人公がうじうじしているシーンだけで、いい印象を持って
いませんでした。

しかし、最初から読んだそれは、あら面白い、面白い~♪
なんかドリフト対決ばっかりですが...
そっか、風吹裕矢の多角形コーナリングは古いのかぁ。

すっかり面白くなって読み進み、ただいま白い彗星に勝利しました。笑
なんの本かはおわかりですよね...


次もよろしくお願いしまーす。

復活イシバシレシピ第21回(肉じゃが)

やっぱり、日常よくあるようなこういう題材がいいですねぇ。
今日はどんな技が見られるのかな。
でも、今日は「どんな味?」という結果でよくわかりませんでした・

今日は東京白金の料理屋さん。
まずは別腹のトロカツ。
脂一杯のトロをカツにしてさっと揚げるもの。
何をつけて食べるのかな? 塩?醤油?
でてきたのは、なんと塩を練り込んだわさびとのこと。どんな味がするん
だろう??

そして肉じゃが。
東郷平八郎が、留学した際に食べたビーフシチューを再現しようとして作った
のが、肉じゃがとのこと。へ~本当!?
なんと言っても、肉がでかいこと。食べ応えあっていいだろうなぁ。
肉を炒めて、日本酒を入れてまくを作る。 メモメモ
ビール、赤ワイン、砂糖、濃い口、薄口醤油
び、ビール!?
ジャガイモは男爵じゃなくて、メークインとのこと。
あんな皮のむき方、面取りは、家庭ではもったいなくてできないなぁ 笑
人参どーん、タマネギどーん、豪快です、この方。
でも出汁は動かないように、少しずつ足すというのですから、やっぱり繊細
ですね。

さらに、この肉じゃがをつぶして、カレーを加えた肉じゃがカレー。
石橋さんもボブさんも「いい」という一言なんだけど。
どういいんだよう?? 


今日のBGMは70年特集??
ドゥービーのロングトレインランニング、ベィシティローラーズのサタディ
ナイト。私はこれでSTAURDAYのスペルを覚えました 笑
銀河のロマンスにまたまた、またまた出ましたStaceyQとテイクオンミー。
と思ったら、初登場、ロクセットのジョイライド。このころのロクセットは
好きだったな...

2006/03/12

キッチン南海

神保町のミズノからバーゲンのお知らせが来たので、行ってみよう。
安い時に買っておきましょ。
神保町界隈は、学校が近くだったので、遊び場、さぼり場でありました。

スポーツクラブへ行ってからゆくと、お昼をだいぶ過ぎた頃になるし、
お昼はどうしよう? 味一、松栄亭、いもや、キッチンカロリー、まつや....
うーん、そうだ、すずらん通りのキッチン南海へ行こう!

スポーツクラブでバイクをこいでもキッチン南海。プールで泳いでキッチン
南海。シャワーを浴びてキッチン南海。口の中はもうキッチン南海になって
ました。休みだったらどうしよう...

お店に到着。無事やってました。
ここは、カレーや揚げ物の定食がおいしいところです。
お店にはいると15時近くなのにほぼ満席。カウンターに座って、見あげると
カウンターの中にはおひげのコックさんがずらり並んでいます。
お店に来るお客さんはかなり高い割合でカツカレー650円を注文するようです。
色が黒くて、カツがでーんとのって食欲をそそります。でも、私はもう一方の
人気メニューの、盛り合わせことチキンカツ、しょうが焼きライスを注文。

しばらくすると、高く盛られたキャベツ、スパゲティの付け合わせの上に
量が多いしょうが焼きと、巨大なチキンカツがのったお皿とライスが
でてきました。これで700円は、お得。
ソースをかけてチキンカツをがぶり。熱々で柔らかく、そしてジューシー。
昔の会社の社食で、唯一熱々でてきたのがチキンカツだったなぁ。
次にしょうが焼き。これも、どうしてうまいのっていうほどうまい、しょうが
焼き。夢中で食べて、水をごくり。

ごちそうさまでした。

2006/03/11

新しいゴーグル(BlogPet)

おやすみぱんだがここで帰り道は調整する?


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。

2006/03/10

崩された一日

昨日は久々に朝からお出かけ。
ちょうど始発駅から終点まで行くので、ゆっくり座れて、iPodを聞きながら
出発。うとうとしてしばらく、なにやら込んできた気配。
目を開けると、いつの間にやら電車は満員、ぎゅうぎゅう詰め。
しかも、目の前数cmに前に立っている人の鞄が迫る!
揺れる度にその鞄は目の前を行ったり来たり、うとうと気分はすっかり
さめました。
どうやら、その人は、足をおく位置に失敗してすっかりバランスを崩している
様子。つらそう、がんばれー と人ごとながらはらはらした終点まででした。

そして、外出先でお仕事。
しかし、出かけた先ではのれんに腕押し、糠に釘、なんだかちぐはぐな
打ち合わせ。
今度はこちらがすっかり調子を崩されてしまい、だれだれの日に...
おかげでせっかく塾長に教わったフリップターンの練習にいけず。 はぁ~

さらに、ココログがずっとメンテナンス中で、メンテナンス終わったのに
ログインもできず....なんだよう~

90'sプレイリスト。今日はこの時代お気に入りのアーチストの1人、
Alison Limerick。ハウス、ダンス系のボーカルとして、 いろいろ登場しますが
最初にJ-WAVEで聞いたMake It On My Ownが最高。
小さい音でゆっくりとしたイントロから、ピアノのタイミングで駆け上がり、
ソウルフルなボーカル、そしてビブラフォンの間奏と最初から最後まで私の
ツボにはまってしまった曲。
そして、踊れるJAZZことACID JAZZ。これまた好きなジャンル。
いろいろなバンド曲が出ましたが、その中でもJAME TAYLOR QUARTETは、
ハモンドオルガンをびんびん鳴らす、渋かっこいいバンド。(ジャケットも渋いでしょ)
こんな2つのアーチストが合体した曲、JAME TAYLOR QUARTET featuring
Alison LimerickLOVE WILL KEEP US TOGETHER が突然でてきた時に
は非常に興奮したなぁ...

2006/03/08

今週の「先生曰く」

あ~疲れた。
今日の稽古は、先週の続き、体重移動に注意してがんばりましょうの回。
体重移動に注意すると、形がめろめろになってしまうし、なかなか難しい
です。
先生曰く、
 「形ができて、体重移動ができると、今度は呼吸法。その次は....
    (すいません途中で気が遠くなりました)
  で、これらがつながるようになると、それだけで気持ちよくなって
  やめられなくなりますよ」
確かに先生の動きを見ると、流れるような動きで、しかも力強くて、
かっこいいし、あれだけできると気持ちよさそうではありますが、
遠い遠い話だなぁ。

帰り道、本屋によって「ターザン」を立ち読み。
今回の特集はストレッチ。
スポーツクラブに行けばバイクの所においてあるので、読めるのですが
ついつい目に入った「アクアストレッチ」の文字。
買っちゃいました....
が、しかし、60~70cmのスティックを用意とか浮き具を使用とか、
そんなの用意できないよう~。
 >Eさん、という内容でした

2006/03/05

買ってみました

最近気になる曲。
それは、iPodのCMで流れるトランペットのジャズの曲。
スピード感があって、ファンキーでJAZZ系でひさびさに気に入りました。

調べてみると、この曲はWynton Marsalisという人のSparksという曲。
タイトルからして曲の感じどおりだなぁ。
さて、探しに行こう。

でも、CD屋さんにあるのはライブ盤のみ。なにやら賞をとったそう。
肝心のSparksは入っていない...
がっかりして家へ帰って、よく考えて思い出しました iTunes MUSIC Store
これならAppleのお膝元なのであるだろう。
でもなぁ、なんかダウンロード販売で買うのも味気ないなぁ...

探してみると....ありました。"ジャズ"のところに。
なるほど、Live Session(iTunes Exclusive) - EP かぁ。
3曲とビデオが3つついて、450円。
さて、どう買うんだろう?

IDは昔iPodの付属品を買うとき作ったよな...
「アルバムを追加」をポン。
えーと確か、ショッピングカート方式にしてあるはず。
ショッピングカートってどこだ?? ない、ない。
ヘルプを参照。「ミュージックカートの下に表示されます」?
ないぞ... もう一度ヘルプ。「左側の三角を....」
なんだ。こういう作りになっているのか。普通のWindowsのソフトと感覚
が違うなぁ。でも、なんとか購入できました。

そして、iPodへ転送。
はて、どこに入るのかな???
プレイリストをぐるぐる回すと...「購入したもの」というプレイリストが
ありました。
なんか変なの。

2006/03/04

クイズに挑戦

心配した筋肉痛は、翌日の午後になったらいつの間にか消えていて、喜んで
いたら、腕と背中と頭が痛くなり、その後は早々に帰宅。
どうやらこの一週間パソコンとにらめっこで、(柄にもなく)集中して細かい
資料を作っていたのが原因の模様。整体の先生に怒られてしまった。
そんな訳で整体で復旧して、帰りにスポーツクラブへ。
あれ~今日はすいている.....

最近バイクをこぎながらのテレビ鑑賞に飽きて、横に置いてある雑誌を読みな
ながら、こいでいるのですが、回転数の表示はテレビ時代より落ちている模様。
でも、同じ時間で終わってみると、走行距離はテレビ時代と同じ。どうして??


洋楽の泉さんのところで 「80'sクイズ」というエントリがあったので、
早速のぞいてみました。悪いけど、80's POP/ROCKは完璧だからね ふふふ。
イントロクイズなら負けないよ。

サイトを見ると、80'sコンピ盤の宣伝の一つか。 あ、これ今日CD屋さんで見た
やつだ。
変わったところではラバンバが入っていることぐらいで、あとは一般的な
選曲だなと思って購入は見送ってきました。"え~こんな曲入ってる あったなぁ"
と驚かせてくれるコンピ盤待ってます。

さて、クイズに挑戦。結果は...20/30点。あれ~。
ベルリンの壁崩壊とかルービックキューブ発売年とか時事ネタはなしだよ~

復活イシバシレシピ第20回(蒸し餃子)

先におやすみパンダに書かれちゃった...

まずは別腹の石焼きあんかけ焼きそばから。
なんとなく画が浮かんできそうなメニュー。でも、実際とはちょっと違っていました。
まず先にあんから作り、焼いた石鍋に麺を入れるのですが、なんと麺が平打ち麺。
これは意外。あうのかな? でも、とにかくとても熱そう。

そしてメインの蒸し餃子。
餃子は焼き、蒸しの順に好きですが、ここのはどうだろう。
長ねぎに玉ねぎ両方入れるの?! そしてキャベツはとても細かい。
これが甘みが出るそうですが、あんを寝かし、皮を寝かし手間がかかりますね。
できあがったそれは、透き通った皮に、おいしそうな肉がぎっしり。
しかも、肉汁があふれてきて、よだれが...
試食の時に紹興酒を飲んて石橋さん一言、「幸せになれる」 笑
最近紹興酒がおいしく感じるようになったわたし。なんであんなにあうので
しょうね。こちらも幸せでした。

さて、今日はなんだろうダンス特集?
ジャクソン5,シンディローパー,フットルースにマイシャローナ。
フットルース見に行きました、旧日比谷映画閉館の日。
POWER OF LOVEで一息ついて、ビーチボーイズとは意外。
そして、アイリーンキャラのフラッシュダンス。懐かしい~。

復活イシバシレシピ第19回(焼肉)(BlogPet)

きのうは解説した。


*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。

2006/03/02

今日の稽古

今日はお楽しみ(?)の太極拳の稽古の日。
まずは先週の8の字体重移動の復習から。
だいぶ動けるようになってきたかな。
先生に駅のホームで電車を待つ間ついつい(控えめに)ぐるぐる動かして
しまい、ちょっと恥ずかしかったと話すと、
「大丈夫、そのうち恥ずかしくなくなるから 笑。私もよくやります」
とのお言葉。
あのー恥ずかしいくらいで止めておきたいです....

今日の稽古は、体重移動に重点を置いて練習。
形だけでなく、きちっと体重移動とあわせて行うと、まただいぶ違った難しさ。
途中、安藤ミキティの4回転ならぬ、片足をあげて1/4回転して、手と一緒に
おろすという形がうまくいかず、何度も練習。軸足の左足がつらい。.

でも、充実を感じて稽古終了。
それから友人と飲んでからの帰り道。地下鉄に乗ろうとしたら、
「足が..」。 早くも今日の稽古で足にきた模様。
こりゃ、明日は筋肉痛確実、スポーツクラブ行ってほぐさなきゃ。


今日の90'Sプレイリストは、ベリンダ・カーライル。
80's POP DANCE SUMMITも近づいてきました。
GO-GO'sはもちろんのこと、ソロでもいい曲あるんですよね。
私は、SUMMER RAINHEAVEN is A PLACE ON THE EARTHかな。

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

昨日と今日の訪問者

Google Analytics


無料ブログはココログ