« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »
太極拳の交流大会でバタバタ
しているうちに、世間はすっかり
桜が咲いていました。
最寄り駅からみえる、某(?)玉川上水
もこの通り。
(よくわからない写真でスイマセン)
今週は、交流大会が終わり、改めて基本に戻っての練習ということで
太極採気法というものを教えていただきました。
足を肩幅に開き、少し腰を落として、手は丹田の下に重ねておきます。
(手のひらの中央の窪んだところ、"ろうきゅうけつ"?を重ねるのだそうです)
舌を上あごにつけて、目は閉じるか、半眼に。呼吸は逆腹式呼吸。
息を吐くときは、ゆっくり長く吐く。
いくつか形があるそうですが、これは"無極とう"(先生、"とう"の字がわかり
ませんでした)という形?体勢?というそうです。
これを5分間。。。。。。。。。。。足がつらくなってきました。。。。。ふらふらです。
これが座禅なら、10回ぐらい叩かれているなきっと(笑)
これがよく出来るようになると、大地に根がはったように、どしんと立てる
ようになったり、套路を行う際も動きと呼吸にあわせることで、型の重み(?)が
違ってくるそうです。
確かに、薄目でそーっと前の先生を見ると、ふらふらの私とは違って、ぴくりとも
動きません~。
長い長い5分間が終わると、手、足、体をさすって終了。
このさするのも重要とのこと。(なんでかな?今度うかがってきます)
わかりやすい套路(型)から教わってきましたが、いろいろ奥が深いのですね...。
そして、套路と言えば、基本は8の字(上から見ると∞)に動く体重移動。
様々な套路で使います。
基本といいながら、いまだにうまくできない私。体重移動を意識するあまり、
足に余計な力をかけてしまい、しばらくやっただけなのに、汗は出てくるは、
腿のあたりは筋肉痛。おかげでその後の套路の練習はふらふら(笑)
形を追うところから、中身の理解へと進んで、もう少しうまくできるように
できるといいな。
今年も無事、太極拳の交流大会が終わりました。
去年もそうでしたが、参加される方の人数や団体の多さや幅広い
年齢層に驚かされます。
きっと私なんかは、一番新米の部類に入るんだろうな。
私が参加させていただいた
ところは、24式太極拳、伝統拳、
陳式太極拳の三部構成。
本番直前、集合場所で
練習タイム。
最初の24式チームは人数が
一番多いので、並んだり、練習
に入るまでが大変そう。
今日も先生、声をからして
指揮されています。
一方、陳式チームは、私以外はベテランさん揃いなので、みなさん、そんな光景を
眺めながら余裕の表情でぶらぶら(笑)
けれど、直前練習をやってみたら、あらら、バラバラ!!
急遽、端に集合して再調整!
さて、本番。
観客席付きの大きなアリーナが本番会場です。
24式チームから演武開始。大勢の人数が一斉に太極拳を始めると壮観!
次の伝統拳チームがビシッと雰囲気を締めると、最後に陳式チームの出番。
前から5-4-5人の3列で、若葉マークの私は真ん中の中央(!)。
でも、このポジションだと前後左右の方を見て、動きを合わせられるので
実はよかったりします。
まわりの皆さんに遅れないように、かつ滑らかに動くようにだけ考えて
一、二の三~
不思議と緊張もせず、練習の時と同じ感じであっという間に終了。
これって、みなさんの落ち着いた雰囲気のせいおかげなのかな。
出来は....どうだろう? 去年よりは進歩したかなぁ。
でも、大会に向けて、皆さんと大勢で同じものをするのは楽しいですし、
自分にないところがわかったりして勉強になります。
またもうちょっとうまくなって一緒にできるといいな。
sugiの「今週のお稽古 ~赤い彗星~」のまねしてかいてみるね
大会前最後のお言葉。
汗びっしょり~さらに、「はい、それで、もう少し早く動く!今の三倍ぐらい早く!」と忘れていた後は、少し槍のお問い合わせは素早くない、癖はどの程度解消出来るでしょうか!
一通り終わるとのリハーサルの見本ほどは素早くないの足をやった。
なるほど、慌てていただいたら、「はい、それで、もう少し早く動く!今の三倍ぐらい早く!」とは焦っていましたまま、確かに、癖は焦っていたまま、先生のと、動きをやった先生の練習!
それに、足はどの程度解消出来るでしょうか♪
なるほど、やっぱりやらないという点に動きを1回やった後はkasumi.chinsiki@gmail.chinsiki@gmail.com
*このエントリは、ブログペットの「おやすみぱんだ」が書きました。
大会前最後の稽古。
老架一路を1回やった後は、少し槍の練習。
大会前とは言え、やっぱりやらないと忘れてしまいます。
先日のリハーサルの時に、槍をやっている方に動きを見せていただいたら、
先生の見本ほどは素早くないのですが、慌てているような感じでもなく、
動きがスムーズ。
それに引き替え、私は焦って動くし、足はドタバタ...。
ドタバタの原因の足を上げすぎない、足を引きずらないという点に注意して、
ひたすら練習。汗びっしょり~
さらに、
「はい、それで、もう少し早く動く! 今の三倍ぐらい早く!」
との先生のお言葉。
三倍!? 赤い彗星!? トランザムモード?(笑)
目が回りました....
目が回ったまま、大会に備えて太極拳の練習。
大会バージョンの套路とじーっと見ていた先生。一通り終わると、体が
前のめりになりがちとのご指摘。
なるほど、確かに所々前のめりになるのがくせになっていました。
果たして、癖はどの程度解消出来るでしょうか。大会まであと数日...
お彼岸に入りましたね。
これで、もう寒さも終わりです!
ということで、先日お墓の掃除に行ってきました。
気持ちがすがすがしくなるような気がして、お墓の掃除が好きなのです。
子供の頃からの習慣のせいかもしれませんが.....変かな?
最近はお寺の方で、掃除をして下さっているらしく、"掃除に"と言っても
あまりすることがないので、ちょっとつまらないのが難点(!?)
以前は植木の剪定なんかも自分でしたのですけどね。
さて、後はおはぎを食べるだけです(笑)
頭がいっぱいのまま、今日は遠征して来週の大会のリハーサルに参加して
きました。
昨年同様、先生の別の教室の皆さんのところに混ぜていただいての参加するのです。
1年ぶりにお会いする皆さん、相変わらずお元気そうでした。
普段は少人数で稽古していますが、今日は、24式チームに伝統拳チーム、そして
陳式太極拳チーム。さらに、向こうでは子供チームの元気なかけ声と大所帯。
賑やかで、先生の声も嗄れがち。
別なところで、同じものを習う、しかもこんなに大勢の皆さんと交流する機会
なんてないことなので大変楽しみであり、また大変心配....
心配の種は、皆さんと一緒に行うので、その動作のテンポ。
特に今回は、「追いつかなくなりますよ」なんて、先生に脅かされていたので
とても不安。一人でずれてしまうと、大変目立ってしまいますから。
演武は音楽にあわせて行うのですが、先生のお話だと「曲は去年と同じ」との
ことでしたが、はじまってみると、"あれ 違う~”
しかも出だしのタイミングがつかみずらく、早くもピンチ~!
さらに、確かにテンポが早い~!!
数回一緒に練習させていただいて、なんとか追いついてきました。
「大丈夫そうですね」と先生からもお言葉頂き一安心。
とは言っても何ヶ所か気になるのところがあり、それは大会前最後の稽古
での宿題。
さて.....
ちょっと早く着いたので、柔軟をすまして、パイプ君を取り出し
一人で槍の練習。外は寒かったのですが、これで暖まってきました。
今週も陳式太極拳の練習開始。
動作を止めないで、流れるように動く。
前回、先生に指摘された所を頭に描いて練習です。
流れるように...流れるように...
「本番では、まわりはもうちょっと早いと思いますから、動作を止めちゃうと
追いつかなくなりますよ」
動作を止めないように...止めないように....
「それは早すぎます(笑)」
あれ?! 早すぎたか。
早すぎないようにと。早すぎない、早すぎない....
「動作が直線的になってますから、もっと丸く動きます、丸く...こんな具合に....」
なるほど。確かにそうだ。
丸く....丸く.....
「足の運びを忘れちゃってますね」
おっとしまった!
重心の移動にあわせて足を内側に入れるところがいくつかあります。
いつもは注意しているところ。今日は、考えることがいっぱいになってしまって
注意不足。
足...足....足.....
えーと、あれと、これと、ここはああで、このところは、これに注意して....
うー頭の中がいっぱい~(笑)
暖かくなって来たのですが、最近なんだか体調がしっくりいかないわたくしくです。
しかも、毎年、花粉の影響はほとんどないのですが、こんな時に限って、今年は
むずむず来てしまいました。
幸いにも、マスクをして、ゴーグルかけて、薬飲んでって程ではないのですが
頭もぼーっとして、憂鬱ですね。
毎年いろいろ防御策がでますが、今年は家の人がこんなのを買ってきました。
綿棒で鼻の入り口にのるんだそうです。効くのかな。。。
ちょっと遅れてしまった今週の稽古。
先週は休んでしまったし、なんとも残念!
3月に入ってしまい、大会の日までカウントダウンがはじまりました。
陳式太極槍はお休みして、今日は陳式太極拳を集中して練習です。
まずは、先々週の注意事項の上体の浮き上がりに注意して1回。
そして、今日のポイントは、
・動作を止めないで流れるように
・動きがカクカクと2段モーションになってしまうところの撲滅
で、特に
・第四式懶扎衣が終わって、五式の六封四開に行くところ
・第二十三式の斜行の最後
・第二十六式のまたまた六封四開に行くところ
の3箇所を重点的に練習です。
後ろの方で、鞭杆をバチバチならしているxiaojieさんの方も、
同じく前回、陳式太極拳のショートカットバージョンを終了したiさんの方も
のぞき見る余裕なし~
大会までどこまで修正できるかわかりませんが、がんばることにします-
だんだん暖かくなってきましたね。
ちょっと鼻がむずむずしますが、暖かいのは嬉しいです。
今日、誰もいなくて、一人のお昼だったので、外に食べに行ったついでに
足を伸ばして、会社の近所を散歩。
会社の偉い人がお昼に散歩している、なんて言うのを
聞いたので、まねをしてちょっと歩いてみました。
会社からちょっと歩くと、このように木々が茂る公園
みたいなところがあるのです。
まあ、お昼休みの時間もあるので、適当に区切りが
つくところで折り返せばいいやと思ったのですが、
行けども行けどもこんな景色が続きます~。
そのうちタイムリミットになったので、渋々引き
返してきました。
木々が茂るところをたまに散歩すると気持ちがいいですね。
でも....
午後はじまってしばらくすると、睡魔さんが.....(笑)
福山のスローハンドさんのところの「洋楽の泉-新館」でグレン・フライが
取り上げられていたので、思い出してごぞごそ(CDを探す音 笑)
いつも懐かしく、うれしい曲を取り上げていただいていて、楽しませて
もらっています!
イーグルスのグレン・フライはよく知らず、マイアミバイスの頃は
なぜかストンと抜けていまして、『ソウル・サーチン』に入っていた
"トゥルーラブ"から、さかのぼった変な(!?)私。
マイアミバイスの頃って何してたんだか、記憶がないんです。
テレビ東京で放送していたドラマも見てないし....ぽっかり空いた空白の期間。
のりのいい「ヒート・イズ・オン」、SAXのリフが印象的な
「ユー・ビロング・トゥ・ザ・シティ」と言うと、ビバリーヒルズコップでしたっけ?
これまた、エディーマーフィーがあまり好きでなかったので、見てないんです。
相性が悪いアーティストなのかな?
Smuggler's Blues,Sexy Girlなんてのもありましたね。
でも、グレン・フライと言えば、大事な曲を忘れていました。
デスペラード? いえいえ...
The One You Love(邦題:恋人)
あのSAXのイントロ。それだけでふあっと力が抜けて、とろけてしまう曲。
こんな曲はこれだけ。恐れ入りました~
ライヴ | |
![]() | グレン・フライ MCAビクター 1993-05-21 売り上げランキング : 283321 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
天気がいいので、ちょっと散歩。
うろうろ歩いて、ビールを一杯。
いえいえ、今日はマックのコーヒーにしました。
安くて美味しいマックのコーヒー。
最近また新しくなったんだそうですね。
プレミアムローストコーヒー なんて大変な
名前がついています。
値段は変わらず100円。
カップも飲み口が大きくなって、蓋がロック
できるようになったりして、ずいぶんこってます。
さて、どんなコーヒーかな。
確かに"ロースト"って言う感じ(??)。
もうちょっとまろやかにしてくれてもいいかなぁ。
でも、これが100円なら十分ですね。
このコーヒー、なんと、3/4 14時~24時はタダとのこと。
これまたビックリです。もう一度飲みによるかな。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント