« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007/05/29

花があると

「部屋に花があると和むねぇ」
とは、いつもの整体の先生の台詞。
最近よくお花をいただくそうで、よく玄関や施術する部屋に飾ってあります。

さらに、「花より団子というけど、最近は花の方がよくなってきた」
そこまでは同意しかねるのですが、確かに部屋に花でも飾っておくと
和むかかな。

でも、花屋さんって、滅多に行くところではないし、花の種類もわからない
ので、結構難題かなぁ 笑


仕方がないので、今日もどこかのなんかの花の写真...

2007/05/27

朝ご飯

昨夜WBSを見ていたら、外食産業が朝食に力を入れ始めたという特集を
やっていました。
味の民芸の和食、新宿駅ナカの和食のお店、JR東日本のカフェや
横浜パンパシフィックの朝食ブッフェ...特に週末に食べに来るお客さんが多いそう。

朝コンビニでおにぎり買って行くわたしには、なかなかそそられる話でした。
和食のお店なんかいいなぁ。
でも、時間もお金もかかっちゃうから、余裕がある時じゃないとダメですね。

そんな私も、土曜日は横浜駅の
ベックスコーヒーショップのAプレートが
朝ご飯。

厚切りトーストにドレッシングがかかった
レタス、焼いたベーコンとスクランブル
エッグに好きな飲み物がついて390円。
さらに、
私は飲み物をミネストローネ 320円に
変更です。

しかも、この組み合わせ、計390円+320円ではなくて、390円+100円になるので、
さらにちょっとお得な気分。

他にもいろいろできるといいですね。

2007/05/26

きのうは突入したかった(BlogPet)

きのうは突入したかった。
それでここにsugiのベースはリフレッシュした。
それでここまでsugiで久々みたいな休憩された!


*このエントリは、ブログペットの「おやすみぱんだ」が書きました。

2007/05/25

白鳥の湖

調子がさえない時も、太極拳の稽古に行くと、いくらか解消されるような
気がします。

今週の稽古は、足のトレーニングがテーマ。
しっかり体重をのせ、体を沈めて、しかもそこからスムーズに次の動作に
移るというような動作が多いので、足の強化は重要だそうです。

まず1回目は先生と一緒に、汗を拭いて2回目は、先生にじっと見られながら
一人で一通り。
それが終わると、問題点の指摘&質問コーナ。
先生から指摘を受けると、"あ、そう言えばそうだった"と思い出すことも
しばしば。

まずは、先週指摘されたところをもう一度。
なんとかクリアして、次の型へ移行。ちょっと進んで、
「はい、ちょっと」
ストップがかかりました。
左足の甲を左手でパンと叩いて、くるっと270度右旋回というところが
あるのですが、

「ちょっと、見てください。○○さんのはこんな感じになっちゃってます」

と、おかしいところがよくわかるように、私のやった動作を実演してくだ
さる先生。よくある光景なんです...ここまでは。

「ほら、こんな感じで、ちゃーんちゃらららちゃーん、ちゃ、ちゃーん~♪
               ね、バレリーナみたいになっちゃってるでしょ」

今日の先生、どうしたことか「白鳥の湖」を歌って、踊って下さいました。
それも1コーラス。 非常にまじめな先生なのですが....
こんな太極拳の先生、いませんよね (笑)
おかげで問題点がよーくわかりました!


私と同年代の方には、白鳥の湖と言えば、これしかありませんよね。

ドカベン究極のベスト
ドカベン究極のベスト TVサントラ こおろぎ’73 水島新司

コロムビアミュージックエンタテインメント 2005-05-18
売り上げランキング : 30247
おすすめ平均star


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007/05/22

はなまるうどん

少々食欲落ち気味の今週。
昨日、会社の健康管理センターから定期チェックの呼び出し。
産業医の先生の問診を受ける前に、血圧と体重のチェック。
血圧はぼちぼち、体重は....
あら、3kgダウン!? え、洋服分さらに-1するの?
ベースがベースですので(笑)なんですが、食欲落ち気味と言っても
この体重計あってるの??

安心したのか、ほっとしたのか、夕方帰り道お腹がすいたので、はなまるうどんへ。
ねっからの東京人ですので、関西風のだしはあまり得意ではありませんが
釜揚げだの、だし醤油をちょっとかけただけとか、純粋にうどんだけ食べら
れるメニューがあって好きだったりします。
東京でも武蔵野うどんというのがあって、子供の頃こんな食べ方をよく
したんですよ。

でも、ひさびさに寄ったはなまるうどん、すっかり女子高生のたまり場に
なっていて、とても賑やか。そいうことで早々に脱出 笑


エスケイプと言えば、ジャーニーに火がついたアルバム。
この後のフロンティアーズで爆発するわけですが、このアルバムも名曲が
多いですね。
私は、そうだなぁ、ドント・ストップ・ビリーヴィンがいいかな。
スティーブ・ペリー、どこへいったのさぁ。

エスケイプ(紙ジャケット仕様)
エスケイプ(紙ジャケット仕様) ジャーニー

Sony Music Direct 2006-12-06
売り上げランキング : 16170
おすすめ平均star


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007/05/19

お酒やドリンク(今日のテーマ)

BlogPet 今日のテーマ お酒やドリンク
「あなたの好きなお酒(飲めない方はソフトドリンク)を教えてください。」
生ビールです

エイドリアーン!!

悪魔の機械、CDの試聴器で聴いたら懐かしくなりました。
それは、誰もが知ってるテーマ曲のGONNA FLY NOWから始まり、EYE OF THE TIGER
と続きます。

そうあのロッキーのベスト盤。
今公開しているロッキーファイナルのサントラかと思ったら、これまでのいろいろな曲が
入っているアルバムでした。
ファイナルは見ていないので、最新作の曲も入っているのかどうかわかりませんが。

ザ・ベスト・オブ・ロッキー~ロッキー・ザ・ファイナル オリジナル・サウンドトラック
ザ・ベスト・オブ・ロッキー~ロッキー・ザ・ファイナル オリジナル・サウンドトラック サントラ ディエッタ・リトル ネルソン・ピグフォード

東芝EMI 2007-04-04
売り上げランキング : 174
おすすめ平均star


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ファンファーレや、ロッキー4のBURNING HEARTももちろん入っているのですが、
特にうれしかったのは、今になってみたらちょっと地味な(?)ロッキー2のテーマ曲が
入っていたこと。
この曲覚えています?
ゆっくり、じわじわと盛り上げてゆくこの感じ。好きなんです。

圧巻は、Overture。
スターウォーズのエンドタイトル曲じゃないですが、約9分にわたる各曲のメドレー。
ビル・コンティがんばってます。
気分が高揚して、勝手に盛り上がっちゃうかも。

じゃことそら豆

久しぶりに、よく行ったパスタ屋さんでランチ。
お店は二階にあり、一階の階段のところにランチの看板がでています。
今日は何かな?

「じゃことそら豆」

うーーん。またまた"じゃこ"かぁ....
このお店、とても手軽でよくて、ビール飲むのにもいいところなのですが、
ランチに行くと、その日のランチはいつもなぜか、「じゃこと....」。

そら豆はよかったんだけどなぁ。なんでこういつも、いつも "じゃこ"とくるのさ?
もしかして、今日は"ジャックとそら豆"にかけてないよね。

お店に入って、席に着くと店員さん。
「今日のパスタは、"じゃことそら豆"です」
ダメ押し(笑)

今日はカルボナーラな気分。と言っても、この間TVでやっていたのを
見たからですが。
でも、ここのそれは、当たり外れがあるんだよな。
普通にねっとり系の時と、卵入りスープ系?!の時と。
今日は..... XXXX

明日自分で作ろうっと。

2007/05/18

新しいゴーグル2

帰り道、ふと衝動的に新しい水泳のゴーグルを買ってしまいました。
前に買ったゴーグルは、アイカップの所を傷つけないように、大事に、まだ調子
よく使っているのですけど、なんとなく気分一新で。

買ったのは、念願のミラータイプ。
かっこよさそうだったので、一度使ってみたかったのです。

家に帰って試着(?)。(なんか間抜けなカッコですね)
お、見える見える(当たり前か)
さて、実際使ってみるとどうかな。楽しみ~。
SPEEDO スイムゴーグル アクアシャーク2ミラー

ビルボードライブ東京

東京にまたひとつライブ会場が増えるのですね。
それは、最近オープンした東京ミッドタウンにできるビルボードライブ東京
ビルボード自体のオープンは8月だそうですが、そろそろオープニングライン
アップが発表されるかと思い、探してみたらありました!

過去このようなライブ会場のオープニングシリーズでは、やっぱりそれなりの
アーティストがラインアップされ、たまたまですがそれを見に行った所、
結構いい想いをしてきました。

六本木のスウィートベイジルの時は、クリストファークロス。
宣伝不足のせいか信じられないくらいお客さんが少なく、目の前の我々の
テーブルに向かって(勝手な思いこみ? 笑)のアーサーのテーマは感激
しました。

渋谷のDUOでは、スターシップ。
なんと整理券番号1番。当然1番前で、ミッキーの目の前。
調子にのって踊る我々の姿は、その後発売されたDVDにしっかり映っていて....

 

さて、ビルボードではどうでしょうか。
オープニングはスティーリー・ダン。さすが大物ですね。
でも私にはIGYぐらいですが....
あとはAORのマイケル・フランクス、エアサプライにベビーフェイス!
キース・スウェットなんていうのも珍しいですね。

でも、うーん、うーん、今一見たいものがない(涙)
エアサプライは数年前に一度見て、小芝居にちょっとがっかりしたしな。
今さらベビーフェイスというのもなぁ。

しかも、何と言っても値段が高い!
スティーリー・ダンなんて、最低19,000円!上の席?で23,000円!
これってミュージックチャージだけですよね。びっくり。

今売っている「大人の週末」という雑誌にも、東京ミッドタウン-庶民じゃ入れない店と
ホテル-特集が載っていたけど、 なんでこうまたバブルの時代じゃないのに、こんな
価格設定なんでしょう。


これだったら、もう1人分もってもBLUENOTEのジェラルド・アルブライドへ
行きたいぞ。

でも、新しい場所ができること自体はうれしいので、今後に期待かなぁ。

おとなの週末 2007年 06月号 [雑誌]
おとなの週末 2007年 06月号 [雑誌]

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

とか思ってたらしいの(BlogPet)

sugiは
このグループは、19のポール・ハードキャッスル率いる90年代のプロジェクトで女性久々とゲーリーバーナクルのけだるいSAXがメインのスムースJAZZというジャンルのグループでした。
とか思ってたらしいの。

*このエントリは、ブログペットの「おやすみぱんだ」が書きました。

2007/05/16

久々の稽古

先週は風邪で休んでしまったので、今日は久々の稽古の日。
いろいろ、もろもろ考えずにできるので、頭も体もリフレッシュ?!
月謝袋も今日から3冊目に突入です。

最初は、1人で個人特訓状態で、休憩せずに練習していると、
「体力つきましたね」なんて先生らしかぬお褒めのお言葉。
それで、ついつい調子乗ってしまったら、終わりの頃は片足で支えきれず
ふらふら~
やっぱりベースが違います。無茶はいけません~笑


ベース。
ベース、ベース.......ベース。 
えーお好きなベーシストはどなたですか?
(ネタが浮かばなかった 笑)

私は、そうだなぁ...マーカスミラー。ネイザンイーストもいいかな。

帽子がかわいいマーカスと、よく見ると結構すごいメンバー

2007/05/12

パリジャンサンド

気を取り直して...

今日のお昼はリトルマーメードのパリジャンサンド。
フランスパンにレタスとハムがはさんであるだけのシンプルなもの。
たまに買いますが、学生の頃にも食べた覚えがあるので、ずいぶんロングセラー
なのかな。

いつもは、ハムが少し飛び出ているのですが、今日のパリジャンサンドは...

ハムが9割外に飛び出ていて、まるでパンをハムで巻いたよう。
ちょっとレタス入れすぎ!?

ブルー

連休明け、風邪をひいたりして、いまいち、いや、いま沢山調子がでません。
頭も体もレフレッシュできる稽古も休んでしまったし。はぁ。

そんな時、普段外出していて、ひさびさに戻ってきた同僚が、
「○○って、知ってる?」

それは、同期入社で、部署は違うのですが、共に同じビルに配属された人の名前。
そんなに親しいって訳ではなかったのですが、同じビルということで、よく顔をあわせる
事がありました。 確か、ずいぶん前にやめたんじゃなかったかな。
「亡くなったんだって」

彼女は同じ会社の人と結婚したので、会社の訃報欄をみると、確かに。
病気していたようには聞いていましたが....

いろいろな面でブルーな連休明けです。

2007/05/11

名以下では弁当タイプだそうなので(BlogPet)

そういえば、sugiが
予約は1週間前、3名以下では弁当タイプだそうなので、レアに思い立ったぶらりたびでは断念。
とか書いてた?

*このエントリは、ブログペットの「おやすみぱんだ」が書きました。

2007/05/07

レアな曲

連休も終わってしまいましたね。
連休最終日、昨日の東京地方は雨。なんと悲しい日曜日でした。
こんな時は、JAZZMASTERSのBlue Daysがぴったり!?
このグループは、19のポール・ハードキャッスル率いる90年代のプロジェクトで
女性ボーカルとゲーリーバーナクルのけだるいSAXがメインのスムースJAZZ
というジャンルのグループでした。


さて、この連休中、久しぶりにCD屋さんをのぞいてみました。
一番多い時は週に2~3回は通っていた私にとっては、ずいぶんインターバルが
ありました。今回はいつぶりだろう?
うろうろと店内を見ていたら、こんなCDを見つけました。

レアエスト80’s
レアエスト80’s オムニバス アンドリュー・リッジリー ドン・ジョンソン


おすすめ平均 star
star☆レアな80年代洋楽満載!!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

帯には、専門家スジ絶賛のエイティーズ黒帯編 とあります。
なんと挑戦的なCDでしょう!(笑)

私も80'sコンピのCDを沢山集めたりして、当時エアチェックしまくった曲を
探してきましたが、これはちょっとマニアすぎ。
みなさんは、何曲わかります?

残念ながら私も全てわからず、悔しいので買ってきました。
その中にうれしい曲がひとつありました。
それは、After The Fire秘密警察。 ご存じ?

"カメさん、死んじゃう~ああ♪" と聞こえるこの曲。
マニアな曲だなぁー

2007/05/04

急に思いたって(BlogPet)

今日は、ネットでこうさぎをBLOGしたいはずだったの
今日は、ネットでこうさぎなど思いたってみました
急に思いたって
今日は、こうさぎとか、大きいこうさぎとか、大きいこうさぎや広いこうさぎとか思いたって、ネットでこうさぎとか思いたって
今日は、こうさぎをBLOGしたかった
と、sugiは考えてるはず。


*このエントリは、ブログペットの「おやすみぱんだ」が書きました。

ぶらりたび その3

ぶらりたびの最終回は、食事編。
いろいろおいしいものはあるとは思うのですが、今回食べてみたかったのは
どうせお寺を見に行くのならと精進料理。修行の一環(?)ですもの(笑)

このお寺では、普茶料理という精進料理が有名だそうです。
けれど、予約は1週間前、3名以下では弁当タイプだそうなので、急に思い立った
ぶらりたびでは断念。
 その代わりに門前にある老舗の普茶料理のお店へ。

ホームページから予約ができて、
当日になってしまったら電話でもOKとの
こと。前日に予約して行ってみました。

着いてみると立派な料亭風のお店。
1階の広い座敷に案内されました。

蘭茶とお菓子から始まり、最初は胡麻豆腐。胡麻豆腐大好きです。
食感は滑らかですが、とても濃厚な味。うーん、さすが。
続いて吉野葛で野菜や木の実を和えた煮物と和え物。
煮物はほのかに暖かく、いい味がついています。精進料理恐れ入りました。

続いてきたのが、菜煮の盛り合わせ。
彩りと言い、食べるのがもったいなく
なるくらいきれいです。

それぞれ何でできているかわかります?

さらに味付天ぷら。予想に反して、
熱々で出てきました。
これは準備に相当手間がかかりますね。
値段もそれなりなわけです。

しかし、この天ぷらのおいしいこと。
手前の蓮根は格別です。
昆布はぱりぱりとしてお煎餅みたい。
奥の茶色のものは、なんと梅干しです。
ちなみに、途中からお茶が熱いウーロン茶になるところは、中国らしさなのかな。

すまし汁のお椀。中には湯葉ともうひとつなんだろう??
とても上品な味付けでした。
季節のご飯は、お茶の葉をちらしたご飯でいい香り。

香の物の昆布。
椎茸昆布でしょうか。これうますぎ。
これだけでご飯が進んでしまいます。


水物。デザートですね。これは。カクテルグラスに入った、フルーツ。
底にはプアール茶のゼリーが隠れていました。でも、ここまでくると
精進料理の域をこえちゃっている感じかな。

最後は抹茶。
最初は、お腹いっぱいになるのかなと思いましたが、お腹も味も、彩りも
満足。いや~精進料理、びっくりしました。

会計の際に、ホームページにあった"ネット特典"を印刷していったものを
渡すと、おみやげにゆず味噌をいただき、うれしい限り。
また行くことがあれば、ぜひ寄りたい所になりました。

2007/05/02

ぶらりたび その2

こんかいの"ぶらりたび?"は、以前から行ってみたかったところと
子供の頃に行ったところの2つがテーマ。
急に思いたったので、あまり準備もせず、ほんとに"ぶらりたび”~

子供の頃、たぶん4~5歳だったと思うのですが、両親に連れられて行った所。
どうやって行って、どう入ったかなんてことは覚えていないのですが、荘厳な
雰囲気と、目の前に広がる景色がとても広く感じられたのを覚えています。

 今回数十年ぶりに訪れてみると....

雰囲気は少し感じられたのですが、
え、こんな広さだったっけ?と
いう、自分でも意外な感想。

これは、自分の年齢のせいか、
いろいろな経験のせいか、
今現在の気持ちのもちようなのか
わかりませんが、ちょっと微妙な気分。

そして、もうひとつは一度行ってみたかった所。
こちらは、昨日の記事の写真のお寺。
話に聞いていたとおり、品格があって、近所のお寺とは大違い(笑)。
(その近所のお寺の本山ですので、当然ですが)
もちろん和風なのですが、その歴史のせいかところどころ中国風の箇所が
かいま見え、静寂の不思議な空間。
一時でも日頃の頭のもやもやが消えていたみたいでした。

2007/05/01

ぶらりたび?

ぶらりたび?
急に思いたって、出かけてみました。

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

昨日と今日の訪問者

Google Analytics


無料ブログはココログ