« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008/07/31

暑さ対策用品

朝会社のコンビニで、冷たいお茶を買って飲んでいたのですが、
最近これをやめて、熱いお茶に代えてみました。
扇子でぱたぱた、熱いお茶をぐぐっと。
これが、結構美味しくて、気に入っています。
寒い冬には、そう美味しく感じなかったのですが、不思議ですねぇ。

最近、エコ活動とは全然関係ないのですが、LOFTでかっこいい
真空マグボトル(要は携帯魔法瓶?)を衝動買いしてしまいましたので、
これにお茶をつめて持って行こうかな。

TIGER ステンレスミニボトル<サハラマグ> ブラック 0.45L MMQ-A045K
TIGER ステンレスミニボトル<サハラマグ> ブラック 0.45L MMQ-A045K
タイガー 2008-04-01
売り上げランキング : 1945

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008/07/30

今週の太極拳 ~迫り来る棍をよける~

先週の陳式太極拳デーに続き、今週は、陳式太極槍デー。
まず、歩法の練習でウォーミングアップ(?!)

足の動きに、手をつけて右、左と何回も繰り返し練習するのですが、
なぜか、4回目になると、間違えます。
何回やっても4回目。どうして~??
半分意地になってしまい(笑)、練習は続く....
そのせいか、ゆっくりですが、なんとか稽古場の幅、片道分、クリアです。
(来週になったらわかりませんが 笑) 

すると、先生が棍ザレスくんを持って登場。
棍で突かれるのをはらって、よける、恐怖の練習のはじまり。
ゆっくりとは言え、やっぱり目の前に棍がせまってくると、おっかないですもの。

と、びくびくしながら始まり。
1で斜め横に足を出し移動、右手で向かってきた棍を下にはらいます。
続いて、2で棍を持つ先生に対して、半身の姿勢になって構えます。
これを左右繰り返し。
これも、稽古場の幅、片道分達成~!やりました。
あとは、例によって10倍速く動けるようになるのみ??(たぶん無理だ~)

大変なウォーミングアップになってしまったところで、今度は槍の稽古。
足と槍は一緒に動かさないと行けないのですが、どうも足が追いつかない私。
槍の動きに足が引っ張られて、ついていく感じになってしまい、いけません。

歩幅を狭くすること、常に体の中心に槍があるようにを注意して練習。
足を気にすると、槍が追いつかず、槍を気にすると、今まで通り....
う~ん。
常に注意を頭に置いて、練習するのみですね。とほほ。

◆最近、太極拳関係のキーワードの検索が増えていますね。
 ぜひ、お試ししてみませんか。
 霞ヶ関中国武術教室
 お問い合わせは kasumi.chinsiki@gmail.com にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ

2008/07/29

甘い物

なんだか疲れたなぁ。
暑いから? 
今日は2時間会議に集中したから?
帰り道、途中まで一緒だった会社の人と別れてから、ぐ~っときました。

これは、座ると大変なことになってしまいそうなので、touchくんの
リックウェイクマンのボリュームを上げて、ついでにタダゲームの上海もどき(?)を
やりながら、帰宅の電車。
photo 世の中ではiPhoneが人気ですが、いつのまに
やら我がtouchくんにもいろいろソフトを
入れられるようになったのです。

私のお気に入りは、iPint。名前がイカします。
作者はきっと、よくわかっている人でしょう。
これでいつでも冷えたビールが....

ん?なんか車内のアナウンス...
「東京駅で~~のため、徐々に電車が
止まることが予想されます」
え! 最寄り駅までもってよ。

願いが通じて、無事駅まで到着。
どうして、甘い物って、疲れたときに食べたくなるんでしょう?
よし、駅で売ってるロールケーキを買って帰るぞ。
安くて美味しいので好きさ。

しかし...なぜかお客さんがいっぱい。
うーん、並ぶ元気はないな....

じゃ、あれだ。
切り札は、小さくて、安くて、丸くて、甘い、あれさ~♪

さてなんだ?

2008/07/27

歌声~

今日は、ちょっと用事があって、時間待ちの15分。
時間つぶしに本屋を散策。

店内をうろうろしていると、どこからか、女の子の歌声。
この棚の後ろは、絵本コーナだから、本でも見ながら歌っているのかな?
なんて、ほほえましい光景を思い浮かべました。

しかし、歌はなかなか止まりません。よく聞くと、同じフレーズの繰り返し。
耳に残ったフレーズって、子供は繰り返すもんな。


まだまだ歌は止まりません。
しかし、よく続くねぇ。

時間になったので、本屋を出ようとして、棚の裏側へ....

そこには、小さなモニターに映ったアニメ。

もうおわかりですね
その歌は.....

ぽーにょ、ぽーにょ、ぽーにょ~♪

2008/07/26

ハイラム・ブロック

マーカスミラーのコミュで知ったのですが、ハイラム・ブロック亡くなって
しまったとのこと。
大阪生まれの巨漢のギタリスト。
フュージョンもロックも何でもこなすファンキーな奴。

ソロで、マーカスと一緒に来た時など、ブルーノートに見に行きました。
ハイラム、ブルーノートと言えば、盛り上がってくると始まる、テーブル歩き。
ギターを弾きながら、巨体を揺らしながら、ある時は盟友ウィルリーと一緒に
客席のテーブルの上を歩き回ります。
始まりそうになると、ブルーノートのスタッフが、さささっとテーブルの上を
片付けるタイミングが見事でした。
握手をしたり、巨大なおしりにすっ飛ばされそうになったり、いまだかって
そんなところで、こんなパフォーマンスをするアーチストは知りません。

いつか、またどこかで見たいなぁと思っていたのに、残念。
安らかに...

マーカスの隣でくるくる回っているのがハイラム。。。

Too Funky 2 Ignore
Too Funky 2 Ignore Hiram Bullock

Bhm Productions 2006-06-06
売り上げランキング : 304627

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008/07/25

c.x

雨降りました?
またもや雨が降らなかった東京地方。
今日はカーボンくん、持っていかなかったのに...
少しは降って、涼しくなるといいのですが。

さて、今日、久々にりんかい線の電車に乗りました。
途中、東京テレポート駅というのがあるのですが、発車の際に
聞き覚えのある音楽が聞こえてきました。
それは、「踊る大捜査線」のなかのc.xという曲。

さすがに、音色が少ないバージョンで、悲しいときに流れるバージョンみたい
な感じでしたが、いつの間にか発車ベルが「踊る大捜査線」になっていたんですね。
ドラマでも「東京テレポート駅で~」というシーンがありましたものね。

今でも、テレビ番組のBGMによく使われる「踊る大捜査線」のサントラの曲
私は映画より、TVシリーズをよく見ていた方で、サントラマニアよろしく
何枚も買ってしまっていました。
しかも、湾岸署(ドラマの方の)は会社から見えてしまったりします。
なんか縁があるのかな。

夏休み、お台場見学の際には、東京テレポート駅まで行ってみるのは
いかがでしょう?(って、いつまでやっているのかわかりませんが...)

踊る大捜査線 踊る大捜査線
F.F.S.S.

マーキュリー・ミュージックエンタテインメント 1997-02-26
売り上げランキング : 6406
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

南西は買い物しなかったよ(BlogPet)

きのうsugiの、円卓っぽい支度するはずだったの。
だけど、ピッチへ発生したかったの♪
それできのうsugiと、南西は買い物しなかったよ。
だけど、きょう、sugiとピアノはサービスしたよ♪

*このエントリは、ブログペットの「おやすみぱんだ」が書きました。

2008/07/24

今週の太極拳 ~右から左へ~

先週、風邪で休んでしまった稽古。
さすがに、鼻がづるづる、喉痛では呼吸が出来ませんでした~

今週は、このところ、槍や歩法で1回ぐらいしか通せなかった陳式太極拳デー。
まずは、久々の太極採気法から。
サボるとダメですね。姿勢がダメになってしまいました。先生に直していただき
ゆっくり、逆腹式呼吸。早くも汗たらたら~

10分ぐらい続けた後は、老架一路の套路を練習。
今日のテーマは、套路の各所にでてくる両腕を右から左へ運ぶ時の動作の
グレードアップ。

例えば、第四式の懶扎衣から次の六封四閉に行くところ。
左手を腰に、左手を横、斜め前方に出した懶扎衣の終わりのところから、
左手を右に持っていって、そこから、両腕をぐるっと下方向に円を動くよう
にして、左に運びます。

左手を右に持っていった時に、ぐっと上体を沈めて、気を丹田に落とします。
そこからぐるっと左側へ行くのがポイント。
これは、左手で、背を向けた相手の左腕をとって、右手を相手の背中にあてて
相手を前屈みに押さえ込むという動きなんだそうです。
ですので、ちゃんと上体を沈めて、気を落とし込まないと、相手を押さえ込む
ことができません。
なるほど、なるほど。先生イメージわきましたよ!

押さえ込んだら、そのまま、左へ両腕を持って行く動作に会わせて、相手を
左へ動かしてしまって、一丁上がり。

へぇ~こうなっていたんですね。
でも、これは太極採気法や姿勢の基礎で習った、気を丹田に落とすという
内容と、足の体重移動は、親指、小指、かかとと回す八の字運動を知って
初めて理解できる上級の動き。
最初に覚えてしまった簡略化した動きを一度崩すので大変ですが、理屈が
わかると納得。
はぁ~奥が深いですねぇ。


◆奥が深い武術な太極拳をぜひ
 東京・霞ヶ関中国武術教室
 お問い合わせは kasumi.chinsiki@gmail.com にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ

2008/07/23

ビルボードライブ東京へ行く 続き

さて、「ハワード・ジョーンズどうしようかな委員会」(笑)の皆様に
ビルボードライブ東京の会場の感じなど。

まず、予約できる席と、そうでないところがあります。
ホームページのシートマップを見たのですが、よくわからなかったので
電話をしていろいろ教えてもらいました。

席は3階構造になっていて、1階がステージのまわり。
1階はブルーノートのそれより、少し小さめでしょうか。
2階は、カウンター席とソファー席。3階がサービスなしのエリア。
2階、3階とかなりの高低差がついているので、どこからでもステージを
見ることができます。
ステージの後ろは、大きなガラス張りになっていて、ミッドランドの庭と
溜池山王方面の夜景がきれいです。
(ステージが始まると幕が降りてしまいますが)

私たちが座ったのは、2階正面のソファー席。
すぐ前が2階のカウンター席(高いスツールに座ります)、後ろはまたカウンター席。
いずれも段差があるので、前の人が邪魔になることはありません。
ちなみにソファー席もカウンター席も1人当たりの指定席料は同じ。
正面ではなく、両サイドの席は指定料がちょっと安いようです。

正面のソファー席は、L字型になっていまして、テーブルとチェックやワインを
おいておける小さなテーブル付。2人で座ってもゆったりできます。
カバン程度はクロークに預けず、置いておいてもじゃまになりませんでした。
しかもちょうどいい具合にステージを見下ろせるので、今回のリック・ウェイ
クマンでは、キーボード上の指の動きがよ~く見えましたよ。

後ろのカウンター席は、少しのぞき込むような感じで、すぐ後ろがバーカウンター
でもあるので、後ろだったら前のカウンター席の方がいいかなぁ。
1階だったら、反対に少し低いので、キーボード上の手の動きはわからなかったかな。
盛り上がるのは1階でもいいかもしれません。

ブルーノートは、2ndステージが終わっても、余韻にひたって飲んでいられますが、
こちらでは、じきに閉店のアナウンス~。
ちょっとゆっくり余韻に浸りたいな。
サービスもよかったし、ミュージックチャージが手頃な価格なら(いくらだ?)、
結構いい感じのところだなぁと思いました。
 

ということで、参考になりましたでしょうか。

ステージが始まる前、ステージにスクリーンが降りてきて、これからの
アーティストの紹介が流れました。もちろん彼も"NEW SONG"で登場。
さあ、どうする?

ビルボードライブ東京へ行く

みなさん! ビルボードライブ東京へ行ってきましたよ!
初潜入です。

見てきたアーチストは、リック・ウェイクマン
イエスのキーボードと言うか、キーボードの魔術師!!
東京公演最終日の昨日の2ndステージを見てきました。

一度、数年前にイエスを見に行ったら、その日のキーボードは
リック・ウェイクマン!
もうキーボードソロが始まると全てを持って行ってしまう、圧倒的パワーに
驚きました。

そして、今回はソロ。
キーボードをコの字型に三面、2ずつ並べ、横にはグランドピアノ。
曲名は、あまり詳しくないのですが、「ヘンリー八世の六人の妻」からの
曲が多かったそう。

しかし、何より、今回もまた圧倒されました。
ピアノを叩くタッチは柔らかいのに、出てくる音の厚さがすごいこと。
ましてや、キーボード6台を行ったり来たりして、出てくる音は圧巻。
いろいろなライブへ行きましたが、最初から最後まで、じーっと見つめたまま
動けなくなるのは初めてでした。

「とても難しい曲だよ」と始まった「アーサー王と円卓の騎士」からの曲の
早弾き、曲も難しければ、演奏技術も難度A。
気むずかしそうな人かなぁと思っていたら、1曲1曲ジョークを交えて曲の
解説をするなど意外(?)な一面を見ました。
「ロンドンフィルと演奏した曲をやるよ。でも、(後ろを振り返って)今日は
いない。だから"カラオケ"でやるよ」とこんな具合。
ステージ終了後、DVDや譜面(!)の購入者対象にサイン会も開いていました。


いやぁ~圧倒、堪能。ものすごいエネルギーをもらいました。


で、会場の様子は?   ...長くなりましたので、続く

The Six Wives of Henry VIII The Six Wives of Henry VIII
Rick Wakeman

Polygram International 1990-10-25
売り上げランキング : 7297
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

2008/07/21

心太

いや~読めませんでした。
なんて読むかご存じ?

毎週月曜日にテレビ東京で放送されている「和風総本家」での問題。
この番組、日本の古くから伝わる風習などをクイズ形式で紹介する番組。
タイトルは、今日放送の問題から。

この番組、回答者に地井さんと東MAXが出ているのですが、地井さんより
東MAXの方が回答率がよく、地井さんをいじくり回すところが面白いところ。
今日も、「暑いときは散歩をひかえて下さい」

さて、正解は....

2008/07/19

揺れる~♪

今日は早朝から家の用事でひと仕事。
そしてまたまた用事でお出かけ。

お昼。
まったくもって暑い日。
たまたま入ったとあるお店。
ごまをすり擦り(と言えば何屋さんかわかりますね)待っていると、
テーブルに、
 「生ビールセット 枝豆付き 600円」
の美味しそうな立て札。

「すいませ~ん!」

出てきたジョッキはキンキンに冷えていて、とっても美味しそう。
この店、意外と当たりかも(何が基準だ?)
いや~風邪だったので自粛中だったし、久々~

「くぅ~」

久々で、しかも昼間のビールはきく~。
早くもちょっとふらふらしてきました。一口なのに....

やっぱり久々だからかな。もう一口。
「くぅ~」
やっぱり、ふらふら。体が揺れてます。
まずい! どうしちゃったんだ??

まだ揺れてる。お茶を一口。
店内が騒がしくなってきました。



地震でした....

2008/07/18

雨降った?

今日も、雨が降るとのお天気予報のお姉さんの解説に従い、
カーボンくんを持って会社へ。
でも、明るくなってきたぞ....もしやまた...

でも、今回は強い味方。
最近知った、アメアメレーダー(と私が勝手に呼んでいる)東京アメッシュ
見て、刻々と変わる雨の降り具合を細かく監視。  (仕事はどうした?)

すると、東京と埼玉の境当たりに雨降り。
午後になり、だんだん東京に降りてきて、一時は赤色の地域も発生。
おーお姉さん当たったじゃないの。

でもね、私の会社(東京都内某区)のまわりは降らなかったのです。
どうも、会社がある区だけよけて、雨は南西に向かってしまったようなのです。
23区大雨注意報も出たのにね。


夜、お出かけ。
雨はどこへ行ったやら。


ということで、今日もカーボンくん出番無し。
風の中も、雨の中も、平気で行けるカーボンくん。真の機能は、
雨よけだったりして...

2008/07/15

三題噺?!

こんばんは、森進一です。

古い~!
書いたってわからな~い。

いやね、まだ喉が治らなくって、昨日耳鼻科にも行ってきたんだけど
鼻と喉の境のところが腫れてるとかで、まだまだ声が森進一さんです。
耳鼻科の先生、すいません。ちゃんと通いますので、直して~
他はいい感じなのになぁ。

今日はお盆の最終日。
さっき、茄子ときゅうりの馬で送り出してきました。
地域によっては、お墓まで迎えに行って、送りに行ってなど、いろいろ
風習があるようですが、我が家は、家の入り口まで。
最近はマンションだらけで、あまり見かけなくなりましたが、残して
おきたい風習です。


そして三題目。
ブログサービスには、アクセスログがついていたりしますが、
私はめんどくさがり屋なので、滅多に見たことがありません。
横に貼ってるパーツを見ると、いろいろなところからアクセスして
いただいているようで、嬉しい限りなのですが。
今日パーツの表示の具合を直すついでで、アクセスログをちょいとのぞいたら
なんと、先日のアド街の記事にtv-tokyoさんからアクセスがあるじゃあないですか!
やばっ。変なこと書かなかったよな。

2008/07/14

アド街スペシャル つづき

つづき

丸政と言えば、小淵沢駅のお弁当屋さん。
アド街の番組内でも紹介していましたが、23年前に
愛川欽也の探検レストラン」というTV番組があって、その番組の企画で
駅弁を作りました。
その舞台が、小淵沢の丸政さん。二段重ね、それぞれ違う味のご飯の駅弁の
名付けて「元気甲斐」。
番組で宇津井さんが言っていたとおり、私もおこわの方が好きでした。
陶器のお茶の瓶も健在とは嬉しい限り!

当時、食いしん坊(今も?)だった私は、皆をひきつれ、車で(!)小淵沢まで
買いに行きましたよん。
「元気甲斐」を買って満足な私は、買ったらもう帰りたかったのですが、
なんだかわからない皆の衆は、せっかくきたんだからと清里へ。
清里なんか行きたくないよ~の声は無視され、一人「元気甲斐」を抱えるわたし。

また、この番組はまじめな変な企画が多く、

 ・ダメラーメン屋再生プロジェクト
   春木屋、丸福という有名店に挟まれた荻窪の「佐久信」を再生。
   親父さんの「熱いです」(ラーメンだからあたりまえだけど)が有名に
   その後、従業員まで雇う大社長になったけど、まだあるのかな?

 ・地下鉄弁当プロジェクト
   パクチカというライスコロッケのお弁当を作成。
   表参道駅(だっけな)で発売。
   でも、すぐに販売中止。あまり美味しくなかったもんな...

 ・ハートランドが飲めるレストラン設立プロジェクト
   旧テレビ朝日(ヒルズが出来る前)にあった建物を改造して、
  「たべたか楼」というレストランを開店。唯一行けなかったところ。
   ハートランド飲みたかったなぁ。
   (今では飲めるところが多くなって、うれしいです)

などと、食べ物と企画物に弱い私の原点を作った番組でありました。
キンキンがもっと元気なら、もう一度ばかばかしい企画をやって欲しいなぁ。

2008/07/13

アド街スペシャル

見ました? 土曜日のアド街スペシャル。
私も久々に出没!アド街ック天国を見ました。
大江さん、髪の毛短くなっていたのね。

今週は、"全国美味しい駅弁の街 BEST50。"
いろいろあちこち、美味しそうな駅弁があるのですねぇ~。
どの駅弁が好きですか?

私は、東京駅のチキン弁当、峠の釜飯、高崎のだるま弁当も好きだな。
仙台の暖まる牛タン弁当に.....

そして、あらためて思ったのは、会社に入って、早ウン十年。
ここにでてきた駅の数多くに行っていたってこと。
1年目からなぜかあちこち行ったもんな。
半分は乗り物乗れて楽しくて、半分はしぶしぶ出かけて、くたびれて...
 スッチーにPCを壊されたよ事件
 人気のホテル、稼働率98%は2%空いている
 売店のおばちゃんと話し込んで飛行機に...
 現地で所持金0円、カードもなしを救出せよ!
 RX-7と過ごした1週間
   ...etc
いろいろな事件も発生しましたが、まだまだ会社の人にも話していない
(話せない 笑)事件も...
しまった、当時本を書いたら売れたかな 笑

札幌駅や福井駅のように、すっかり新しくなってしまったところ
もありましたが、なぜかよく覚えていること。行った駅はだいぶパッと
わかりました。
そっか、あそこにこんな美味しそうな駅弁があったとは....早く知って
いれば....無念、残念。

これは仕事で行ったところではなく、遊びで行ったところですが、
なつかしの小淵沢の丸政さんが登場したのは嬉しかったなぁ。

丸政と言えば.....

えーと、頼まれないのに後編につづく(笑)

2008/07/12

全日本武術太極拳選手権大会

P1000666 今日は朝から、のど飴なめなめ、
太極拳の先生が出場する
"全日本武術太極拳選手権大会
2008年北京武術トーナメント日本代表
選手最終選考会"(長い!)を見に
行ってきました。
簡単に言えば、全日本大会・北京オリンピックと同時期に北京で公開競技の
ように開催される世界大会への日本代表選手選考会。(その通りか 笑)

P1000657P1000660

先生の出番 は朝一ということなので、開始時間にあわせて行ったら、もう沢山
の観客。そして、審判団入場と紹介が始まっていました。
審判団の紹介が流れる中、先生が出場するコート(全部で6面あるのです)へ。
審判団の中には、聞き覚えのあるお名前が....私に棍ザレスくんをわけて
いただいた大先生(?!) ははぁ、ちゃんと練習します~

棍ザレスくんと言えば、春の大会で私の面倒みていただいたAさんは、初日の
昨日の出場だったんですね。貼しだされていた成績表(これが毎年思うのです
が、小さい紙で、小さい文字!)をみさせていただきましたよ。

応援(と言ったら、恥ずかしいから、"見学"にして下さいとおっしゃられるので)
じゃなくて、見学に行き始めてから今年で四回目。
毎回思うのですが、競技人口の多さと年齢層の幅に驚きます。

競技は、1コートに2人づつ、それを数人の審判員が取り囲んで、点数をつけます。
同じ陳式でも、人により、いろいろ様々。
どのような基準で採点しているのかはよくわかりませんが、ちょっとさらっと
してるなぁなんて(失礼ながら)思う選手の方は点数が低かったようです。
反対に、どうしてポイント高いんだろう?と思う方もしばしば。
まだまだ勉強不足なんですね。

出場選手が多かったので、(この種目だけで)始まりから約2時間じーっと
見てしまいました。
いつも背中を見ている先生の演武も、さすがに稽古の時以上に、迫力が
増してすごい(?)感じ。私の採点(笑)では、金メダルでした。
ということで、勉強になった選手権大会でした。

金曜日はお休み

朝からiPhone購入に並んだから。

というのはウソで、風邪をひいてしまいました。
え? 新しもの好きなので、並んだに違いないって?
確かにtouchとケータイがひとつになって、どこでもWebアクセスが可能に
なるので、魅力はありましたが、月々7000とか8000円からと高い、電話会社が
違う、おサイフ機能がないなんてこともあり、見送り。
会社に行くときの定期、買い物、バスにも乗れて、飛行機にも乗れる。
おサイフケータイ便利ですもの。そうそう、この間タクシーでも使えました。

で、風邪。
先週あたりからくたびれ始めて、気をつけていたんですよね。
ちょっと仕事のピッチを上げたからかしらん。
でも、仕事の成果が他の人の作業に役立った、便利とかとか言われると
ついつい...
急に暑くもなりましたからね。冷房のせいもあったな、きっと。
喉が痛み出して、必死にうがいをしたときは、もう遅く.....

会社に行こうと朝支度していると、なんだか具合が変。
パソコン先生の薬をもらって、ちょっと休めば、午後から行けるかなぁ~と
ちょっと横になったら、起きられず...

熱は下がって、あとは喉の痛みだけ、もうちょっと。
いよいよ夏、冷房にはお気をつけ下さい。

2008/07/11

舞の海来る!(BlogPet)

sugiの「舞の海来る!」のまねしてかいてみるね

"舞のは買えるかな映像をひいてくれたチャンネル番号が一部変わってきましたチャンネル番号が悩みの説明をどうするかが一部変わっていると自分でも欲しくなって行きましたときはいいけれど、そう大きそう大きそうで見て行きましたの説明を見ること。
地上デジタルはまだだったと思ったのですがやってきましたようですね。
来年ぐらいには買えるかな感じで見て行きましたと思ったようですがいつの間にやら対応してくれた。
きれいな感じでいた。
テレビ朝日が悩みの番組がやってきましたと思ったチャンネル番号が一部変わっていたようですね。
これまで、これまで親しんで電波障害が悩みの種だったと設置してくれたチャンネル番号が見てきました。
すごいもんですね!
見たチャンネル番号が、そう大きそう大きそうで見られます♪
これまで親しんでいます。

*このエントリは、ブログペットの「おやすみぱんだ」が書きました。

2008/07/10

舞の海来る!

"舞の海"こと、新しいTVがやってきました。
さすが取り付け屋さん、てきぱきと設置して、調整をして行きました。
電気屋さんで見たときは、そう大きそうでもなかったのですが、いざ
我が家にやってくるとでかいこと。そして、薄いこと。
すごいもんですねぇ~

取り付け屋さんが使い方の説明をしてくれたのですが、聞けば、標準が
地上デジタルになっているとのこと。

地上デジタル?

家は、向かいに建つマンションで電波障害があるため、向かいのマンション
からアンテナ線をひいてきています。
そのマンションは、地元のケーブルテレビからひいてきているらしく、
家でも地元のケーブルテレビの番組が見られます。
でも、アナログ波だけで、地上デジタルはまだだったと思ったのですが
いつの間にやら対応していたようです。

これまで、TVを買うのはいいけれど、地デジのアンテナをどうするかが
悩みの種だったのですが、あっけなく解決。
きれいな映像を見ることが出来ました。

けれど、これまで親しんでいたチャンネル番号が一部変わってしまうの
ですね。
テレビ朝日が10→5,テレビ東京12→7,教育テレビ3→2 などなど
なんか変な感じで、まだ慣れません。

見ていると自分でも欲しくなってきました。
来年ぐらいには買えるかな~?

2008/07/09

今週の太極拳 ~まおちゃんもびっくり~

今週もやってきました太極拳の稽古の日。
早速、陳式太極拳の歩法の練習からスタートです。
歩法と言っても、ただ歩くだけではなくて、正面からくる敵をかわし、
相手の斜め前に素早く移動するという方法です。

手をつけなければ、なんとなく形になってきました。パチパチ
ただ、相手に対して、半身になるところで、少し体を傾けすぎて、
相手に背中が見えてしまう体勢になってしまっていました。
これでは、またまたやられてしまいます。
修正して、前足に体重をのせること、体を沈めることを注意して、
まずは手をなしで、素早く動く練習に注力です。
今日は、さすがに"三倍早く動く"とは言われませんでしたが、先生の
スピードの早いこと早いこと。
スピードだけに、まるでレイザーレイサーと柔道着の違い(?)

歩法の練習の後は槍。
でも、今日は趣向を変えて「エア舞花(うーはー)」とのこと。
舞花とは套路の最初にもでてくる、槍を回す動きの基本動作であります。
エア舞花(先生命名 笑)とは、要は槍を持たずに、足の動きだけ練習する
こと。

なんだ~って言わないでね。これが結構たいへんなのです。
1,2,3で体は左回転360°、1で右足を踏み換えて右回転、2,3,4で360° 5で
ジャンプして、槍を振り下ろして着地であります。
着地した後は、ちょうど1の前の体勢になるので、そのまま続けて1,2,3~

エアじゃない舞花は、足の運びにあわせて、槍もくるくるまわします。
エア舞花では、槍がないぶん、足を素早く動かし、足を軽やかに動かす
練習なのですが、なかなかドタドタが直りません。
普通にかかとから着地してゆけばいいのですが、なぜか、前から着地して
しまうわたし。
くやしいので何回も練習していたら、目がくるくるまわって。。。。

◆めぜせ 3回転半!?
 陳式太極拳の秘密練習場(笑) 霞ヶ関中国武術教室
 お問い合わせは kasumi.chinsiki@gmail.comにほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ

2008/07/08

国語の時間

仕事で、文章の添削をすることがあります。
説明書とか、仕様書など。

読んでいて、すらすらと流れるように読めるものは、赤が少なく
反対に、長い文章で書いてあるものは、なぜか赤を沢山つけたくなります。

「文章はテンポで読ませる」といことをどこかで聞いて、
読んだときに、心地よいリズムで読ませるようなセンテンスにしたいなぁと
思っていました。(この日誌は、どうだかわかりませんが)

確かに、読んだときにすすすっと読めると、頭に入りやすく、反対にやたらと
長い文章が続くと、だれちゃって、何を言わんとしたいのかわかりにくく
なるように思います。
だから、書いている本人も、だんだん混乱してきて、口語体が混じってきたり、
つながらない文章がでてくるのかなぁ?


けれど、最近になって、いろいろなブログを斜め読み(RSSリーダだから 笑)
していると、行間を開けることで、おもしろさが伝わる文章を見て、
その書き方に感心しきり。
ということで、まねをしてみたのですが、結構テクニックがいることが
わかりました。
日本語って難しい。。。

2008/07/07

今日の料理

七夕ですが....

全然関係なく.....

ちゃっちゃか、ちゃかちゃか、ちゃっちゃっちゃ~♪(NHKの今日の料理のテーマ曲風に)
みなさん、こんばんは。今日の料理の時間です。

今日は夕食にパスタをつくります。
簡単にできますから、ご家庭でもぜひお試し下さい。
(って、よく村上シェフが言ってました)

では、まず、パスタをゆでます。
お鍋にたっぷりのお湯を沸かして、塩をぼんと入れます。
パスタをゆで始めたらソースをつくりましょう。

自家製のニンニクを刻んで、これまた自家製の唐辛子をひとつフライパンへ。
さすがに自家製ではないオリーブオイルを入れて、弱火。
香りがでてきたら、自家製の茄子をばさばさと切った物を投入。
炒まってきたら、これまた自家製のトマトをばさばさと切った物を投入して
残念ながら普通に売っている塩少々で味付け。

そのころには、ちょうどパスタがいい加減になってきたので、フライパンへ投入。
ゆで汁もちょびっと。
ざっとあえたら、味見。 
ちょいと塩をプラス。もう一度味見。ベリーグッドです。
(これまた、村上シェフの決まり文句)
どうです、簡単でしょう。(これも、決まり文句)
パスタのできあがりであります。パチパチ。


お皿によそって、お友達が買ってきてくれたマリーシャープス レッドハバロネ
ソースをかけたら、いただきます。
このソース、タバスコより旨みがあって、酸味もなくて、美味しいソース。
辛いのが食べたくても、タバスコは苦手って方には是非オススメ。

マリーシャープス
価格:¥546 ショップ:Kitchen Garden
レビュー件数:1 レビュー平均:5.0
148mlベリーズ産野菜の旨みを生かした、無着色、手作りの正真正銘のハバネロペパーソースです。辛さの中に旨味があるのでピザ、パスタやサラダ、肉料理、何にでも合います。絶対に後悔しない素晴らしい辛さに出会うことになるでしょう。楽天国際配送対象商品(海外配送)詳細はこちらです

 

今日のレシピは、テキストの46ページに記載されて....いません。

2008/07/06

舞の海

なにやら両親がTVを買うことにしたというので、各社のカタログをもらって
きました。

うーん、わからん。

何が何だかさっぱり。
副所長さんのように、比較表をつくるまでもいたらず、
仕方がないので、母親を連れて、ヨドバシへ。
実際に見てもらって、気に入ったのを買えばいいや。

週末のヨドバシ。とっても賑やか。"元気はつらつ、オロナミンC"という感じ。
TV売り場には、沢山のTVが並んでいるのですが、メーカ別になっているかと思うと
そうではなく、ごちゃごちゃにおいてあったり、これまた難解。
映っているものも、スパイダーマンやらキングコングやら、舞の海やら....

しばらく、売り場をぐるぐる回っていると、とある機種の前で「これきれい」と
言って某機種を指すので見てみると、確かに舞の海さんの顔のぶつぶつ(失礼!)
までクリアに見えます。
へぇ~こりゃ舞の海さんも大変です。

しかし、同じメーカの別の機種を見ると、ぶつぶつがそんなに目立ちません。
同じメーカで同じサイズでも、3やら5やらの謎の記号や、グレードがいろいろあって、
違うんですね。

せっかく来たので、1周回って見てみて、最終的に、舞の海さんには悪いのですが、
ぶつぶつがきれいに見える機種に決定とあいなりました。


アナログTV放送がもう少しすると終了してしまうそうで、どこもTVを買い換えないと
いけないのですが、誰が買い換え費用を出してくれるんですかね。
お年寄りの一人暮らしなど、楽しみにしている水戸黄門が突然見られなくなったら
どうしてくれるのかなぁ。
そんなことまで考えてなんかいないんだろうな....

2008/07/04

今日はいったい。。。

早朝、雨が窓を叩く音と雷で起こされました。
TVのニュースで都内も大雨。風が強いとのこと。
お天気お姉さんも大変そう。
こりゃ電車が大変!と言うことで、カーボンくん(傘)を持って
早めに出発。

しかし....

あれ? やんでる。

dq2.php でも、また夕方だか夜だか降るって
言ってたお姉さんの言葉を信じ、
そのまま会社へ。
当然出社は一番。警報解除。(-_-)

お昼。
とってもいい天気! (笑)
運河がまぶしい。
「ちょうど帰る頃、また大雨だってさ」と
どこかへ電話していた会社の人。
そっか、雨か。カーボンくん、活躍は
これからだ。



帰る時間。
またもやいい天気!
運良く座れた電車。けれど、のろのろ運転。
信号機?ポイント?どっちかが故障だとか...
今日は、後半ダッシュで仕事をしたので、いつのまにかうとうとと....
気がついたらどこかの駅で停車中。
しまった!


と思ったら、降りる駅のひとつ前。故障の影響は大きかったらしい。

無事帰宅。雨はまだ....


今日はこの曲の邦題の気分~   

2008/07/02

今週の太極拳 ~ワイパー~

今日もまずは陳式太極拳の歩法から。
この歩法の練習を始めてから、向かいから歩いてくる人をパッとよけたい
衝動に駆られてしかたがありません(笑)

さて、今日は足だけだと、どうにかかっこがついてきました。
正面の相手に対して、ちゃんと半身になってるし。よしよし。
しかし、手をつけると、ダメダメに逆戻り。
足と手がバラバラ、最初の1~2回がうまくいっても、続けて行くと、
手が車のワイパーになってしまいます。

どうも、1,2,1,2のタイミングの取り方が悪いとのことで
先生のお手本をスローモーションでもう一度。

1の時の手の動きも変だったのですが、なによりそのタイミング。
1,2,1,2,じゃなくて、イッ~チー二~、イッ~チー二~ (わかんないですよね)

要は1でパパパっーと動いて、2はちょっぴりゆっくり。
先生の通常モード(?)の動きを見ていると、"~"の部分が"-"ぐらい早いので
微妙な違いが全然つかめませんでした~。

わかったところで.....すぐに出来たら苦労なし。
まだまだ難しそうです。

そして、My棍の棍ザレスくん(ドーピングなし版)で陳式太極槍。
基本の動きを練習したところで、套路(とうろ)へ。
套路の最初は槍を右手で持って、片手で突き出し、右足を斜め前へ出して
弓歩(ゴンブー)体勢になります。
ゆっくり深呼吸して、パっ!

かっこよく決めた私が出した足は、なぜか反対の左足。
途中で気がついたのですが.....なぜ、どうして、反対がでるんだ?!
おい、止まれ!止まれったら....
車は急に止まれない。私も急に止まれない。雨と車とクリンビュー~♪

そんなわけで、最初から先生と2人、ずっこけてしまい、なぜかテンポが狂う夜...

◆こんな私でもちょっとづつ進んでいる(のかな) 霞ヶ関中国武術教室
 お問い合わせは kasumi.chinsiki@gmail.com  にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ

2008/07/01

携帯電話

今日、会社から支給されている携帯電話が新しくなりました。
なんでも、セキュリティ強化の一環だそうで、古い携帯を持っている人は
強制的に交換となったのです。
最新機種ではないそうなのですが、開けにくいくらい、とっても薄くなりました。

まあ、理由はどうあれ、新しいおもちゃが来たので、さあ大変(笑)
電話帳を移したり、いろいろ設定したり...

私も、カードを抜いて、新しい携帯に同じようにさしたら...あれ動かない?!
ありゃ、不良品?
なんと、新機種はカードの方向を逆にしないといけないのでした。
同じ会社なのになぜだろう? おかげで、抜くのにまた一苦労.....
(見たら、隣の人も、同じ過ちをおかして、抜くのにひーひー言っているところでした)

電源が入れば、入ったで、なぜか円グラフが表示されたり、ぴらぴら画面が
動いたりと、目的の機能へたどりつくのが遠いこと~
しかも、ちょうど仕事で円グラフと格闘していたので、電話にからかわれて
いるのかと...

やっと準備が出来て、みんなそろって(?)赤外線でデータ移行。
「ぴ~」(セルフ効果音。やっぱり光線には音が必要です)

移行が終われば、お隣同士、
「もしもし」
「はいはい」

"テストのメールです"
"受け取りました"

ああ、のんきな風景.....

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

昨日と今日の訪問者

Google Analytics


無料ブログはココログ