今週の太極拳稽古 ~舞花~
最初に準備運動。
伸脚は念入りに...
伸脚part1(伸ばした足の裏をぺたんと床につける)の右側を終わり、
左側をやっていると...
「そっち側の方が苦手のようですね」
と先生。さすが、見つかってしまいました。
でも、伸脚part2(伸ばした足のつま先を上に向ける)は、少しまともになって
来ましたよ。ほら、
あれ、先生? 先生いない..... トイレかな? いいところなのに(笑)
今日は、陳式太極槍のとっくんデー。套路の練習!
うちで復習してみたのですが、やっぱり、先週最後におそわった所へたどり
着けず撃沈。
先生に再度教えていただき、もう一回。
苦労していると、実例で動作の意味のお勉強。
先生と互いに突き合って、先生の槍がぱっと引っ込んだので、それをいいことに
そのまま突撃すると、先生は槍をぐるっと横へ回して、サイドから、私の槍を
はじき飛ばしました。
かっこいい~♪
なるほど、この形はそう言う意味の動作だったのね。
実例でその型の使い方、意味がわかると、理解が早まります。
おかげで、なんとか先週分までたどり着きました。
できたところで、套路の続きです。
陳式太極槍の基本動作に舞花という、槍をくるくる回しながら、左回転360度、右回転
360度回って、最後に飛び上がって、槍を振り下ろすという動作があります。
套路の続きは、この舞花。
じゃ、大丈夫だろって? いやーそれが...
舞花は、これまで、正面からスタートしていたのですが、今度は前の動作の続きで、
左に向いた状態でスタートするのです。
先生のお手本を見ていると、なるほど舞花だとわかるのですが、やってみると
調子が狂ってなんかめちゃくちゃ。
スタート位置が違うだけなんですけどね。
さらに、最後右回転で270度まで来たところで、左足を斜め前に出して、
槍を重量挙げのように両手で持ち上げる、先生曰く"二郎さん"という形。
なにやら二郎さんが山を持ち上げるという意味だそうです。
これままた、難儀。
舞花の最後は、飛び上がって振り下ろす動作。
それも、二郎さんに変わってしまって、頭はわかっても、体は混乱○△※~!
混乱しても、楽しい稽古
お問い合わせは kasumi.chinsiki@gmail.com
« びっくり! | トップページ | 9月恒例!? アップルにまたまたやられる »
「太極拳」カテゴリの記事
- TAICHI/太極 ゼロ(2022.01.19)
- 太極拳(2011.09.18)
- 大会終わる(2010.12.12)
- ベテランさんと(2010.12.11)
- 考え事(2010.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント