« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008/04/30

今週のお稽古 ~見えない何かが~

今週の陳式太極拳の稽古は、最近恒例となった太極採気法から稽古開始。
全部で約10分ぐらい、ゆっくりすーはーすーはー。
呼吸法自体もまだいまひとつ、動きとあわせるとまだまだですが、手のひらは
赤くなってきています。

「なんか、ぴりぴりっときましたか?」
と先生。
やっている最中に、何かを押しているような感覚を感じるようになったか
ということなんですが、残念ながら、まだまだわかりません。

「では...」
と先生に言われるままに手のひらを差し出し、私の手のひらの上5cmぐらいの
ところで、先生が自分の手のひらをゆっくりぐるぐると回し始めると......

あれ? ん? え!? 
私の手のひらを見えない何かが回っています!
おおお!なんだ、なんだ。 この不思議な感覚。

気のせいかも?と、目をつぶってみても、それはまだ回っています。
最後に何か手のひらを上に引っ張られる感触...それは丁度、先生が回すのを
やめて、上の方に手を戻すところ。
これが、あの有名な、噂に聞く "気"っていうもの???

がんばって練習すると"ぐるぐる"できるようになるのかしら?

これはまたひとつ太極拳の面白いところを知ってしまいました。どうしましょう(笑)

今日は一人びっくりしたことだけでしたが、華麗に鞭杆を振るxiaojieさんの
隣で、まだまだ足がドタバタしている陳式太極槍の練習とか、もう一歩の
陳式太極拳の"斜行"の直しとか、ちゃんと普通の練習もありました。

◆びっくりしますよ!
 霞ヶ関中国武術教室
 お問い合わせは kasumi.chinsiki@gmail.com にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ

2008/04/29

ヘリコプター飛来す!

今日23区地方、何か大事件ありました?

夕方家にいたら、南東の方角から、ヘリコプターがたくさん飛来。
それも、いろんな種類が次々と。
丁度我が家の上空あたりで旋回して、東の空で少しホバリングして、
消えてゆき、まるで航空ショーでした。

BGMはもちろん「ワルキューレの騎行」?、いや宙返りする"ブルーサンダー"
(古い!)、それともAirWolf、マニアックなところで、"チェッパー1"がいいかな。
なんて、のんきに見ていましたが、なんだったのかな?

ところで、ヘリコプター欲しかったんですよね。(あ、ラジコンですが。)
でも、エンジンだし、高いし、操縦は難しいって聞きますし。
小学生には買えませんでした。
大人になってから、まさかこんなもん(↓)で、夢の一部が実現できるとは
思いませんでした(笑)

ハニービー レッド 3A-85615-RD
ハニービー レッド  3A-85615-RD
シー・シー・ピー 2006-09-23
売り上げランキング : 1012
おすすめ平均star


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008/04/28

痛い風呂

"東京はどこでも1000mぐらい掘ると温泉がでる"なんてTVでやっていましたが
確かに気がつくと近所にたくさんの"温泉"なるものができています。
深大寺そばで有名な深大寺温泉、武蔵野温泉、三鷹温泉..etc

先日、床屋に行ってさっぱりしたので、さっぱりついでに、電車で数駅の
温泉(健康ランド?)へ。昔ラーメンの町と呼ばれたところ。
ここは、学生時代毎日通った街。そのころからあるので、ずいぶん古いのかな。
また駅から近くということも便利。
でも、これまで数十年一度も行ったことはありませんでした。

1回2000円。安いんだか、高いんだかよくわかりませんが、タオルと館内着が
入った袋をもらって、ロッカーへ。
利用方法の段取り(笑)がよくわからなかったのですが、とりあえず無事風呂へ。
まずは、半露天風呂みたいなところ。変な時間に行ったのか、ほぼ貸し切り状態。
外の風を受けながら入ると気持ちがいいですね。

次に、浴槽の中にパチンコ玉ぐらいの大きさの丸い石が敷き詰めてある
不思議な風呂。石の層は3~5cmぐらいあるのかなぁ。

まず、足を入れて、痛たたた。足の裏が強烈に刺激されます。
浴槽の中程の壁に書いてる利用方法を見るのに、浴槽内を歩こうとして、
痛たたた
痛みが薄れたところで、ヘリにつかまりながら、そーっと前進。
でも、痛たたた

なんとか、利用方法の説明書きまでたどり着いて、まずは足湯状態。
ここでようやくひと息。ちょっといい気持ち。
そして、恐る恐る半身浴へ移行....ずぶずぶずぶ...(石の間にもぐる音)
うん、まあいい感じじゃない。

けれど、つい浴槽の壁に背中をつけて、よっかかるように座ろうとしたら
再び...ぷぷぷぷっ  (石で体が滑って、沈没してゆくする音)
ということで、ちょっとでも気を抜くと、お湯の中にもぐってしまいそうです。
でも、慣れてくると、いろいろ刺激されるのか、気持ちがよくなってきました。

しばらくたって、さて、そろそろでようかな。
立とうとしたら、やっぱり、ずぶずぶずぶ....(石の間にもぐる音)
立ち上がって、また、痛たたた....
出るためにふちまで歩くのに、またもや痛たたた....

格闘することしばらく、やっと脱出したと思ったら、足に違和感.....
見たら足の指の間に石が1個....

でも、たまにはいいものですね。気分爽快になりました。帰りは、もちろん....

2008/04/27

餃子外交

例の毒入り餃子事件から、しばらくたちました。
その後どうなったのかなぁ。

あれだけ、毎日ニュースなどで餃子、餃子言っていたので、かえって餃子が
食べたくなって仕方がありません。
自分で作れるとよいのでしょうが、さすがにそうもいかず、今月は吉祥寺の
ハモニカ横丁にある、みんみんへ何回も買いに出かけました。

前にも書きましたが、ここの餃子は、大きく皮が厚め、食べごたいあり。
1人前、生で380円、焼いてあるのは400円。
お店で食べてきてもよいのですが、なぜか最近よく行列ができているので、
やっぱり生の餃子を持ち帰り。
やっぱり、みなさん餃子が食べたくなったのかな(笑)
先日も前に並んでいたおばさま、「餃子100個~~に送りたいの」

負けずに(?)私も、ここのところ、おみやげのお礼に、友人のお見舞いに(?)
送ったりもしています。(ダブルHくん、うまく焼けたかな?)
もちろん送る時は、うちの分も購入して、持ち帰り。
焼き手はもちろんわたくし。
でも....油断して蒸気でやけど今月3回。不名誉な記録更新中....

グータイム みんみん 紹介記事

2008/04/25

Amazon Returns 再び

ASIAの新作Scandinavia、どうしちゃったんだよう~

地下鉄の中にも、新聞の広告にもでてたのに、またまたAmazonから
前回と同じお髭のおじさんのCDが送られてきました。
そのため、またもやAmazon Returnsへ返品。

しかも、Amazonさんからのメールによると、商品のページの商品番号(ASIN)が
違っていたそうで....
さらにScandinaviaは昔のライブ盤で、新作はフェニックスだって??
あらら、二重に違っていたのね。

ASIAのアルバムを買うのは難しいなぁ 笑


◆こっちが本物
Scandinavia
Scandinavia Asia Featuring John Payne

Devgel 2008-03-11
売り上げランキング : 8112
おすすめ平均star


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
こっちが新作
フェニックス
フェニックス エイジア

KINGRECORDS.CO.,LTD(K)(M) 2008-04-23
売り上げランキング : 57
おすすめ平均star


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

今週のお稽古 ~びよよ~ん~

今週の稽古は、太極採気法からスタート。
一人無極トウをしていると、先生に指で背中や腰をつっつかれて、
姿勢を修正。なんだか座禅みたい...苦笑
動静開合に移る頃には、なぜか汗がだらだら....
まだ何かやり方が変なのかなと、先生にうかがうと、太極採気法を行うと
汗がたくさんでてくるものとのこと。
じっと、ゆっくり逆腹式呼吸しているだけ(?)なんですが...不思議。
太極拳の動きの基本ももとより、代謝とかがよくなるのかな?

そして、先週から登場のMy棍(愛称募集中 笑)で、陳式太極槍の基本動作で
ある、槍を振りおろす動作と突く動作の練習。
両手で垂直に高く掲げた槍(棍)を水平のところまで、びゅっと振り下ろします。
と書けば簡単なのですが、振り下ろす際には、
 ・姿勢はまっすぐ、少し腰を落とす
 ・前足体重から後ろ足体重へ移動
 ・腰を(少し)回す
 ・槍は正面に
 ・前方を持つ左手は槍を絞るように
とポイント満載。これをしっかりやって、振り下ろし終わった時に槍が
びよよよ~んと震えないといけません。
ん~しんどぃ。

そして最後は、陳式太極拳。第十二式"斜行"の直しの三週目に突入です。
NHKの太極拳講座をちょっとでもご覧になるとわかるのですが、ひとつの型を
行うにも、手足の動かし方(もちろん両手両足ばらばらです)、体重の
かけ方/移動方法、姿勢、視線とポイントの説明だらけになっているかと
思います。
ですので、最初は大まかに、出来るようになったら、細かくそれぞれの
ポイントを出来るようにしてゆきます。
全部出来ると....先生やTVの講師の方みたいにかっこよくなるかも(笑)

この"斜行"もたくさんポイントがあって、ひとつづつつぶして行ったの
ですが...あー う~
またまた来週に続く....


◆陳式太極拳を中心にいろいろ教えていただいています
霞ヶ関中国武術教室
 お問い合わせは kasumi.chinsiki@gmail.com  にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ

2008/04/22

メール

すっかり、前回の吉幾三に、はまってしまったわたくしであります(笑)
yahooのニュースにも載っていましたね。

そんな私の所に、まだ闘っているあの彼からメールが来ました...
今度はミャンマーだとか。

WS000000

ほらね。
はじめに"ビックリ!"、次に"迷惑メール?"

正解はまもなく公開の映画「ランボー 最後の戦場」のメルマガ。
考えたら、これまでの三作とも見に行っているんですわたし。
それなのにTVでやっていると、また見てしまう..
見に行かなくちゃ。

2008/04/20

床屋さんへ行く

髪の毛が伸びてうっとうしくなったので近所の床屋さんへ。
子供の頃は、じっと座っているのがいやで、きらいだったのですが、
切ってもらっていると、気持ちよくなってグーグー寝てしまっていました。
気持ちよくなって寝てしまうのは今も同じ。どうでしてですかね?

でも、苦手なのは、整髪料の香り。
床屋さんでも、「整髪料はどれにしますか?」って毎回聞いてくれるのですが
いつも断ってしまっています。家で使うのも、無香料のもの。

そして、ある頃から、調髪の途中で、頭や首、肩をぽんぽんと叩いてマッサージ
してくれるようになりました。
だんだん技が増えて、肩の辺りをもんでくれたり、しまいにはマッサージ器も
登場してきました。
いつものように、今日もマッサージをしてくれて、いい気分でいたら、
「肩の辺りがこってるね。だんだん(年齢と共に)こってくるからねぇ」
と床屋さん。
長年通っていますが、初めて言われて、今日も歳を感じてトホホな日(笑)


香りと言えば、いやいやびっくり。
先日ここに書いた"テクノポップにボコーダー"。それは、Perfumeという
グループのこと。
なんだか懐かしい感じで、何も知らず、"ヒットしてるのかな?"
なんて書いちゃったけど、それどころではなかったんですね。
アルバムランキングトップとのこと。恐れ入りましたです。
そしてさらに、そのPerfumeの曲を演歌の大御所とMIXしている斬新な
曲があるのをを発見。
完成度の高さと作者のMIXした曲を選んだセンスにこれまた感心して、
Muneo House以来の衝撃~♪(笑)

YouTube - Ikuzo cruising Love

2008/04/18

今週のお稽古 ~マイコン登場の巻~(BlogPet)

sugiの「今週のお稽古 ~マイコン登場の巻~」のまねしてかいてみるね

じゃーんでした(笑)槍)の直しというフルコース。
ティッシュの直しというフルコース。

*このエントリは、ブログペットの「おやすみぱんだ」が書きました。

2008/04/17

今週のお稽古 ~マイコン登場の巻~

P1000571 じゃーん! My棍であります。
本物であります。わーい。
先生からわけていただきました。

ティッシュの箱と比べておわかり
の通り、かなり長く190cmぐらい。
これに穂先をつけると槍になる
そうですが、まずこれで槍
陳式太極槍)の練習を
してゆきます。


早速、待ちきれずに(笑) 槍から練習開始。
長さも、重さも、太さも、これまでMさんにお借りしていた棍太くんや
(もちろん)私のパイプくんと違うので、慣れないと。
棍を上から下に振ると、びゅん! 片手で振り回すところで、びゅん!
かっこいい~!
(先生が使うと、さらに別物のようにかっこよくなりますが...)
これは、ますますがんばって覚えないといけません。

少々休憩して、今度は陳式太極拳の練習。
太極採気法、8の字体重移動、老架一路の套路(とおろ)ひととおりに、
先週の続きの第十二式斜行の直しというフルコース。
My棍入手のうれしさのあまり、ちょっとはりきりすぎてしまったようで、
久々に終日筋肉痛(大)な翌日でした(笑)


◆NHKの太極拳講座、気になって毎週見ちゃっています。
 今回から套路がはじまりました。
 私が習う陳式とは違うのですが、ばらばらに動く手足の移動方法や、
 体重の移動、姿勢、視線の方向などポイントの説明満載で、生徒役の
 方、早くも頭がパンクしていそう(笑) 
 私の習い始めの頃は、もっと少しずつ教えていただきましたので、
 最初からはパンクしませんでしたが....放送回数が決まってるから
 仕方ないのでしょうね。とにかくガンバレ~

■これで叩いたりしませんから(!?)大丈夫!
 東京・霞ヶ関中国武術教室
 お問い合わせは kasumi.chinsiki@gmail.com にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ

むずかしい本

「カバーをお付けしますか?」
本屋さんで聞かれますよね。

エコ推進派でもないのですが(スイマセン)、なんとなく、電車の中で
読みそうなものはカバーを、そうでないものはそのままもらってきます。

いつものように、文庫本その他を買って、家で袋から出すと、見慣れない表紙。
いつもの本屋さんのカバーをつけてもらったんだけど....
あれ、本屋さん違う本を入れちゃったのかな?
Photo

よりによって変な本!
どんなもんか見てみようと思って、中を開けると、確かに買った本。

フジテレビの宣伝の"むずかしい本"というカバーでした~

2008/04/15

♪音楽アンテナ

え~"音楽とおいしいものと健康を考える!?"というこの日記なんで、
たまには最近アンテナにひっかかった音楽を。

その1 またまたソフトバンク
ずるいよ~ どうしてこう耳が反応する曲を選曲するのかなぁ。
そう、今のCMはオリビア・ニュートンジョンのXanadu
それも、びろびろん~と広がってゆく感じのあのイントロから。
ひきつけられちゃいます。
今思えば、なんだったんだろうと思うところが多々あった映画ですが(笑)
ELOの音楽が光ってましたね。
当時、フラッシュゴードンとはしご(!)して見に行きました。
あ、フラッシュゴードンと言えば、今F1のテーマ曲なんでしたっけ?

その2 テクノポップにボコーダー
ある夜、TVを見ていたら、ちょうど女の子三人組が歌っているところ。
あれ、なんか声が....なんか懐かしいリズムと音色....
それは、なんと柔らかいテクノポップ!(今、こんなジャンル残っていたのかな?)
にボコーダーを通したボーカル。
これこれ↓、知ってます?

テクノポップ登場の時から、それになじんでいる某世代(笑)には、ちょっと
ひかれると思うんですけど、どう?
ヒットしてるのかな?
今J-POPをがんがん聞く世代にはどう映っているのかなぁ。

Xanadu
Xanadu Original Soundtrack

Sony Japan 1998-09-08
売り上げランキング : 56409
おすすめ平均star


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008/04/14

音楽は耳から

iPodを聞くとき、気になるのがヘッドフォンの装着具合。
そして、耳が汚いとなんだか気持ち悪くて、音楽を聴くにもいまいち
入り込めなかったり...

そんなわけで、いつもきれいにしておきたいのが耳。
耳かきすると気持ちいいですものね。

以前にミミダスを購入したのですが、耳かきした後の掃除が面倒だったり
サイズが私にフィットしなかったりして、ただいま停止して、普通の100円
耳かきに逆戻り。
それ以外にも、東急ハンズで試用したら気持ちよかった、綿棒に液をつけて、
掃除するタイプの、ミミクリンとかイヤークリーナーなんての買ってしまい、
すっかり耳かきマニアの仲間入り(^^;
イヤークリーナなんて、先端がカーブしている綿棒が付いていて、これが便利
だったりします。

いろいろ見ていると、耳垢のタイプもいろいろあって、乾燥しているものから、
しめっているものまで、人によって違うそうで、それに適したタイプの耳かきが
よいのだそうです。

そこで....
"耳かきブログ"さん等の記事を参考にして、吉祥寺のLoftで見つけてきて
買ってきてしまいました。
その名も、ののじ耳かきKAGAプレミアム
耳鼻科の先生が考案されたものだそうです。
【今ならポイント11倍!】★耳鼻科の先生が考えた挟んでとる耳掻きののじ耳かきKAGA
不思議な形ですよね。真ん中の白いスライドレバーを操作すると、先端の
へこんでいるところが下にスライドして、そこに耳垢をつかんでとれるという仕組み。
ちなみにスライドレバーの前の方は自分で使うとき、後ろは人にやってもらう
時用だとか。

どれどれ、早速研究....
これまでの耳かきと使い方がだいぶ違うので、まだ慣れませんが、ミミダスより
は私にあっていそうですが、もうちょっと研究(使用)が必要かなぁ。

ということで、続編に続く(かも)

◆なんと↓はAmazonでも売っているんですね!

プロフェッショナルイヤークリーナー 綿棒20本いり イヤクリーナーの本命 耳掻き(ミミ掻き)では味わえない気分 耳そうじ
B0012INBJQ

売り上げランキング : 28241


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
ミミクリン 10ML+30P
B000FQTXA2
スズラン
売り上げランキング : 13576


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008/04/11

ストーンヘンジ

ストーンヘンジってご存じ?

イギリスにある、円形に並べられた巨大な石組ですね。
なんの為に、こんな巨大なものを作ったのかわからなかったのですが、
この記事によれば、その理由がわかりかけてきたとのこと。
すごいですねぇ。

 ストーンヘンジが何のために作られたかほぼ判明か - GIGAZINE

何を隠そう、10年ぐらい前、初めて行った海外旅行がイギリス。
80's音楽のファンとしては、イギリスは外せませんもの(笑)
それも、初めての海外なのに...英語も話せないのに....
飛行機とホテルがついただけのツアーなんかで行っちゃいました。

着いてすぐに外人(こっちが外人か 笑)に道を教えたり、ホテルの部屋の
電話を分解して、パソコン通信(古い!)もしちゃいましたし....
怖い物知らずっていうのは、こういうこと???
今じゃ怖くて、できまへん(笑)

もちろんこのストーンヘンジも行きましたよ。
現地のバスツアー会社のツアーを申し込んじゃって....。
(なぜかちゃんと申し込めて、朝ホテルまで迎えに来てくれました)
平原に突如あらわれる巨大な石組みにびっくらこきました。

IMG0028

 その時の写真。
 こんなに近くまで行くことが
 出来ました。

2008/04/10

今週のお稽古 ~力の伝達~

稽古場に行くと、なぜか12kgのダンベルがひとつ。
 ?
後からいらした先生。
「持ち上げてみて下さい」
う、重い...だけどまあ脇ぐらいの高さまでは大丈夫。
今度は先生。
"ひょい"
??
「腕で持ち上げるのではなく、背中を使うんですよ。太極拳の応用ですね」
???

?ではじまった今週の稽古。
太極採気法のその3つめ。混元トウを教えていただきました。
大きなボールを抱えるような体勢から、息を吐きながら、体を沈めてゆきます。
沈めたら、今度は息を吸いながら、体を上げてゆきます。
この時、沈めるときは脇の肋骨を縮める意識で、上げる時は肋骨を広げてゆく
感じで。
なかなか間隔がわからず、苦労していたので、先生の脇に手を添えさせていた
だき混元トウをやっていただきました。
すると....確かに広がって、そして縮まるのがはっきりわかります! わ!

隣では、鞭杆のxiaojieさんが、不思議なステップでの突きを練習中。
そしてこちらは、無極トウ、動静開合、そして混元トウで、静かに体を上下
している人。知らない人が見たら不思議な空間かな(笑)
太極採気法の3つを何セットか練習していると、もう汗がいっぱい。手は真っ赤。

そしてこの日は、基本の体重移動の8の字を徹底練習。
8の字というより、8をつぶした、そう無限大マーク∞という感じ。

足ができたら(まだまだ十分できませんが)、体重移動に合わせて
 丹田を回す(?)形を加えて、
 体の前で手を回す動きを加えて
 手を反対回りに、
 手を変えて

腕を動かすのではなく、足の体重移動から、腰の動き、背中と力が伝わって、
腕が動く。これが基本の動作。
なるほど~

それを意識して、套路をやってみると、うまくできないながら、なんだかいつ
もの套路が違う感じ...

深いなぁ~

◆不思議な空間?
東京・霞ヶ関中国武術教室
 お問い合わせは kasumi.chinsiki@gmail.com   にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ
 こちらからもどうぞ
NHKでも太極拳講座はじまりましたね!

2008/04/08

プリント係

今日は花まつり。ご存じ?
近所のお寺でも催しがあったそうで、家族の人が丁度仕事で
上京していた叔父と一緒に見に行ったそう。(雨なのに...)
IMG_0099s
そして、デジカメで写真を撮ってきたそうで、私はそのデジカメ一式を
渡され、写真のプリント係。
まだ後ろでプリンタがギーギー言ってます(^^;)

でも、おかげで初めて花まつりの様子を見ることができました。
へーなるほど。

2008/04/07

命日に

雨が降ってきた東京地方です。
でも、今日は目はしょぼしょぼ、くしゃみも多い...なぜかな?

今日は、祖父の二十七回忌。
三十三回忌だといろいろあるそうですが、この回忌では特別なことは
なく普通の命日の日でした。

そんな今日、大昔の写真がでてきたとのことで、見せてもらいました。
私が生まれるよりさらに大昔。家にはカメラなんかはなく、近所の人が
撮ってくれたものだそうです。
家のまわりなど、狸がでてもおかしくない風景(笑)。

そしてそれには、若い祖父が...
どこかへ出かけた時のものらしいのですが、どの写真もハンチング帽を
かぶって、厚手のコートを(祖父の時代では"オーバー"と言ったのかな?)
来て、片手をズボンのポケットの突っ込んだ格好。
どの写真もそのスタイル...それもわざわざポーズをつけたのではなく、
自然に。歩いていたり、談笑していたり...

おお、格好いいぞ! おじいさん!

2008/04/06

きれいな草花

P1000546s  すっかり春ですね。
  桜もそうですが、草花がきれいだった
  ので、 少しばかり。
  名前はわかりませんけど....

  え?似合わない?
  まあまぁ...(笑)
P1000545sP1000543s

2008/04/05

歳と共に

「最近、以前いただいた蓮根が妙に美味しくて、一人で食べちゃったり、
細いネギをゆでて、かつお節をかけて、醤油をちょっとたらしのとか、胡麻を
かけて食べたりだとか、そんなものが美味しくなっちゃって....」

「としだな!」

というのは、いつもの整体の先生との会話。
そう言えば、何ヶ月か前に....

「いやあ最近早起きで。休みの日でも会社に行く時間に起きたり....」

「としだな!(笑)」

という会話もしたっけ。

うむむ....

しかも、今日は初物の小松菜を油揚げと一緒にごま油で炒めて、美味しかっ
たので、ご飯を食べないで食べてしまったり...

「男の人は、厄年を過ぎると、好みが変わるんだよ。またしばらく立つと
ちょっと戻るけど」
と先生。

厄年? いつだっけ?

まあ、健康的な食生活なのでよしとしましょう。

2008/04/04

涙。。。

涙が止まりません....

悲しい出来事が....

飼っているハトが....

財布を....

Yahoo!のエイプリールフールのインベーダーゲームがクリア出来なくて...


というのは、ウソで、花粉症になってしまい、鼻水はたいしたことないの
ですが、今年は目の方に来てしまい、涙がよく出ます。
目薬を買ってきて、さしてはいるのですけど。
目薬も安いのから高いのまであって、思い切って1000円オーバのものを
買ったのに!
薬師寺展に行って、拝んできたら、なおるかしらん。

花粉症の皆さん!
聞くところによれば、桜が咲くころがピークなんだそうです。
ということは、そろそろ終わりですかね?
もうちょっと、がんばりましょう。

♪ 心温まるほのぼのポップス  邦題:愛はいつも涙

B00005O0WT Sometimes You Win
Dr. Hook

Capitol 2003-03-03
売り上げランキング : 188451

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

今週のお稽古 ~気の集中~(BlogPet)

sugiの「今週のお稽古 ~気の集中~」のまねしてかいてみるね

先週の気法の字の姿勢!!
次に基本の体重移動のだん。
なかなか姿勢がよくわかりません深くなっています。

*このエントリは、ブログペットの「おやすみぱんだ」が書きました。

2008/04/02

今週のお稽古 ~気の集中~

先週の太極採気法の続きから。
まずは先週の無極トウ。なかなか姿勢が安定できないなー。

そして、次の姿勢。動静開合
まず、大きいボールを胸の前にかかえるような体勢から、手のひらを内側に
してゆっくりと腕を外側へ開いてゆきます。
次に、次に手のひらを体の中心であわせるようにゆっくり、中央へ。
最後に指を内側に向けて、両腕を外側へゆっくり引っ張って行きます。
外側へ引っ張ったらまた手のひらを内側に...
これを無極トウでやった逆腹式呼吸をしながらゆっくり繰り返し。
終わる際には、前と同じく手足を軽くこすって終了。

先生が差し出した手のひらを見ると、真っ赤!
これは、この動静開合によって、手に気が集中するからとのこと。

そして、自分の手のひらを見てみると.......わーびっくり!!
先生程ではなけれど、手のひらが赤くなっています!!
さらにうまくできるようになると、指で引っ張る感じも、手のひらで押す感じ
もわかるようになるそう。
びっくりです。

そして、次に基本の8の字の体重移動の練習。
今日は8の字動作を行いながら、それにあわせて、お腹の周りの気?、息?を
ぐるぐる回す練習。
けれど、どうも、先生のおっしゃる"吐いた息を下に落とす"という感覚がよく
わかりません。套路はこれを使って行うのだそうですが....
太極採気法を練習するとわかるようになるとのこと。

いやぁ~だんだん深くなって、面白くなって、三年目に突入です。

◆春です(?) このような練習をやってみませんか?
霞ヶ関中国武術教室
 お問い合わせは kasumi.chinsiki@gmail.com
にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ

2008/04/01

お茶

家にいるときは、よくお茶を飲みます。
けれど最近、美味しくない。

湯飲みを変えたせい?いや違う。
なんだか体の調子が悪いのかな...
お腹といい、背中といい、今年は早くもいろいろ調子が悪くなるなぁ。歳かしらん。
病は気からと言いますが、がっかりして、ちょっと落ち込んだら、
ますます....美味しくない....

前に友人にいただいた中国茶がまだちょっと残っていたかな?とごそごそ捜索。
中国茶も美味しいもんね。

すると、お茶の缶がもう一つでてきました。あれ?
これはもしや....

なんのことはない。
いつものお茶の缶と違うお茶を、毎日入れて飲んでいたようです。
それも美味しくないもんだから、お茶の葉の量を調節したり、時間をおいたり
いろいろしちゃって....バカですね....

現金な物ですっかり元気になって、10円まんじゅうを食べながらごくり。
日本人だなぁ(笑)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

昨日と今日の訪問者

Google Analytics


無料ブログはココログ