今日のお稽古(BlogPet)
朝からビールは飲めないか
(さて何でしょう?)
今日は1人で、太極拳チームのAさんから、ほぼ全員集合
やっぱりこうじゃなくっちゃ!
先生も張り切って、ほぼ全員集合
先生も張り切って教えている方をみんなでよってたかって指導(のまねごと)
だって♪
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。
« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »
朝からビールは飲めないか
(さて何でしょう?)
今日は1人で、太極拳チームのAさんから、ほぼ全員集合
やっぱりこうじゃなくっちゃ!
先生も張り切って、ほぼ全員集合
先生も張り切って教えている方をみんなでよってたかって指導(のまねごと)
だって♪
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。
地図を見るのが好きです。
見ただけで行った気になったり、ここはこうなっているのかと新たな発見が
あったり...
Google MAPも面白いのですが、ここ数年の一押しは、これ。
東京メトロで出している
「東京メトロ出入口便利帳」。
東京メトロの駅の隅、パンフレットが置いてあるところ
にあります。
タダです。
でも、必ずおいてあるわけではありませんので、改札
口近くで探してみてください。
ちなみに今日は市ヶ谷駅においてありました。
これは、地下鉄の出入り口とその周りの地図が載っている物なのですが、
出口番号と近辺のビルの名前が書いてあるので、地下鉄を利用する際にはとて
もわかりやすいのです。
"どこどこ駅のxx番出口から徒歩5分"
えーどっち側へ向かえばいいんだ? そもそもxx番出口って、前のほう、後ろの
方? この駅はxx線とzz線があって、どっちで行ったらいいんだ??
地下道は、方向がわかんないよう。
なんて、迷いも一発解決。
しかも薄くて小さいのでバックに1冊あってもじゃまになりません。
歩けないほど幼少から新宿の地下街を歩いている(笑)私のおすすめ!
そういえば、新入社員のころ、入社式の翌日のオリエンテーションの会場に
指定されたのが、永田町のとあるなんとか会館。
いきなり、わざわざ複雑な永田町駅を使わせるなんて、きびしい会社だなぁ
なんて思ったことを思い出しました。
でも、この便利帳を持っていればバッチリ。駅で見たらお試しを。
太極拳を習い始めて、今日でちょうど1年たちました。
続くかなぁなんて思っていましたが、いつの間にやら、一生懸命になって
しまって、自分でも意外。
ひとえに、先生と一緒に習っているみなさんのおかげです。
大人数の教室でみんな一斉にって感じではなくて、先生に手取り足取り細かく
指導していただけるこじんまりとしたところだったっていうのもポイントで
しょうか。(あ、終わった後のおいしいビールっていうのも 笑)
その先生も、全日本で2~3位っていう、よく考えたらものすごい環境。
しかも、たまに"個人特訓(笑)"というように独り占めできてしまったり
するのですから....
稽古の方は、だんだん難易度が上がってきました。
何度も訴えてますが、優雅に年長の方が朝、公園でやるものとは
別物じゃないかと信じます 笑
ここのところ、足上げ150度(勝手に命名)に苦しんでいたところ、
今日はさらに大変なことになってきて、またまたむずかしい型が...
大変すぎて表現できません~疲れたぁ
湿布貼って寝ます!
明日大丈夫かな...
どこにいても、何をしていても、聞こえてくると反応してしまう80'sな曲。
今日も会社の帰りによったスポーツクラブで仕上げの水中歩行中、
調子よく歩いていると聞こえてきたのが、フィルコリンズのAgainst All Odds。
いつもは変なヒップホップ系の音楽ばかりなこのスポーツクラブ、意表をついた
選曲に調子が狂って、曲にあわせて歩くテンポはゆっくりに...
そう言えばと思って、帰り道はiPodをぐるぐる回してフィルコリンズのプレイ
リストを選択。いろいろな曲がありますね。
曲もいいのですが、私は彼のミュージックビデオが好きです。
フリップベイリーとのデュエットのEasy Loverでは、
スタジオで準備するフィルに
ロンドンの街をヘリコプターで飛んでやってくるフリップ。リハーサル風景に
衣装合わせ、ダンスの練習。最後は2人バチッと決めて、歌うシーン。
60年代のTVショー。司会者に紹介されて歌うは、ビートルズっぽいカッコをした
フィルコリンズ。曲はTow Herats。バンドのメンバーは、ギターもドラムもキー
ボードもみんなフィル。
この曲は自身が主演した映画バスターの主題歌で、私好きなんですが、映画は
ヒットしなかったですね...
そして、一番面白いのが、おんぼろ車に乗ってでかけたフィル。車を止めて歌い
出すとそこは、ニューヨーク、オーストラリア、ロンドン、ハリウッド、銀座、
新宿、京都...新幹線から富士山も見ちゃってます。
文字通り世界をまわって、最後は曲のタイトル通り、お家に帰るというもの。
タイトルは、Take Me Home。
曲を聴ききつつ、そんな事を思いながら最寄り駅に到着すると、雨がたくさん
降っていました。ん~ビデオどこにしまったっけな。
見つかるよう、雨にお願い。
(わざとらしいまとめ方でしたね 笑)
最近はほとんどありませんが、レコード時代にはたまにジャケット買いなんて
ことをしました(してしまった?)。そんなことありませんでしたか?
その内の一つがこれ。バリーマニロウのLive in Britain。
タイトル通りのライブ盤なのですが、写真のアングルと照明、客席のペンライト
のきれいさがぐぐぐっと来ました。
でも、これは当時国内盤は発売されず、輸入盤のみ。
雑誌でこのアルバムを紹介していた渋谷の青山学院の裏の方のお店まで、買いに
行きました。パドパイパーハウスって言ったかな。
その頃は、遠くまで遠征して買うなんてことがなかったので、入手できてひとりで
自慢してました。が、その数ヶ月後に秋葉原の石丸電気で壁に飾られているのを
みて、ちょっとがっかりした思い出があります。
内容は、彼の初期のヒット曲満載ライブ。最後の大コーラス(?)付きのone voice
なんて感動的。
そんな訳で、バリーマニロウ ファンになってしまった高校生は、新譜を聴き
続けることになるのですが、驚いたのが2:00 AM Paradise Cafe。
それまでの路線から急に転身。タイトル通り、AM2:00に静かに聴くといいような
曲ばかり。でも、高校生にはちと早かったかな 笑
買いに行った時、お店のレジに持って行くと、店長さんが「今回のずいぶん路線
変わったねぇ」と話しかけてくれたのを思い出します。
そのお店は、吉祥寺DISK INN No2といって、今はふぐや屋とコンビニになってし
まったのですが、何か買うとよく店長さんが話しかけてくれて、買うのが楽しみ
でした。店長さん、どこかでお店やってないかなぁ。
整体に行く途中にある古い喫茶店。
何気なしに入ってみると、おいしいコーヒー、それも500円で大きめなカップ。
ぞくぞくとやってくるお客さん。
今日の朝はカフェオレと、朝ご飯にハムサンド。
バスケットにたくさん入ったハムサンド。ちゃんとマスタードが塗ってあって
パンもくしゃっとしていないで、なかなかいける味。
そして、カフェオレ。ミルクとコーヒーのバランスが好みぴったり。
意外なところで、意外なお店を開拓。なんだかうれしい。
終わってから久々のスポーツクラブ。
前に参加した腰痛肩こりストレッチコースへ再び参加。
つま先を上げて、かかとだけでちょこちょこ歩くというのがあります。
バランスをとるため腕はバーを持って、前に出すのですが、これが効きます。
これをプール往復やるのですが、プール半ばまでくると、足首の関節あたり
がとんでもなく痛い。余裕~♪なんて思っていた罰ですね。
そのため、家に帰って Zzzzz....
■今日の曲
Zzzzということで、ZZ TOPのDoubleback。
彼らの曲は硬派でのりがよいハードなロック。渋いギターなロックが聴きたい
時はこれに限ります。
いつも思うのですが、彼ら、おひげの手入れは大変そうだな...笑.
おやすみぱんだは、水原でメッツは影響したかったの♪
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。
先日ちょっと紹介したニール・
ダイヤモンドの「JAZZ SINGER」。
自分で懐かしくなって、引っ張り出してきました。1980年リリースだから26年前!
最初のAEMRICAという曲から、最後に父親と和解して歌い上げるAMERICA(Reprise)
まで15曲どれも口ずさめた自分にびっくり。当時、相当聴き込んでたんだなぁ
ニール・ダイヤモンドと言えば、その後「Heartlight」という曲を出しました。
これは、映画「E.T」にインスパイヤされて作ったあたたかい曲。
「E.T」は、流行って、マイケルジャクソンも確か「暗闇に隠れている君」とか
いう曲(だったっけな)をリリースしたように思います。
当時、映画「E.T」は話題でしたが、私はあまり興味ありませんでした。
けれど、オーディオショーで新製品のレコードプレイヤー(時代だなぁ!)の
上にサンプルとして載っていた「E.T」のサントラを聴いて惚れてしまいました。
それは、よく自転車で空を飛ぶシーンなどでかかる「ET'S Halloween」
ではなく
て、「OVER THE MOON」という曲。
ピアノがメインで旋律をとり、それにオーケストラがかぶさってくると言う
とってきれいな曲でした。
作曲はもちろん巨匠ジョン・ウィリアムス。彼の曲はいろいろあれど、私は
これがいまだに一番です。
でも、最近CDででているサントラには、入っていないんですよね。
他の曲の名前も少し違うし。なぜなんだろう?
その後、もちろん映画も見に行きました。
私にはインスパイヤされて曲を作るほどのインパクトはなく、普通だったの
ですが、一緒に行った人は隣で号泣。
"なんで平気な顔してるの"と怒られた若い頃...笑
今日は太極拳の稽古の日。
先週は1人で、へろへろだったものんな。みなさん来るかな。
柔軟を終えて、開始時間。誰も来ず...
まあ、ここまではよくあること。
そして、1回、2回とやっていると、来ました来ました、
棒チーム、剣チーム、そして太極拳チーム。
ひさびさに通称キャプテンさん(幹事の方)をのぞいて、ほぼ全員集合。
やっぱりこうじゃなくっちゃ!
先生も張り切って教えている模様。そりゃそうですね。
太極拳チームは、遅れている方をみんなでよってたかって指導(のまねごと)。
自分の復習にもなって良かったです。課題の足上げ150度、今日は50度ぐらい
まであがるようになりました 笑
しかも、帰り際には、太極拳チームのAさんから、思わぬおみやげを
いただき....。
うまそー、焼いて食べようか、ゆでて食べようか、明日の朝考えよう。
でも、朝からビールは飲めないか。(さて何でしょう?)
今日は終わった後のビールがとてもおいしかったこと > ね!
この週末、東京地方はとても寒い週末でした。
あまりにも寒いので、エアコンをON!
あれ.....?
リモコンの電気が入らない~
電池切れかな?
ちょうど電池があったはず。交換してリトライ。
リモコンくんは、この通り、微笑んだまま
うんともすんとも言ってくれません。
ずいぶん長いつきあいなのに。
結局エアコンはつけられず。
うーさび~い。ぶるぶる
その結果.....
今日メーカから電話がありました。
新人君みたいな人で、ひとつひとつ後ろの人から、ああ言え、
こう言えと言われているみたいでしたが 笑
在庫があるので、代引きで送ってくれるとのこと。
すばやい対応に感謝です。
会社の労働組合の厚生サービスで、年に何度か映画のチケットをなんと
映画の日より安く販売してくれる時があります。でも、大人券は2枚まで。
それでもって、週末に映画館へ。
行った先は新宿ミラノ座。新宿で1,2を争う巨大劇場です。
リニューアルはいつごろしたんだろう。とてもきれいになりました。
この劇場、向かいの新宿プラザと違って、劇場の客席の真ん中に通路があり、
劇場内で隣接するモスバーガーも買えます。でも匂いのきついのはご用心。
大きな劇場は、これぞ!というSF映画やアクション大作に好んで行きましたが
新宿ミラノ座ではそれらに限らずいろいろ見に行ったかな。
そうそう、ブルースブラザースも高校生のころにここで見たような覚えがあります。
そういえば、ここに前回はいつ頃来たんだろう。
品川だっけな、六本木だっけな、どちらかのシネコンのように、予告編が始まっ
てもすぐに完全に暗くならずにいてくれるのはよいですね。
「え、またこれリメイク?」「あ、スーパーマン?」などとおしゃべりして
見たりして楽しめます。(本編が始めればしませんが)
いつの間にか、入る前に寄った、飲み屋のおつまみの残りのナッツが
カップフォルダにセットされていて(こういうの好きです 笑) 準備完了。
今日の映画は、ハリソンフォードのファイアウォール。
コンピュータ関連を題材にすると、リアルにすると一般にはわかりにくいし、
かといって、適当にするとしらけるし、難しいですね。
しかし、ハリソン、老けたぞ。
■新宿ミラノ座で見た思い出の映画より
幼少のころに聞いたローハイドとの再会は衝撃的でした。
だってローハイドは、最初に買ってもらった洋楽のシングルですもの。
マンガってどのくらい読みますか?
週刊誌は買わないのですが、いまだに面白そうな単行本を見つけると、ついつい
買ってきて読んでしまいます。
文庫サイズのはずるいですね。懐かしの作品があったりして。大人買い狙いなんで
しょうか。
そんなわけで、ただいま、とある「86」とかいう名称がよくでてくる課題図書(なんで
しょう?)を読書中だったりします。
ある日、本屋の漫画本売り場を通りかかると、「ドカベンVS野球狂の詩」と
書いてある単行本を発見。なんだこりゃ!?
野球漫画と言えば、男の子は一度はお世話になった水島新司さんの本。
友人に教えてもらったのですが、女の子も水原勇気に影響されて、ソフトボール
をやったりしたとか...
私も、小学校の頃、友達のチョッキくんの家でドカベンの単行本を読ませても
らって、夢中になり、しかも当時両作品とも映画化され、見に行ってしまいました。
「ドリイ~ムボオオルー♪」なんて、歌もありました。
読んでみると...(結局買っちゃった)
え、メッツって北海道に行ったの? 国分寺球場はどうしたんだ??
明訓高校みたいな球団と日本シリーズ??
あらぁ、水原勇気対山田太郎?! 岩田鉄五郎対岩鬼!?
なんか懐かしい名前...。
そうそう、Gyaoで毎週ドカベンをやってますね。
さて、勝敗は?!
昨日、sugiが
問い合わせたら.「スタートアップのプログラムと整体、サービスとの整体.」後から入ったのはあんたのところじゃないの.前のバージョンは平気だったよ。
っていってたの。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。
今日は1年に1度の憂鬱の日。
それは、成人病検診に行かなきゃいけないから...
どうも病院、検査は苦手です。
どのくらい苦手かというと、会社の人達が"その後ちゃんと会社来るかなぁ"と噂話に
するくらい、苦手であります。
まずは採血。いまだに注射される時は、子供じゃないんだけど、よそ見をしな
いと耐えられません 笑。 今日も係の人に笑われてしまった。
また血を採って、貧血になったことがあるので、これまた悪いトラウマ。
3本もとらなくったって....泣
眼底も、目を見開いて待っているのに、なかなかスイッチ押してくれずに
3回もやり直して、目がぱちぱち...
超音波は、お腹に塗るゼリーのぬるぬる感が気持ち悪く、
「はい、少しずつ息を吐いて.....はい、そのくらいで止めて」と。
そんな微妙なところで止められないよう。何度も繰り返したので酸欠状態(大げさ)。
胃の検査は、おなじみ発泡剤とバリウム。そして、いろいろ動く台の上で
ぐるぐる回されて...(でも今日の検査の人は優しかった)
やっと終われば、終日お腹がぐるぐると~。
でも、お腹が減ったので、久々に「新宿ねぎし」でお昼ご飯。
新宿を中心にあちこちにある牛タン屋さんです。
ここはよく仕事で外出した時に、お腹がすごく減っているとよったところ。
しばらく来ていなかったなぁ。何年ぶりだろう。
JAZZが流れる店内。席に座って、早速「ねぎし定食」を注文。
「ねぎし!」
「はい。ねぎし定食ですね。ねぎし、ひとついただきました」
そうそう、いつもこのやりとりでした。
その後、メニューを見てびっくり。当時、確か980円ぐらいだったのに
1480円! アメリカの輸入牛肉禁止のせいなのか、ずいぶん値上がりしてました。
しかし、今日はちょうど25周年記念とかで、今月いっぱい200円引き。ラッキー。
牛タンもテールスープも麦飯&とろろもいいのですが、ひそかな楽しみが、
漬け物と一緒にでてくる唐辛子(?)の味噌漬け。ぴりっと辛くていいのですが、
1個しかついていないのがとても残念。
でも....バリウム飲んだ後に行くべきお店じゃなかったかな....笑
日曜日晴れたので買い物へ。
帰り道、またまたスポーツクラブに寄り道。
丸の内線四ッ谷駅で電車を待っている時、ふと見ると、線路の先まっすぐに
六本木ヒルズが見えました。(ちょっと見にくいかな?)
うちに帰って地図を見てみると、なるほど、一直線。意外な発見でした。
地下鉄といえば、最近「帝都東京・隠された地下網の秘密」という本を読みま
した。
地図により、地下鉄の線路の位置がかなり違っているという話、なぜ無理の
あるカーブで線路が曲がっているのか、国会議事堂は誰が設計したのか、
千代田線の霞ヶ関駅はなぜ改札がホームより下にあるのか、国会議事堂駅、
永田町駅の話など、怪しい話が盛りだくさん。普段使っている駅をきょろきょろ
見てしまいました。
が、しかし....
核心に向かって話が進むのかと思いきや、資料がたくさん、話題があちこちに飛び、
全然話がまとまりなく、ついに半ばで挫折。
これだけの、内容集めたんだから、しっかりストーリをまとめて欲しいなぁ。
今日は3週間ぶりの太極拳の稽古。
楽しみで行ったのですが...
やっぱり、間が開いてしまうと、忘れてしまうことが多いのは悲しいところ。
やっている途中で、ぴたっと停止。あれ、次なんだっけな??
いつもは、しばらくするとみなさんやってくるのですが、今日はあれ?
誰も来ない。稽古は続く。おーい、みなさん~。
しかも、今日の稽古は、"右足上げ150度"など難易度が高い型が続き、そして
誰もいないので、指導も細かくなり、当然先生つきっきり。
これがホントのマンツーマン特訓(笑)。
太極拳は、ここは右足、こうやって左足と、ひとつひとつの型は体重移動を意識
して行うのですが、今日の稽古は左足にかかるパートが多く、1時間もたたず、
足ががくがく。頭では、こうしなきゃと思うのですが、体がついていきません~
"朝の公園でのんびりとやるもの"と思っている方、決してそうではありません。
最近、だいぶ筋肉痛にならなくなったのですが、今日、明日はきっと筋肉痛です。
先生にそれを言うと、
「ははは、そうですか。では、セカンドウェーブですね」
とのこと。なんだそりゃ。
ということで、会社の皆さん、明日休んだらすいません(笑)
■今日の曲
タイトルにあわせて、ライオネルリッチーの「Hello」。
ではなくて、映画「ジャズシンガー」から、ニールダイヤモンドの歌う
「Hello again」。
この映画、当時、劇場にJBLのスピーカーを増設して公開されました。
さすがいい音。
シカゴXXX良いです。
CD屋さんに寄ると、(一応)オムニバスのコーナをのぞきます。
あの頃聴いた、あの曲、この曲を発掘しに。
でも、ほとんどは、"なんだこのコンピ、選曲がいまいちだなぁ"とか、
"んー持っている曲ばっかり"とかで終わるのですが(笑)。
今日はひさびさにヒットなコンピを発見。
映画で使われた曲を集めたものなのですが、なかなかマニアな選曲してます。
いきなり、エアサプライの「渚の誓い」、ファイアーインクの「今夜は青春」。
でも、一番うれしかったのは、ビリーオーシャンの「ゲット・タフ」
知ってます?
これ、探していたんですよ。
「ロマンシングストーン」の二作目、「ナイルの宝石」のエンディングテーマ。
私このシリーズ好きなんです。そして、この流れをくむ、「ハムナプトラ」シリーズも。
B級のラブコメ・アクションですけど。肩の力を抜いて楽しめません?
けれど、「ロマンシングストーン」は有名でも、二作目の存在って、どうなんで
しょうね。
BGM JAPANさん、よくぞ選曲してくれました。
お休みの人が多かった先々週、稽古場所が急遽使えなくなった先週と
二回続けて太極拳の稽古がお休み。あーあ。
全日本クラスの先生のほぼ個人指導を受けられるのに、もったいないですよー。
関係ないかもしれないけれど、休みが続いてから、ところなんだか体調がよろ
しくなく、めまいが起こることが多い。
整体の先生の聞くと、眼精疲労からではないかとのこと。
確かに首周りもこちこちだしなぁ。
初めてから今月でちょうど1年。月謝袋も新しいものになりました。
来週は無事稽古して、おいしいビールを飲んで(笑)帰れればいいのだけれど...
■今日の曲
iPodのシャッフルから、Rupert HolmesのEscapeとHim。
最初はただのAORの曲だと思って聴いていました。(英語の詩なんてわからないし)
けれど、ある日訳詞を読んですっかりはまりました。
相手に内緒でエスケイプを企んで投稿した新聞の掲示板。期待をふくらませて
待ち合わせの場所に行ったら見慣れた笑顔。なんだそうだったんだ。じゃ、一緒に
エスケイプ~♪....という感じ。
どの曲もたった3分の曲が1本の恋愛映画やラブコメかというぐらいの洒落たドラマ
になっていて、ストーリーテラーとはまさに彼のことだなぁ。
きのうおやすみぱんだが、アレンジしなかったー。
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」が書きました。
会社にて、夕方の会議の後のAくんとBくんの会話。
「telnetでさぁ、自動的にログインして、OKがでたら抜けるという
のを繰り返しできないかなぁ。しかもログも残せるような」
「うーん」
あれれ? 横から乱入しました。
「TeraTerm使ってもいいんだよね? だったらマクロ使えば簡単だよ」
「そんなことできるんですか?」
「だって、パソコン通信じゃ、よくやる方法でさ、
ログインして、特定の文字列が返ってきたら、なにかさせるというのは
マクロでてきるよ。ログは自動的にとれるのが普通だし」
なんでも良くできる彼らですが、知らなかった様子。
意外だなぁと思ったのですが、パソコン通信の技は、もはや遠い過去の技
みたいですよ、Eさん。 笑
パソコン通信と言えば、先日最後のパソコン通信のNIFTYが終わってしまった
そうですね。パソコン通信で遊んでいた私としては、なんだか寂しい感じです。
接続にしても、ぴーひょろひょろってモデムの音がして、つながってメニュー画面
がでてきて、なんだかどきどき、わくわくしたんですけどね。
そういえば、先日友人に誘ってもらってmixiというのに参加してみました。
パソコン通信でいうところの会議室・フォーラムにあたるコミュニティという
のがあって、いろいろな話題のものがありました。なんと、自分の会社のコミュ
ニティもあったのでびっくり。
ただ、難点は一つ一つブラウザで一つ一つ見ないといけないこと。
マクロでばーっと書き込み拾ってきてくれないかなぁ。
え、スタイルが古いって?
■今日の曲 内容にちなんで(?) This Old Heart of Mine
ロッドの声って味があって好きだなぁ。
これは何でしょう?
夜会社の帰り道にスポーツクラブへ寄る際、おなかがすいていると、たまに
途中の道にある、さぬき系うどん屋へ寄り道。消化がいいって言いますね。
注文は"しょうゆの小"。
でも、ついつい天ぷらコーナに目がいってしまいます。
ああ、これか!
この間隣の人が食べてた というか、箸で格闘していたやつだ
答えは、タマネギの天ぷら。
隣のちくわのサイズと比べれば一目瞭然。
切ったタマネギをボール状に丸めて揚げてあって、大きさは野球ボールぐらい
あります。これで100円。
どうやって揚げるのかなぁ。
確かにどうやって食べたものか悩みます。
端から少し崩して食べると、予想と違って油っぽくありませんでした。
でも、うどんより、タマネギを食べている時間の方が長いような....
この日は、3球(3回)食べると1個もらえるクーポン券までくれました。
やるなうどん屋。
ちなみにタケノコバージョンもあるらしいです。
あーあもーう
12月ぐらいから、家のパソコンで使っているソフトにトラブルが多々発生。
問い合わせするも、いずれも感情逆なでするような回答ばっかり...
もぅ、回答へたくそ.....泣
その1 お気に入りの画像ソフト
バージョン3から使い続けて今回はバージョン10。
今回から大手ソフトメーカに販売が移管....
出たてを買って、インストールしたら、アップデートで18.56Mbyteの修正を
入れろと表示。
アクセスすると「利用可能なアップデート と表示され ~リリースノート」
の表示だけ。
どこからインストールするんだ!? そもそも買ったばかりでこの量の修正は
何よ!
メーカの回答も、「パッチの件ですが、早いタイミングで配布させて頂きました
理由としましては、お客様のご要望をいち早く対応させるため、開発部の方で追
加パッチの開発を重点的に行ったためです。」とトンチンカン。
その2 これまたお気に入りのかな漢字変換ソフト
バージョン3から使い続けて今回はバージョン2006。
かな漢字変換のツールバーが、たまに画面の左上にワープ。
問い合わせたら....「スタートアップから他をはずせ、常駐ソフトをやめろ」
それ以外ないんかい。
その3 RSSリーダのiアプリ
ホームページのRSSのリストを使えて、一度設定すればログインID入力も省略
できて便利で、ニュースチェックに重宝してました。
が、最近iアプリ利用終了し、ブラウザで見る方式に変更になりました。
なぜか端末番号も送信させられるのに、ログインIDとパスワードを毎回入力
しなければなりません。
問い合わせたら....「今回ほとんどの携帯電話が対応しているブラウザで
利用可能なサービスとしてケータイ版をリニューアルいたしました。」
既存ユーザは無視かい!?
その4 有名ウイルスチェックソフト
バージョンアップしたら、デスクトップが表示されてから2分、マウスが砂時計
のまま。
問い合わせたら...「スタートアップのプログラムと競合、サービスとの競合...」
後から入ったのはあんたのところじゃないの...前のバージョンは平気だったよ。
その5 .....
その6 .....
むなしくなってきたのでおしまい。
今日は朝から整体へ。
なんだか今日は、肩の後ろあたりから背中にかけて、カチコチ。
でも、終わる頃にはすっかり堅さがとれてすっきり。先生さすがです。
すっきりついでに、その足でスポーツクラブへ。
先日の"右足あげ150度"に近づくにはストレッチ!
と勝手決めて、一度参加して
みたかった腰痛肩こりストレッチコースへ参加。
(あれ、ちょっと違う? 笑)
プールで行うそれは、どんな感じだろうとおっかなびっくりでしたが、何事も
初心者が入りやすい雰囲気を作ってくれるのが、ここのクラブの特色。今日も
「簡単なコースですから」と声をかけてもらって、早速開始。
始まってみると、プールサイドを利用したストレッチや、脚の筋を伸ばしながら
の歩行や腹筋強化、股関節や肩の筋肉をほぐしたりたりとバラエティに富んだ
メニュー。
ここでも、前に参加した水中歩行クラスでやったバーを使ってのバー飛び越し歩き
をやることに....腹筋に効きました。
腰痛には腹筋だけではなく、ももを伸ばすのもいいそう。
初めて参加だったせいか、インストラクターが細かく解説してくれ、なんか上機嫌。
終わってからも泳ぐのを忘れて、さっそく復習。
いろいろ勉強になりました。
すっきりの曲(?)
先日からすっかりシカゴずいているわたし。
名曲いろいろある中で、このアルバムバージョンのBeginnings なんて、
この季節にあうかも。
おやすみぱんだは、ネットが更新するはずだった。
sugiは更新した?
きょうおやすみぱんだはここにネットも更新したよ♪
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「おやすみぱんだ」がなたでこ粉を読んで書きました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント