« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007/12/31

玉子焼き

正月の買い物はすみましたか?

ヨーカ堂、年越しそばに続きまして、正月の買い物第三弾は、
玉子焼きであります。

買うのは東京・王子の扇屋の玉子焼き。
落語の「王子の狐」にもでてくる、350年の歴史がある老舗です。
新宿の高島屋の地下に出店があって、そこで1年中買えます。
けれど、今日は特別。

予約は、今月初めに予定数の100本に達して既に終了済みで、
当日販売、予約不可の開店時100本と午後3時の70本のみ。

どこでも売っている厚焼きの玉子焼きですが、ここのを食べたら、
他の玉子焼きは食べられません。
玉子焼き好きの私のイチ押しであります!

お寿司屋さんの、わりとスッキリとした甘い味でもなく、
そば屋さんの、大根おろしとしょうゆをかけて食べる塩味でもなく、
甘く、なんとも言えない上品な味。出汁がじゅわ~っとでてきて
いいんだこれがまた。
お勧めは、1250円で1本買って、厚めに切ったら、両端を確保。
ここが一番おいしい。

へへへ、楽しみなお正月。

# この時期だけ販売する伊達巻き(1本3450円もしますが)、
 これもたまらなく、美味しく、絶品


扇屋の玉子焼き、詳しくは「イシバシレシピ 後編」の其の四を
イシバシ・レシピ 後編
イシバシ・レシピ 後編 石橋貴明


おすすめ平均 star
star真面目なタカさん

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007年年越しそば

毎年の恒例行事ですが、深大寺にそばを買いに行ってきました。
行くところは、水生植物園の入り口近くにある、「多聞」。
200712311100000

 今日は車がいっぱい


「10:30頃になります」
先日お友達を連れてきて、年越しそばの練習(笑)をしていった時に
31日の注文をしていった時に、そう言われたので、ちょうどそのぐらいの
時間に行くと、既に外には何人か並んでいるし、中ではもう食べてる....
10:30じゃなくてもよかったんじゃないかよおう。

このお店、大盛りを売りにしているわけではないのですが、盛りが多く、
知らないで、気軽に"大盛り"を頼むと大変なことになります。
soba
これで中盛り!



去年はまだ準備ができておらず、また既にお客さんも多く待っていて
頼んでおいた生そばを買って帰っただけなのですが、今年は無事
いつもの天盛りを食べることができました。

けれど、(例年のことですが、)お店のなかは早くもどたばたしていて、
生そばはなかなかでてこないし、そば湯もこない~泣
大勢店員さんがいるので、もうちょっと効率的に分担すればいいんじゃ
ないかなぁと、これまた例年通りの感想をいだいて帰還。
でも、美味しくて、(他より)安く、お勧め。深大寺にお寄りの際は、ぜひ
大盛りにチャレンジしてみて下さい 笑
年末年始は、7日まで無休で営業するそうです。

2007/12/30

渋滞

渋滞いやですねぇ。

今日の渋滞は、障害の買い物に行った、近所のヨーカ堂。
買い物カゴをのせるカートってありますよね。
地下の食料品売り場でそれが大渋滞(笑)

人が大勢固まっていれば、そこは試食コーナ。
試食に一生懸命で、カートは四方八方を向いて駐車中...
おまけに、縦斜め横とあらゆる方向から、ドリフトならぬ、非線形的動作で
あらわれたり、突如止まったり...

無事、事故を起こさず、買い物してきました。
ああ、疲れた~

2007/12/29

閉店

長らく通っていたスポーツクラブも今日で閉店。
高台に建つビルの最上階。景色がいいのもよいのですが、
せせこましくなく、ゆったりとマイペースで動けるのが気に入ってしまい、
紹介してくれた友達そっちのけで通ってしまいました。
稽古や会社の帰りに寄れるというロケーションもよかったな。

でも、体をおかしくしなかったら、通おうとする気持ちもわかなかったろうし
ひとりだったら続いたかどうか。

この一週間、スポーツクラブ内のshopが終了し、一気に寂しくなってしまい、
夜のお客さんも減ってしまった様子。
でも最終日の今日は、お客さんもぼちぼちのいつもの年末風景。
最後にプールに行けば、いつものように専用レーン化。
いつもの通り、たっぷり泳いで、ジャグジーと風呂に入って終了。
年明けは、もうないなんて、ちょっと寂しくなるな。

2007/12/27

まもなく

まもなく、仕事納め。
まもなく、2万 (今日気がつきました。びっくり!)

皆さんの会社の仕事納めの日って、どんなスケジュールですか?
お昼まで?
普通に定時まで?
朝から、大掃除?
それとも、既に仕事納め済み?

私のところでは、普通に定時まで仕事してから、別室(会議室)で納会
であります。
(今年は、定時前に掃除せいと掲示板に書いてありましたので、ちょっと
早く終了のようですけど....)

でも、納会と言っても、年々浮かれ度合いは少なくなって、さっぱり
して来ているような感じがします。

少し前までは、夕方になったら、(勝手に)机を掃除し始めたり、
または反対に、まわりが納会で浮かれているなか、必死に仕事してたり
ビール飲みながら、数字の羅列のとある資料(笑)を目を△にして
見て、仕事納めできるかどうか、年一番の気合いでとりくんでいたりと
"年末"らしい雰囲気むんむんだったんですけど。

さて、明日はどうなるでしょうか。

sugiで凝縮しなかった(BlogPet)

きのうおやすみぱんだが、sugiで凝縮しなかった。

*このエントリは、ブログペットの「おやすみぱんだ」が書きました。

今週のお稽古 ~稽古納め~

普通のタイトルから始まりました 笑

いつものように、鞭杆(べんかん)と陳式太極槍の対決(笑)から始まった
お稽古に、しばらくお仕事の関係で参加できなかったMさんが電撃復帰!

このMさん、一番のベテランさんで、現在は剣に取り組んでいらっしゃいます。
ということで、鞭杆、剣、槍がそれぞれ稽古をはじめたら、とても賑やかに
なりました。
でも、知らない人がこの様子を見たら、みんなで武器を振り回している
怪しい集団見えたかも(笑)

思いもかけず、槍を教えていただけるようになった今年後半、
まだ、槍なら槍、足なら足だけで、双方の同期が全然ダメでしたが
来年は、もうちょっとかっこよくまわせるようになれるかな。

そして、私は後半、陳式太極拳老化一路の稽古にチェンジ。
先週注意していただいた、震脚を注意深く実施。
なんだか力強さが増したみたいと、ひとり悦に入っていると、苦手な
六十四式高探馬~六十五式の十字脚に移るところをしっかり指摘されて
しまい、今日はこれに注力することに。
二十九式の高探馬~右擦脚のところに比べて、練習できてないもんな。
練習しないと。 

と言うことで、今年の稽古はおしまい。
先生、教室の皆さん、そして、(こんなへんてこな日誌なのに)検索サイト
から"太極拳"で来ていただいた大勢の皆さん、また来年よろしくお願いします。

武器がいっぱい(?) 東京・霞ヶ関中国武術教室
 お問い合わせは kasumi.chinsiki@gmail.com

2007/12/26

今年のイルミネーション その6

と言うことで、日比谷公園のイルミネーションです。
結局公園を通過しただけなので、なんとイベントかよくわからず....
唯一、ビールが750円であることは確認しました 笑

      昼間             夜
200712261109000200712261744000

色が変わる!
200712261745000 200712261749000
こんなのもありました。
 

200712261748000 200712261749001
200712261751000 

 で、なぜゆえ、こんなところに
   いたのかって?

 それは、そこにイルミネーション
  があるからさ。(笑)

なんだろう?

  日比谷を歩いていたら。。。

200712261106000

2007/12/24

ボーン・アルティメイタム

映画見てます?

今年は、あまり見に行けなくて、ちょっと残念でした。
DVDもいいのですけど、映画館でみると、大きな画面に迫力ある音、そして
雰囲気、これもなんとも言えずよいです。
終わった後の反省会(見た映画についてあーだこーだ言ってビール飲む会)
も楽しいですし。

先日、ちょっと遅くなりましたが「ボーン・アルティメイタム」を見に
行きました。
ボーン・シリーズの完結編。1,2と見ていたので、結末を見たくて。

この映画、ハリウッド、アクション映画なのに、ジョークも一言も出ず、、
ひたすらシリアスな映画。
舞台はほとんどヨーロッパ、ちょっと暗めな映像に、リアルさがありました。
映像はほとんどが接写で、ひきの映像はほとんど無し。全編走っているかの
ように、めまぐるしく話は進みます。
殴り合いも痛そうだし、ダイハード4.0ではCGの様だった地下トンネルでの
カーチェイスは、こちらのそれは、生身っぽく、痛そう。
やっぱり、派手な爆発は無くても、こう進められると、ドキドキ・ハラハラ感が
違います。

お話は....
私は誰? トレッドストーンって何? を求めて、追撃をかわし、その結末に
向かってゆくのですが...屋根を飛び移りながらの追っ手との戦い、訪ねて行く
関係者を、いろいろなテクニックで逃がす場面等々、どれもリアルさがでていて
楽しめました。

最後に、とある人がニヤリと笑う場面で、一緒にニヤリ。
うまく決まったので、続きは作らないでいて欲しいな。

2007/12/22

秋葉とアキバ

出かけた帰りに、久々にアキハバラへ。
"秋葉"と言うと、学生の頃に休講になるとよく通ったところですが、
"アキバ"になってしまってからは、だんだん足が遠のいて行くばかり...

ヨドバシカメラで用をすませて、館内をうろうろ。
ノートパソコンをのせる台がいろいろありました。
会社のパソコンは、いつ頃からか、みんなノートパソコンにされてしまった
のですが、どうもノートパソコンは姿勢が悪くなって困ります。
肩がこったり、背中が痛くなったり。デスクトップに替えられない現状では
こんなのがあるといいかも。

上の階にあがると、おもちゃのフロア。
家族連れ、子供から大きいお兄さんまで、ものすごい人数。
そして、季節柄か
「ラッピングコーナは、受付に10分程、お並びいただき、ラッピングができ
あがるのは、約1時間程度になります。」
とのアナウンス。ひぇー。
最近街におもちゃ屋さんってなくなりましたからね。
明日以降行かれる方は、がんばって下さい!

ハニービー シルバー
ハニービー シルバー
シー・シー・ピー 2007-04-25
売り上げランキング : 12
おすすめ平均star


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007/12/21

let it snow~♪

毎日寒いですね。
東京地方では、まだ雪は降りませんが、こんなに寒いと
寒さに弱い私は、この先が心配~。
(そんなこと言っていたら、雪国の方におしかりを受けちゃいますが...)

この季節を舞台にした映画は、いろいろありますが、ずっと困っていたのが
「ダイ・ハード」。
何が困ったかって、サントラがないのです。どこにも。

この映画、1ではベートーベンの第九、2ではシベリウスのフィンランディアと
言ったクラシック曲が印象深く使われていましたね。
そして、何と言ってもエンディングの
「let it snow~、let it snow~、let it snow~♪」という歌。
なんだかいい感じで気に入っていたのですが、これまたないのです。

いろいろ調べて、Vaughn Monroeという人の
「Let It Snow, Let It Snow, Let It Snow」という歌であることは
わかったのですが、見つかりません。

iTunes Storeで見つけてはみたのですが、あの"ぱらららぁ~"という
トランペットのイントロがないし、女性コーラスもあって、ちょっと違う感じ。

うーん、とうなっていたら、さすがですね、
調べていた方がいらっしゃいました。しかも、試聴ができるとのこと。
わーい~♪ 
これで、雪が降っても安心(?)だぃ。

ダイ・ハード (ベストヒット・セレクション)
ダイ・ハード (ベストヒット・セレクション) ブルース・ウィリス ジョン・マクティアナン

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2007-10-24
売り上げランキング : 1576
おすすめ平均star


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007/12/20

今週のお稽古 ~牛丼~

今年の稽古も今週を入れて、あと二回。

残りは、”陳式太極拳を中心に練習”週間です。
一度目は、変なところで順番を間違えてしまいましたが、二回目は無事順番を
間違えず通すことができました!

そして、今日は、第十六式 金剛搗確の練習。
この途中の震脚を特に練習です。

震脚は、おへその下あたりにおいた左手を、受けからおろしてくる右手でポンと
叩き、と同時に全身を沈めながら、右足を力強く踏みしめるという動作。
この力強い動作は、陳式太極拳の特徴のひとつでもあるそう。

ただ、踏めばいいと言うものではなく、足をおろしながら、ぎゅうっと凝縮して
きて、たまったところで、ドンとおろします。
このぎゅっと凝縮して行くところが、これまでできていなかったところ。
だんだん、先生のお手本に近づいてゆくと、なんだかとても力強く見えてきました。
ひとり満足 笑

でも、ぎゅーーーっ、ドン、ぎゅーーーーっドンと繰り返し練習の結果、重心を
かける、左足は痛くなるし。翌日もロボット歩き 笑

さあ、今年の最後もガンバリマス。

東京・霞ヶ関中国武術教室
 お問い合わせは kasumi.chinsiki@gmail.com

2007/12/19

。。。。

昨日の記事で、唐突に書きましたが、
ここでも何回か登場したダン・フォーゲルバーグというシンガーが
前立腺癌のため逝去されたそうです。
80年代に心優しい歌彼の歌に出会って、それからずっとファンでした。

昨日の「Leader Of The Band(バンド・リーダーの贈り物)」、
Run For The Roses にLongerという素朴だけど愛情がこもっている歌、
Missing You、The Power of the Goldというちょっとハードな歌、
Language of Love,Heart Hotels,Make Love StayRhythm Of The Rain...etc
という愛の歌。

どれも、暖かな愛情を感じさせる歌。
腹を立てていても、いらいらしていても、優しい気持ちを思い出させて
くれる、そんな歌を歌うシンガーでした。

なかなか世界ツアーにはでてくれなかったので、生で見る機会はなく、
逢えずじまい。

Same Old Lang Syne(懐かしき恋人の歌)。
映画のいちシーンのような、涙腺を刺激する、暖かく、悲しいストーリ。
今日は特に悲しくて、いつものようにmovie貼れないじゃないかよ....

2007/12/18

悲しい出来事



この歌で出会ったのに、ついに逢えずですね。
ご冥福をお祈りいたします。

 

TVショッピング

(人のことは言えませんが 笑)我が家の人達は通販が好きです。
特に、ケーブルテレビでよくやっている通販番組をよく見ているようです。

先日家へ帰ると大きな段ボール。
想像どおり、通販で買ったものが到着していました。
中身は、スイブルスイーパーという、モップのような電動の掃除機。
会員割引やらなんやらで安くなったそうで、2セットも....

組み立てるのは私が係.とほほ。
着せ替えカバー2個と手のひらサイズのミニスイーパーがついていました。
充電はなんと8時間で、しかも充電完了を知らせるランプなんかはない
とのことで、8時間時間を計っていないとダメの模様....今時ダメじゃん。

その日は、終了時間を教えて、出かけてしまったので、その翌日。
念のため(笑)、私も試してみました。

スイッチONでうぃーんと作動音。
TVのように、くるくる回したりして、試してみると、
おおお、びっくり。よくゴミがとれます。
普通の掃除機ではなえかとりにくいカーペットがあるのですが、そこでも
うぃ~ん

きれいにとれました。へぇ~
掃除機を引き回しながら掃除するより楽かも。

しばらく掃除当番になりそうです。

レビューでポイント5倍実施中!30日間返品保証!ショップジャパンは正規販売店!着せ替えカバー付きはショップジャパンだけ!スイブルスイーパー1年保証付(バッテリー2個)
価格:¥13,440 ショップ:ショップジャパン 楽天市場店
レビュー件数:22 レビュー平均:3.36
セット内容/本体×1、充電式電池×2、充電器×1ミニスイーパー×1、ゴミ取ピン×1、着せ替えカバー(オレンジ・シルバー)×各1サイズ/メインユニット:約たて146 x 横295 x 高さ43mm、柄:1.23m重量/本体:約900g(充電池込)連続使用時間(バッテリー1個につき)/絨毯・カーペット:約30分、フローリング:45分充電時間(バッテリー1個につき)/初回:8時間、2回目以降:6〜8時間...

2007/12/17

駅ナカできる

駅ナカできる
昨日、最寄り駅に最近流行りの駅ナカができました。
昨日、今日と大にぎわいです。
毎日利用する駅じゃないみたいで、なんだかとっても不思議な気分。。。

2007/12/15

髯鬚帳魯肉飯

何と読むでしょう?
正解は、ひげちょうるろうはん 。
台湾の豚肉かけごはんです。

以前から気になっていたのですが、今日出かけた帰り渋谷のお店へ
行ってみました。

もっとごつごつした豚肉がのったごはんかと思ったら、とろとろで
なんだかわからない感じ 笑。
もっと食べごたいがあってもいいのかなぁ。
でも、甘いような不思議な味付けになっていて、わっと食べてしまい
ました。
他にも一品料理やおつまみ系や、セットメニューもあったので、
研究(?)してみます。

でも....しじみのしょうゆ漬けはなかったのです。
あれ、おいしんだけどなぁ  ご存じ?

2007/12/13

今週のお稽古 ~実戦!?~

今週も陳式太極槍から。
套路の中に、片足でジャンプし、槍を上にあげて、足をおろすと同時に
(若干遅れて)槍を力強く振り下ろすという動作があります。
この時のジャンプでは、膝をすっと持ち上げるようにするのですが、
私はどうも、膝がうまくあがらないようです。(本人一生懸命実施中 笑)

原因は足の弱さということで、
「もうちょっと、体力的にがんばってみようと思うならば、」
ということで、ちょうど、タイ式キックボクシングの膝蹴りのような(?)
感じの膝を上げる基礎練習を教えていただきました。
槍をかっこよく決めるには、まず膝上げから(?!)。
がんばってみますよ。ちょびっとずつですけど.....

陳式太極拳老化一路を行って、ちょっと時間が半端になったので、
残りの時間に、陳式太極拳発祥の地、河南省温県陳家溝実戦を
意識した練習方法
というものを教えて下さいました。

「えーと、まず最初はびっくりしますよ」
という先生のお言葉から始まった動作は、確かにびっくり。

おろした両腕をちょうど胸のあたりにビュンと持って行くのが最初の形。
これは、相手に後ろからかかえられた時に、それをはずす動作とのこと。

次に、片足をひいて、上げた腕を手のひらから下におろす動作。
前からタックルされた際に、体を引いて、相手の背中を上からたたき落とす
ものとのこと。
おー実戦ぽい!
そして、もう一度腕を上げて、今度は前に両腕を突き出して、相手を
突き飛ばします。
そう、崩撃雲身双虎掌の最後の双掌みたいな感じです。
(たとえがマニアな説明ですね 笑)

えーー まだまだ続くのですが、太極拳より、槍より、さらにスピードアップ
した動きに、体も頭も、そして実況もついて行けなくなってきました~★△□%!
残念ですが、ここでナイター中継を終わらせていただきます。
また来週!

霞ヶ関中国武術教室
 お問い合わせは kasumi.chinsiki@gmail.com

加減(BlogPet)

きのうおやすみぱんだが、重心は出演するつもりだった?
でも、sugiは加減するはずだったの。
それできのうは出社しなかった。
だけど、sugiの携帯とか割引しなかったー。
だけど、sugiは携帯しなかったよ。
だけど、sugiの店頭もおすすめしないです。

*このエントリは、ブログペットの「おやすみぱんだ」が書きました。

2007/12/12

ランチの値段

今日は用事があって、午後から出社。
会社へ向かう途中、どこかでランチしていかねば。

どこにしよう?
と、悩んでいる内に、場所がどんどん限られてきてしまい、
ついつい、慣れているスポーツクラブがある駅で下車。

いいやもう近いところで!
と、駅から直結のステーキ屋さん
(と言っても、前にビールを飲み行ったところですが)

何にしようかな?
と、メニューを...お!?
壁にでっかく、
「本日トマトソースハンバーグ 500円! ごはん、サラダ付き」
へぇ~
「これお願いします」と頼んで、コートを脱いで、席においたら
「お待ちどうさま」「どん」
え、全然待ってないよ。もう来たの?!
焼いて待ってたの??
付け合わせこそ、コーンだけでしたが、鉄板皿の上で、じゅーじゅー音が
している、普通の大きさのハンバーグでした。

食べ終わり、乗換の駅まで歩いて行くと、今度は、いつもの(ビールを
飲みに行く)パスタ屋さんの前の看板に
「メガパスタ」

なんだこりゃ?!
どうやら、量が倍になったパスタの模様。
ドリンク付きで880円(だっかな)
ハンバーガー、牛丼の次は、パスタかい.....。

いったいランチって.....なんだかよくわからないお昼でした。


2007/12/11

今年のイルミネーション その5

まだ続く(笑)今年のイルミネーションシリーズ。
またまたローカルですが、吉祥寺のサンロード。
駅から北へ向かい、横断歩道のところ。
通称"ABCマートのところの信号"

200712101834000

天井のイルミネーションは
ちょっと珍しいですかね。

少し前に、TVで芸人さんが
このサンロードを、駅からここまで、
人をよけながら素早く歩ける
というのをやっていました。

私も負けない自信がありますが、
第一、急ぐのに、このサンロードを
歩くなんて、まだまだ甘いな 笑。

2007/12/10

紐がないいいやつ

先日パソコンに向かっていた父親が、
「このマウスの紐なんとかならんか。じゃまだ。紐がないのでいいやつがいい」
というので、ワイヤレスの"いいやつ"に代えてあげました。
私はずっとワイヤレス派。"いいやつ"と"とてもいいやつ"を愛用中であります。
パソコンで一番身近に使う道具。調子悪いと、ストレスがたまりますものね。

すると、これまでできていたExcelの操作が、思うとおりできなくなってしまった
そう。
"いいやつ"だから、
  マウスポイントの動きが速くなったのかな?
  ダブルクリックの反応の早さ?
でも、調整してあげたのに??  と思って聴いたら、そうではない様子。

どうも、これまでコードがどこかに引っかかるタイミング込みで使っていたのが
スムースに動くようになったので、ちょっと調子が狂った模様。
人間工学って難しい 笑

でも、「これで、~帳作ってみるぞ」とご機嫌だったので、よしとします。

◆いいやつ

Logicool VX ナノ コードレスレーザーマウス フォア ノートブック VX-N Logicool VX ナノ コードレスレーザーマウス フォア ノートブック VX-N

ロジクール 2007-09-07
売り上げランキング : 153
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2007/12/09

ちょっと、うどん屋さんまで。 つづき

「宮武は今日臨時休業だって、今無線が入りました。よくあるんですよ」
うどんタクシーに戻るとドライバーさん。
行ってから休みじゃねぇ。時間ロスしないですみました。

さあ、次へ。
「釜揚げの元祖としょうゆの元祖とどっちがいいですか?」
しょうゆ!」

しばらく走って着いたのはここ。
ここも車がいっぱい。でも、ちょっと豪勢な入り口。
 

P1000483 P1000482

もちろん食べるのは、しょうゆの小。420円。
大根を自分でおろして、しょうゆをかけて食べます。
わさびじゃないんだから 笑
でも、シンプルで、うどんをそのまま食べる、この食べ方が好き。

最初はそのまま、後からついているすだちをかけて食べたらいいとのこと。
そうそう、まずはどんなものかそのまま行かなきゃね。

象の鼻先から頭みたいでしょ 野球の三原さんの生家(豪邸!)や、
遠くにみえる讃岐富士や象頭山
眺めながら、最後のお店へ。
(← 象に見えません?)

P1000487 最後は、地域一番のこしの強い
うどんを とのことで、ぶっかけの元祖
のお店。

ぶっかけとは、つけだれをそのまま
うどんにかけて食べるもの。
ゆずと天かすがのっています。
これも小、250円。

速攻ででてくるので、速攻で食べ始めたいところでしたが、前の席の人が
写真を撮っていたので、まねしてパチリ。

P1000485 この大きなとっくりにつゆが入ってます

かけるたれは、あたたかいのと冷たいの。私は冷たいものを選択。
確かに、今日の3軒の中ではダントツにこしが強い。
なるほど、最初はあたたかいうどんで、体をあたため、胃を準備させ
徐々にダイレクトに味わえるようなところに行くなんて、うどんタクシー
さすがでした。


最後に金比羅さんの参道の入り口まで送ってもらったのですが、
料金を払っていると、大勢の人たちが私に向かって写真を撮っています。
ん?? なんか悪いことしました??

なんのことはない、うどんタクシーが止まったので、珍しがってタクシーの
写真を撮っているのでした。あーびっくりした。
P1000489

さあ、お腹がふくれて苦しいので、金比羅さんへ登るぞ。

ちょっと、うどん屋さんまで。

初めてマイレージがたくさんたまりました。
(あちこちずいぶん行ったなぁ。)
有効期限は、今年一杯!? しかも、12/15迄はマイルの割引期間だって。
こんなチャンス、どこかへ行かねば。でも、どこへいこう?

うどんでも食べに行こうかな

と言うことで、飛行機に乗って、ちょっと、うどん屋さんまで行くことに
しました(笑)
場所はうどんと言えば、香川。

お店、たくさんあるんですね。
TVや雑誌でいろいろ見ますが、いまいち位置関係がわかりません。
じゃ、"うどんタクシーだ" ということで、タクシー会社にTEL。
映画UDONに協力したあと、うどんチームを作って案内しているそうです。
駅まで迎えに来てもらいました。

宮武がいいですか?」
事前にどんなところがいいか聞かれたのですが、わかるのは"宮なんとか"。
それしか聞いたことないんだもの....

「別に宮武にこだわらないのですけど、製麺所みたいな、田んぼの中とか、
山の中にあるとか、そういうのがいいです。」
「うーん、今日はこの時間宮武は行列がすごいと思うので、じゃ、
まず宮武ファミリーの店に行きましょう」

ということで、うどんの歴史や地域の話を聞きながら、山に向かって
しばらく走ると、線路脇に小さなのぼり。
さらに進んで坂を上ると、広場に車がたくさん止まっていました。
着いたところは、香川で唯一、薪で火をおこして、山の水でしめている
お店とのこと。

P1000480 P1000481

並び方、注文の仕方、食べ方のレクチャーを受けて、ドライバーさんの
おすすめに従って、あつあつの小。200円。
麺もだしも熱いものということだそうです

おなかがふくれて、次へ行けなくなるので、大きさは"小"で、おいしそうな
天ぷらやおでんがあるけど、食べちゃだめとのこと (笑)
(天ぷらは食べたかったな~)

熱々のだしがかかったかけうどん。
東京生まれ、東京育ちの私は、こちらのだしがあまり得意じゃなかったの
ですが、これがまたいい塩梅の味加減で、美味しいこと。熱いし。
うどんも、"こしが強いというのと固いのを間違えているんじゃないかなぁ"
というイメージがあったのですが、これまたいい塩梅。
体もお腹も温まって、最初からいい感じです。

後でわかったのですが、最初にここに来たのは理由がありました。
後半へつづく

2007/12/08

恒例ですが

 200712080907000出かけてきます。 # もしかしたら、写真が横かな

2007/12/06

今週のお稽古 ~あれれ?~

陳式太極槍の練習からスタートの今週のお稽古。
横方向に槍を突く動き。
槍を胸のあたりで構えて、左足を前に出し、槍をひき、
次に右足を左足に寄せながら、槍を突きます。
槍を突くのは、1回目は軽く、2回目は手首を返しながら、ぎゅっと突く。
これを2回。
最初はいいのですが、続けてやっていると、左足を前に出して、槍を
突いてしまい... あれれ?

やっと手と足があうようになってきたかなと思ったらら、
  「槍が下がってますよ」
お、と言うことは手と足はあったのかな? よし次は槍の位置ですね! 

2セット突いたら、今度は槍を回しながら、後ろへ下がります。
この時、足は軽やかに。
先生がおっしゃるには、「サザエさんの終わりの歌のように」
「ほら笛を吹いて、家の中に入って行く...」
 ????
来週もまた じゃんけーんぽん。

そして、終わりにxiaojieさんによる鞭杆(べんかん:棒です)の套路の演武。
最初からビシッと決まって、かっこいい!
と思ったら、少しで終わり。あれれ?

聞くところによれば、いつも所々の型の練習なので、最初から通して
やるのは、しばらく無かったとのこと。
な~んだ、それじゃ、忘れちゃうかぁ。残念。
今度、一通り見せて下さ~い。   >業務連絡モード(笑)

サザエさんもやってくる(?) 霞ヶ関中国武術教室
 お問い合わせは kasumi.chinsiki@gmail.com

2007/12/04

あったかいコートありませんか?

ますます寒くなってきました。
以前に買ったコートでは耐えられなくなり、物色に。

でも、日本のものは、最近なぜか、なんでもタイトフィット。
スーツもYシャツも、コートも脇が絞ってって、縦にも横にも大きめの
私には窮屈で仕方ありません。
過去に買ったものと、今のものと、着比べてみると、同じサイズ表示なのに、
なんだかきつい。
スーツの師匠と出会ってから、もう何年も買っている、コナカで買える
ジョン・ピアースのスーツやコートも同じ流れで残念。

このジョン・ピアースのスーツ、着てみると、もう肩に掛かる感じから
違って、ふわっと着られます。しかも、脇もゆったりして、腕も楽で英国調。
値段もそこそこ。コナカ値段。
裏の仕上げも、すり切れやすいパンツのシックも脇あても、どこかで
師匠との会話を聴いているんじゃないかと思うほど、"こうなったらいいね"と
いう内容が次々反映されていって、おかげでずいぶん買わされました 笑
あ、ジョンピアースって、映画オーシャンズ11の衣装も担当したんですってね。

ということで、頼りは米国メーカ。
と言っても、ここでは、ランズエンドLLBeanエディバウアーの通販で
おなじみトリオ。
ゆったり着られて、種類も豊富なので、日本進出前から海外通販でお世話になって
ました。
けれど、ランズエンドは、ジャパナイズしつつあって、ジャパンフィットなんて
サイズを出すので、よくわからなくなってきて最近キライ。
LLBeanは、アウトドアに行くならいいんだけど。
エディバウアーは、その中間。もう少し安いといいのだけれど。
何かいいところないかしらん。

2007/12/02

高尾山研究所

友人に、会社の人...etc
最近なぜか"高尾山"に行ったという人の話をよく聞きます。
確かに、夏に行ったときに、さんざ自慢して歩きましたが...

今の時期に行ったって、ビアガーデンないよ?
冬そばキャンペーンには、まだ早いし...
最近話題のミシュラン関連?(高尾山はミシュラン三つ星観光地なのです)
研究せねば 笑


ところで、駅の本屋でも、"ミシュランは売り切れ"と書いてありました。
すごいですね。(でも、私は"大人の週末"の方が好きですが....)
早い安いうまいの吉野屋とか、醤油の焦げるいい匂いの武蔵野団子とかは、
ミシュランの審査員さんは知るまい。

2007/12/01

甘酒としその実

子供の頃に体験したことは、この歳になっても影響を与えていることが
多く、今更ながら驚きます。

そのひとつ。
とても寒い日になると、甘酒が飲みたくなります。
それもしその実漬けと一緒に。

元をただせば、いくつだったのか、子供の時に冬の京都に行ったそうで
(本人よく覚えていない...)、清水寺の下の茶店で甘酒を飲んだそう。
その時、甘酒についていたのが、しその実漬け。
寒かったけど、甘酒が美味しくて、またしの実漬けを食べると、また飲み
たくなって...ということだけよく覚えています。
だから、いまでも家では"甘酒+しその実漬け"のセット。

200711271836000 甘酒の元になるのは、酒粕。
この酒粕で味が決まります。(そりゃそうだ)

先日会社の帰りに、駅のそばの酒屋さんの
店頭で、毎年買う美味しい酒粕発見しました!
お店の人は、
 「これは美味しいですよ」(知ってるよん)
 「お客さんの中には、冷凍して夏までとって
  おいて、夏に冷たくして飲むそうです。
   健康にいいんだそうですよ」
   (いえいえ、夏などと言わず、すぐに無く
        なりますので...)

そして、しその実は、吉祥寺のハモニカ横町の小ざさとサトウの間の路地に
ある清水屋さんのおじいちゃん製のもの。
美味しいよん~♪

グータイム 清水屋 紹介記事

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

昨日と今日の訪問者

Google Analytics


無料ブログはココログ