« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008/12/31

今年もありがとうございました

2008年は、皆さんにとってどんな年でしたか?

なんて、どこかの番組で聞いたような文句ですね。
年々、日にちの過ぎるのが早くて、あれは先月?いや去年?
なんてわからなくなることもあったり...
まあ、本日現在、元気にいられたのでよかったことにします。

来年は、....
もうちょっとどこかに行きたいし、
...ビール! 温泉! 昼寝!(笑)
もっとライブやコンサートも見に行きたいし
...また、"祭り"ができたらいいですね!
  稽古の春までスペシャル特訓(!)で、もう少しうまくなりたいし
そうだ、自転車通勤にしよう! (暖かくなったらね)
美味しいものもそれなりに

などと、想いは広がるのですが、どうなることやら。
でも、元気に過ごせればそれでいいのかも。

と、今年も最後まで、この変な日誌におつきあいしていただき、
ありがとうございます。
来年もよろしくお願いします。

年末恒例玉子焼き協奏曲

大晦日恒例で、いつもの新宿高島屋へ、玉子焼きを買い行ってきました。
玉子焼きって言っても、そんじょそこらのとはわけが違います!
江戸時代から続く老舗、王子の扇屋の玉子焼き(厚焼き玉子焼き)で
あります。
甘くって、もう次元の違ううまさ。(言い過ぎ?)
なんて、おいしい出汁なんでしょう。
そして、一日おくとさらに旨みは倍増。端っこは特に。

と言うことで、開店直後の午前中販売分を狙って、開店と同時にお店の前へ。
でも、「後ろに列を作っています」と店員さん。
なんだと!

でも、列に並んで、整理券を無事獲得して、一安心。
エスカレータの前の”くだもの王子さん”を眺めながら余裕であります。
えへへ、写真撮っちゃえ。

P1000141

順番を待つこと約15分。
早くも貼られた"午前中分売り切れ"の貼り紙を見ながら、ようやくご購入。

さて、ここでもう一つのお楽しみ。
この時期にだけでてくる伊達巻きが、これまた格別のおいしさなんです。
(値段も高いけど....)
これも一緒に買っちゃいましょう。

あ、来年まねして買ってはいけません。私が買いますので。

2008/12/30

レイパーカーJr

昨夜、TVを見ていたら、懐かしのレイパーカーJrがでていました。
しかも、なぜかSMAPと一緒に。
なんか関係あるのかな? しかも、この時期に。

だけど、SMAPのファンの人達の年代は、レイパーカーJrを知っているの
かしらん??
ゴーストバスターズって言ったって、もう数十年前の映画だ...。
でも、ちょっと顔が広がっていましたが、元気そうでなによりです。

売れましたものね、ゴーストバスターズ。
私はその前にヒットした、WOMAN NEEDS LOVEのほうが好きかな。
当時の匂いぷんぷんのアレンジですものね。

後は、何があったかなぁ..。The Other Woman。ちょっとハード目の感じ?
えーと、後は、うーんと....


受付したかった(BlogPet)

sugiと、受付したかった。

*このエントリは、ブログペットの「おやすみぱんだ」が書きました。

2008/12/29

今年の映画

ぷくアニキのまねをして、今年の映画!

でも....ありゃ。

ナショナルトレジャー2インディージョーンズの2本だけ!(笑)。
全然観てない!

企画倒れ!

おしまい。


いやいや...
最近、予告編や、CMを見て、「おっ」って思うと、すぐ見てみたくなる人
なんですが、実際見てみると、
「予告だけじゃん」
「なんだこれ」
と思うことしばしば....。

幸いにも、「これ見たい」というと、「えーー」とブレーキをかけて
もらえるので、失敗せずに助かっているのですが。
それでも見たくて、無理矢理つきあってもらって見に行ったXXXのXXは、
いまだに”がっかりした映画ベスト1”で話のネタになってしまってます。
フランスとかカナダとかの映画だからかなぁ、コメディだから?ほのぼの系は難しい?

それなりだと思うのだけどなぁ。

見極め度がダメなんだなぁ。

来年は、見極め度が低くてもあたる、面白いものやるかな。

2008/12/28

今年の曲

やっぱり、仕事が終わると気が抜けるんでしょうか。
なんだか背中が痛くなってきてしまいました。(寒いから?)

少し動かしたらいいかなぁと、午後からスポーツクラブへ行って、ゆっくり
泳いできました。
すると、ちょっと楽になってきたから不思議、不思議。
明日も行けば、もっと楽になるかしらん。


さて、今年もいろいろな曲がありました。
何を一番聴いたんだろう?
現在、ほとんどはiPod touchくんで聴くことが多いので、iTunesのトップ25を
見てみました。(このiTunesの8には、やられたなぁ~)

第三位!  Ikuzo cruising Love / Perfume with Ikuzo
最初から、とんでもないものがでてきてしまいました。意外でしょ(笑)
今年ブレイクした、ちょっと昔のテクノサウンドが懐かしいPerfumeと 
日本最初のラップミュージシャン DJ.Ikuzoが合体した名曲。
え、知らないって? じゃ聴いてみて下さい。


びっくりでしょ。
なんと言っても高い完成度。知らない人が聴いたら、ホントの曲(?)かと
思っちゃいますよね。ここまで作れるセンスに脱帽でありました。
そして、これを院内でBGMにかけちゃった、ワン太郎固め先生、こっちもすごい(笑)

第二位
Let It Snow,Let It Snow,Let It Snow / Vaughn Monroe
ご存じDie Hardのエンディングに流れる素敵な歌。
クリスマス以外の時も、ちょっとがっかりした時など、何度も気持ちをほぐしてくれて、
優しい気持ちに なれました。
映画のバージョンはここで発見!

第一位
You Know My Name (From "Casino Royale")/Chris Cornell

"007カジノロワイヤル"のテーマ曲であります。
映画を見る前は、007が悪役顔になって、なんだか暗い映画になっちゃったの
かなぁと思っていたら、とってもハードボイルドでカッコよかった!
そして、この渋いボーカルのロックな曲がとってもマッチ!してました。
007映画の格の違いを見せつけられましたよ。 
特にエンディングのカッコよさにはしびれました。

さらに1月には、Casino Royaleの数時間後からスタートする設定の新作
"007慰めの報酬"がスタンバイ。もうチケット用意しちゃったもんね。
いやぁ楽しみですねぇ。

ということで、なんなんでしょ、こういう選曲……(笑)

2008/12/27

MANHATTAN PASSAGE ??

MANHATTAN PASSAGEファンの皆さん、こんにちは。

会員セールはもうチェックお済みですか?
いや~今回もビックリ安くでてました。

最近、よくMANHATTAN PASSAGEのタグがついたバックを見かけるように
なったなーと思っていたのですが、先日よくみたらそれは、
Manhattan Portage !
赤いタグとManhattan の文字についつい、新シリーズかと思ってしまいました。
紛らわし~
Manhattan Portage【マンハッタンポーテージ】 PVC Messenger Bag(ピーブイシーカジュアルメッセンジャーバッグ) 1604VPW:
Manhattan Portage【マンハッタンポーテージ】 PVC Messenger Bag(ピーブイシーカジュアルメッセンジャーバッグ) 1604VPW:

え、よく見ろって?
まさか、同じようなメーカがあるとは思いもしませんでしたよ。
私は↓こっち (^o^)
manhattan passage 送料無料|≪送料無料≫マンハッタン パッセージ サイドウェイズパック 2200 ≪Newbag Wakamatsu 今年最後のイベント≫ 2日間限りの 【ポイント10倍】 開催中!!
manhattan passage 送料無料|≪送料無料≫マンハッタン パッセージ サイドウェイズパック 2200 ≪Newbag Wakamatsu 今年最後のイベント≫ 2日間限りの 【ポイント10倍】 開催中!!

どうしてもパスタが食べたくて

急に寒くなってきました。

今日はどうしてもパスタが食べたかったので、午前中出かけた帰りに
駅のパスタ屋さんでお昼。
ここでは、家では面倒で作らない、ホワイトソース系のものを食べます。
でも、ここは、ねっとり系ではなく、スープスパと間違うような緩い感じに
なっています。

ちょっとほうれん草の味がききすぎているかなぁとか、もっと胡椒がかかって
いてもいいかなぁ なんて研究(!)しながら、おいしくいただきました。

家へ帰って、
仕事が終わったら、どうしたんだか、今日急にくたびれてきました。
ひなたぼっこしていたら、あっという間に寒くなってきて....
風邪ひかないように注意しないと。

2008/12/26

今週の太極拳稽古 ~稽古おさめ~

早いもので、あっという間に今年も稽古おさめです。
苦労して覚えた陳式太極槍の套路。
最後までいったら、不思議なもので、だんだんわからなくなって止まることが
なくなってきました。

でも、苦手なのは、前半にでてくる槍を左右に回しながら、後ろにさがるところ。
左足、右足の順でさがって、7歩目の左足で踏み切って、飛び上がります。
これがなかなか難しい。
あるときは、足だけで
あるときは、その場で槍を回して
また、あるときは、先生に前から槍で突かれながら...

ばらばらにやればできるんです。
でも、一緒にやると、7歩目でうまく踏み切れません。なぜー

そんなこんなしていると、
「今日は最後ですから、最後に一人ずつ、最後までとおしてやってみましょう」
と先生。
直前練習までは、ばっちりOK。(うしろ下がりはのぞく)

まずは、鞭杆のXさん。
いつも隣で練習しているのですが、ちゃんと全部するのを見るのは初めてです。
くぃ、ぐるぐる、ぱっ、とんとんとん、ばっ... (意味不明ですよね 笑)
おーかっこいい。すごい、すごい。あんなに複雑なんだ~
いつもは恥ずかしがって見せてくれない套路ですが、さすがです。
あれで、叩かれたら、相当痛そうです。ヨイショしないと。

そして、私の番。
陳式太極拳のほうでは、人が大勢観戦している交流大会でも緊張しなかったの
ですが、なぜかちょっと緊張。キレが悪いです。
さらに、やってしまいました、ちょっと順番間違えました。あー

最後にきて、ちょっと残念でしたが、今年は無事槍の套路を最後まで覚える
ことができました。よかったぁ。

さて、来年は....陳式太極拳の特訓からです。

◆来年はぜひ一緒にどうですか?
   少数ですので、マイペースでじっくり教わることができます。
霞ヶ関中国武術教室
お問い合わせは kasumi.chinsiki@gmail.com

キーメイカー

いろいろとセキュリティがきびしくなる昨今、
わたしの会社でもいろいろやってます。
そんななか、「机の鍵をちゃんと締めて帰りましょう」とか
「大事な書類が入ったキャビネットにはちゃんと鍵をかけましょう」なんて
ことを始めました。
当たり前といえば、当たり前なんですが、これがなかなか。。。。

そして、なぜか、元締めになってしまったわたくし。
今日も「鍵がないよう」とか「この鍵余ってます」の受付係。

はいはい、何番がない?
これが余っている番号ね。

などと、鍵の番号を照らし合わせたり、書き込んだり、まるで宝くじの
当選番号を調べているよう 笑

余ってしまった鍵を引き取って、まとめていたら、いつのまにやら
手元には大量の鍵。(どうなってんだ?)
それでも、整理しておかないと、「ないよう~(泣)」と言ってきた人に
渡せないので、鍵を持ってじゃらじゃらと、1000番毎に束を作ってしわけ
していたり、束ねながら、本業の仕事であちこち行っていたら.....

どこかで見たぞ、この光景。

なんだっけ?

 

あ、
あれです。映画「マトリクス」にでてきた、キー・メイカー。
鍵をじゃらじゃら。あんな感じ。

あの三部作、ご覧になりました?
1作目は、映像は凄かったのですが、内容はなんだこれ?
2作目は、なるほど少し様子がわかってきました。
3作目は、やっと映画らしくなったぞ。え?終わり
と、1作目がよくわからなかったにしては、3作目まで見に行ってしまいました。
ロードオブザリングは、1作目で撃沈しましたけど。

2008/12/23

Hot Fazz

「二丁拳銃で撃ったことある?
横へ飛びながら、撃ったことある?
叫びながら、空に向かって、銃を撃ったことは?
カーチェイスは?」
「そんなのあるわけないだろ!」

読書に続いて、DVD鑑賞です。
(何やっているんでしょうね)

今日見た映画の冒頭の会話。
ロンドンのエリート警察官エンジェルくん、400%というすごい検挙率を
ねたまれて、イギリスのド田舎村へ左遷。
Vodafone UKはもちろん圏外。

コンビを組むことになった警察映画オタクのダニーくんに聴かれた台詞がこれ。
平和でスワンが歩く、のどかな村。事件とは無縁な村に、不気味な"事故"多発。

何かがおかしい...
あるわけなかったことが、現実に起こってしまいます。

数々の警官映画に、なぜか東宝特撮映画のオマージュをきかせた
楽しい映画。
日本公開の予定がなかったのに、署名を集めて(わたしも署名しちゃいました)
公開しただけのことはあります!
クライマックスでは、ついつい行け行け!って叫んじゃうこと間違いなし。


さ、掃除、掃除....

2008年度第一回大掃除

今日はうって変わって、寒い東京地方でした。
せっかくの休みはごろごろと....
いえいえ、今日は2008年度第一回大掃除開催! パフパフ~

第一回は、たまってしまった本の片付け。
雑誌はもとより、単行本、文庫本、ハードカバー....もちろん漫画も。
でも、捨てられないんです。売るなんてもってのほか。
「本は大事に」なんて、教えられて育って、ウン十年。
思い切って、雑誌を捨てるのが精一杯。ダメだなぁ。

そして、出てくる出てくる、面白そうな本。
日帰り名人 日帰り湯に行こう」では、お茶を飲みのみ、計画を。
東京肉本」では、どこへ行こうか、肉食べに。
「ナンバ歩きで身体改造」は、ふむふむと。

他にも、○○○を読みふけったり...と
ついつい、大掃除に時間がかかってしまいます(笑)

最後に掃除機をかけて、完了。
第二回は、どこをやろうかな。

2008/12/22

どうなってんの?

昨夜は台風のようなすごい風。
おかげで、なかなか寝つけませんでした。
そして、今日。
あちい!

もちろん、コートを置いて出勤。
でも、暑さで有名な、Y楽町線。気がついたら、上着を脱いで、Yシャツの袖
まくってました。

そして帰り道。
雨です!
乗換駅まで来たら、それが冷たい雨に変わり...
あんまり寒いので、今日のスポーツクラブは中止(泣)
やっと、最寄り駅まで来たら、雨だ!風だ! 傘がふにゃふにゃ。
まったく、どうなってんの?この天気。ねもとく~ん。

この曲の気分はでませんね。

 
聴けばおかわりですね。あの映画のあの曲です。
映画版とは微妙にアレンジが異なりますが、ボーカルはこの人です。

2008/12/21

突然の質問

またまた、ラーメンのお話。
醤油ラーメンがやってきました。
続いて、チャーハンがやってきました。

あ、今日は大盛りじゃありませんよ。
チャーハンセットのラーメンです。
チャーハンは小。
しかも、二人で半分づつですよ。
小食なんだから……(?)

すると、運んできた店員さん、突然、
「今日の醤油ラーメンのお味はいかがですか? (にっこり)」

え?
”今日の”って言ったって、そんなに食べたことないよ、ここの醤油ラーメン。
お味はって言ったって….
えーと、えーと。

意外なところで、予期しない意外な質問。
固まることを体験した、今日のラーメン屋さんでした。

ジャム&ルイス

今日は冬至ですね。
でも、とっても暖かい東京地方でした。
夜には風が吹いて、春一番って思うほど。
こんな気候じゃ、まったくもって、12月って感じがしませんね。

さて、先日に続いて....
90'sは、プロデューサーが注目された時代でもありました。
でも、○室さんじゃありませんよ。
その中の一人、いやひと組が、ジミージャム&テリールイスの通称ジャム&ルイス。
古くは、ヒューマンリーグ、当時所属していたレコード会社の社長でもあった
ハープ・アルバートのシングルDIAMONS。ご存じ?
当時、RISE、MAIGC MANと言った曲で好きになったハープアルバートでしたが、
これを聴いて、斬新さと、意外さに ひっくりがえりましたた。 ちなみにこれは、
ブレイクする前のジャネット・ジャクソンがボーカルです。

ニュージャック・スイングというジャンルを作り、次に仕掛けたのが
同じジャネットのお化けアルバム"リズムネイション1814。
奥さんのキャリンホワイトのRomanticもいいなぁ。 特に出だしのドゥッティン~!
という音にしびれました。


他にも数多くのアーティストを手がけ、知らないアーティストでも曲を聴くと、
ジャム&ルイス?ってすぐわかるリズムと音。
やられたなぁ、沢山CD買わされましたよ。

そして、今回紹介のこれには、やられ放題。
力強く、友情を歌った歌。しぶいぜ! 
まあ、聴いてみて下さいな。

2008/12/20

いい天気とスウェーデン

いい天気。

けれど、家族中の年賀状印刷工房開設中であります。
年賀状準備しました?
自分のものは、後回しでいつになるかわからないのですが、
家族のものは、早めに用意(させられます)。

お外へ行きたい~

J-Waveをよく聴いていた90'sにスウェーデンのバンドのブームがありました。
どれも、晴れた日にあう、さわやかでいい感じでした。

まずは、ロクセット。
Dangerousに It Must Have Been Loveは、映画にも使われましたね。
なんだっけな?

後は、

トランポリンズの
SAY IF YOU WILL SAY IF YOU WONT
が好きでした。

  Cloudberry Jam は、Elevator
  Ace of Base は、ちょっと私には濃かったかなぁ。

そして、これを忘れちゃいけない The Cardigans。 
カーニバルは、くせになりました。

で、今回紹介するのはNEWTONE
SELF CONFIDENCEがヒットしましたが、
私は、WISH I SANG LIKE MARVIN GAYE
がお気に入り。
軽やかで、さわやかに流れる1曲。

ビデオを探したら、なぜかニコニコ動画に….

あー、お外へ行きたい

2008/12/18

社外会議

帰り道、会社の人と同じ電車になりました。
話はよからぬ(?)方向に...

「そうそう、あのTV面白い」
「"ねじキューピー"欲しいんだ~」
「わたしも」
「でも一緒に買いに行ってくれるひといなくって」
「じゃ、行きますか」
「行こう、行こう」
「じゃ、場所調べよう」

 

ねじ?

キューピー?

深く追求しないでください(笑)

2008/12/17

大盛り無料

世の中が、ジョブスのキーノートをもう聴けないことや、
KONAMIがDDRやメタルギアをiPhone向けに出すことになったことに
驚いている時、私は、

ラーメン大盛りに挑戦してましたっ!

先月、悩んで見送った、大盛り無料サービス。
今日、月に一度の通院の帰り、寄ってみたらやってました。
ということで挑戦です。

正確には、排骨拉麺であります。

どかん。
でかい!どんぶり。
いつもは排骨でいっぱいになるどんぶりが、今日はすかすか。
でも、それよりまして驚いたのは、巨大なレンゲ。
みんなで鍋するのかい?っていうほど大きいです。
普通のレンゲでも、別に困らないんだけど....

結果。
ギャル○ねちゃんが食べるくらい、膨大な量ではなく、
思ったほどでもありませんでした。
近所の○亭のラーメンの方が量が多かったです。 >ワン太郎固めのS先生

な~んだ。

今日の太極拳稽古 ~なんとなく~

先週、套路(とおろ)の最後まで到達した陳式太極槍。
今日は、最初から最後まで通してできるでしょうか。

ちなみに、
よく聞かれるのですが、
太極拳と言っても、いろいろなものがあり、

その中でも、私が教えていただいている物は、陳式太極拳というもので、
さらに、その中にも、いろいろあって、老架一路 というものを
教えていただいています。
足を踏みならす動作(震脚)や、正拳突きみたいなものや、飛び上がって蹴るような
動作をする動きもあって、一般的にゆっくり、ふぁ~っとしているイメージから
すると、結構違うかも知れません。
また、同じ陳式でも武器(器械?)を使うものもあって、槍を使う物が
陳式太極槍というそうです。
ちなみに、カメハメ波はでません。先生はもしかすると…

で、陳氏太極槍の套路。
お、いい感じ。いつもの関門三つはクリア。
でも、最後のところでひっかかってしまいました。
そこを復習して、再度トライ。

お!
なんとなく
最後までつながりました!
まだ、ドタドタですが。

思えば、気分転換(?)に、紙パイプの芯で教えていただいた槍の套路。
面白くなってしまって、本物の槍、棍ザレスくんまで入手して
電車の中では、つかまり棒と間違えられ、おばちゃんにつかまられ、
よく続きました。
先生、ありがとうございます。

でも、やっとはじまりですね。

◆私でもできました。
霞ヶ関中国武術教室
お問い合わせは kasumi.chinsiki@gmail.comにほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ

2008/12/15

サトウに練習しなかった(BlogPet)

きのうsugiの、サトウに練習しなかったー。

*このエントリは、ブログペットの「おやすみぱんだ」が書きました。

2008/12/14

ケーニヒスクローネ

雨がやんだけど、冷たい空気の東京でした。

昨日は、新宿の建材屋さんのショールームへ、壁紙と床材を見に行ってきました。
親切なショールームで、見本を見て、番号を書いたら、A4サイズのサンプルを
くれました。A4サイズというところがいいですね。

そして例によって、新宿高島屋で買い物。
残念ながら、扇屋の玉子焼きは、年末分予約終了とのこと。
今年は、終了が早かったそう。またもや、ダメか....大晦日に並ばなきゃ。

仕方がないので、ケーニヒスクローネのアルテナを買って帰宅。
このケーニヒスクローネは神戸のケーキ屋さんで、アルテナというのは、
栗が入ったチョコレートケーキ。
以前は竹の包みにくるんで売っていました。
他にも、壺入りとか、土鍋入りとか、和風のテイスト漂う入れ物に入って
いますが、中身は、ココアの香りがするチョコレートケーキ。おいひい。
さらに、箱を包む包装紙。裏表両方に色が付いている包み紙を微妙にずらして、
包んでくれます。これがまたきれい。まねしたいけどできない~。
高島屋に行ったら是非どうぞ。

【いちおしスウィーツ】[ケーニヒスクローネ]神戸アルテナ(チョコ)8カット(81140-3549/286)
価格:¥1,365 ショップ:タカシマヤ楽天市場店
レビュー件数:34 レビュー平均:4.74
ケーニヒスクローネのメイン商品「アルテナ」のチョコ生地です。独自の製法で煮込んだ栗とフレッシュバターをふんだんに練りこんだ香味豊かなチョコケーキ、しっとりした生地とやわ煮の栗が絶妙の相性です。●1個(8カット) ●賞味期限:冷暗所にて15日間 ●原材料の一部に卵・小麦・乳を含む●こちらの商品は、ブランドラッピングでのお届けとなります。 ●賞味期限は製造・加工日を基準に記載しております。商品到着後の...(詳細)

2008/12/11

筋肉痛

皆さん、最近、筋肉痛してますか?

"ちいさんぽ"になってしまいました(笑)
今日は朝から筋肉痛。
インターネットのやほーでいろいろ調べたら、英語だと、A muscular pain、
中国語だと、肌肉疼痛。
いずれも痛そうな文字列...

場所は、両足の腿の前と後ろ。
おかげで、歩くのは、可愛くちょこちょこ歩き。
階段ののぼりおりも、いててて。
座れば、いてての一日中でした。

原因は、言うまでもなく、昨日の稽古。
しばらくこんなことなかったのですが...

でも、太極拳の先生がおっしゃるには、腿が痛くなるのは、ちゃんと稽古
できた証拠とのこと。
う~ん、よしとしましょう。

# 「インターネットのやほー
ご存じ? このベテラン風若手漫才にはまってしまいました。
あの、ぼけっぱなしは、凄いです。

2008/12/10

今週の太極拳稽古 ~套路終わる~

先週は風邪で休んでしまった稽古の日。
やっぱり体を動かさないと、気持ちも沈んでしまいます。

早速、陳式太極槍の自主連。
んーまずい! いつもの三つの関門に早くもひっかかりました。
同じ回転から、最後は違った動作をするので、こんがらがってしまいます。
touchくんで、見本のビデオを見ながら、思い出したところで、先生が
いらっしゃいました。

けれど、まだ他のところがひっかかってしまい、そこまでを練習することに...
出来るようになったところで、正解を教えていただき、その次へ。
新しいところを教えていただきました。

トンボととるように槍をぐるぐる回した後は、槍をひき、手前(太い方)で
一発叩いて、 回転し、今度は細い方で叩きます!
槍を構えている私に向かって、先生が実際に叩くところを見せていただきました
が、凄い迫力。けれど、なるほど、相手を叩くイメージ、すなわち型がよく
わかりました。

同じ回転から異なる動作を行う三つ関門の他、陳式太極槍の套路には、
それまでの流れを一旦切って、リスタートするという難所もあります。
ここも、連続して動作をしてきて、わけがわからなくなってしまうところです。
次に習ったところは、まさにそう。
えーここから、一旦戻して、舞花に行くの?! って感じ。
(と言っても、わかんないですよね)

そんな場所を乗り越えるとて先に進むと...
「おめでとうございます。これで套路は終わりです」と先生。

やりました!
陳式太極槍の套路が最後まで行きました。パチパチ
いろいろ、こんがらがったり、忘れたりして、結構かかりましたが、
やっと全部の動きを教わりました。

でも、う~長かったという陳式太極拳の老架一路の套路と比べ、
陳式太極槍の套路は、最初から流してしまうと、あっという間に終了。
うーむ。

でも、うれしいな。
>ワン太郎固めのS先生。今度見せてあげます。

けれど、これは第一段階が終わっただけ。
次は、一つ一つの型の、姿勢、重心、動きなど正確にできるようになるべく
練習が待っています。

★套路が出来たときはとっても嬉しいです!
霞ヶ関中国武術教室
お問い合わせは kasumi.chinsiki@gmail.comにほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ

2008/12/09

♪David Foster and Friends

ようやく天気予報が大当たりで、雨の東京地方です。
さて....

デビット・フォスター ファンの皆様、お待たせしました。
ようやく、彼のライブCD+DVDセットが到着しました。

まずは、DVDからチラ見開始です。

しょっぱなは、ST ELMO'S FIRE。オーケストラをバックに、床屋に行った
ばかりって感じのデビットフォスターのピアノがきれい。
でも、びっくりするのはこれから。
メロディを吹くのは、なんとケニー・G !(本物)
あいかわらず、彼のソプラノSAXは柔らかく、優しい音。
曲の後は、2人の漫才(!?)
ぺらぺらとしゃべりまくるMCは意外。

アルジャロウのモーニン、名曲AFTER THE LOVE HAS GONEは、
ブライアン・マックナイト。
THROUGH THE FIREは、Renee Olstead。でも声が甘ったるくていまいち。

あらあら、アーバン・カーボーイは、VIDEOで登場と思ったら、
ご本人のボズ・スキャッグス登場。若いなぁ、ダンディだなぁ。
燃えつきてにJO JOをサービス。

さらに、ピータセテラ登場。
いきなり、二人でギャグを飛ばした後は、
HARD TO SAY I7M SORRY,YOU'RE INSPIRATION,GLORY LOVE の3連発。
でも、いいおじさんになっちゃったなぁ。

まだまだ続き、
今度は、セリーヌディオン。ほそ~い。
でも、若い頃の写真は別人!
Because You Loved Me を歌い出すと、すーっとしまるステージ。

お次は、一時代を築いたプロデューサであり、シンガーのベビーフェース。
兄弟と一緒に歌うは、90'sの名曲の一つAll-4-OneのI SWEAR。
これ、オリジナルはとっても素晴らしい曲ですよ。

と、まだまだ続くこのDVD。それにしても凄い曲ばっかりで、ちら見だけで 。。。。
 

2008/12/07

ドラゴン・キングダム

DVDが出たので、やっと見ました。ドラゴン・キングダム
ジャッキーチェンとジェットリー この2人が共演して、カンフーで対決する
なんて、なんて、なんて素敵な話。
私も、My棍サレスくんをぐるぐる回して、正座して鑑賞です。(ウソ)

ストーリーは、五行山とか孫悟空がでてきたり、
選ばれし者が、如意棒を返しに行くなんてところは、
ロード・オブ・ザ・リングのようであり、
カンフーの修行シーンは、ジャッキーのなんとか拳シリーズだったり、
カンフーを習った主人公がギャングの兄ちゃんをやっつけるところは、
ベストキッドだったり、
竹藪のシーンと琵琶をひく彼女には、なんとかゴーストストーリー?
と、"彼女は"不思議に思ったです。

そんなストーリーはさておいて、最初のほうから、酔拳対蟷螂拳だったりと、
二人の対決シーンは、わくわく。いけー、それー。
もっと闘うシーンを見たいぞ。
願わくば、全編対決シーンでもいいくらい。
と、欲がでちゃうな。

そして、この偉大なマスター二人に、「俺たちが鍛えてやる」なんて言われて、
主人公の少年、幸せすぎます。

白髪魔女さんもきれい。もっと怖い魔法をつかってぇ~
悪い将軍、悪そう~ でも、危うく、ジョン・カーペンター監督のゴースト
ハンターズの悪者かと思ったぞ。

次回は、ぜひ香港映画で共演して欲しいなぁ。

2008/12/06

吉祥寺案内

今日は友人一家を吉祥寺にご案内。

ちょうどいい天気で井の頭公園もこんな感じ。

お昼はいせや公園店で。
本店とは違って、奥までとっても広いですよ。
最初に頼むのはシューマイと煮込み。熱々のがすぐに出てきますので
やきとりが焼き上がるまで、これで待ちましょう。
私のお薦めは、レバーを塩(焼き)で。
レバーって苦手な人も多いかと思いますが、塩で食べると、あっさりしていて
意外なおいしさですよ。
あとは、唐揚げ500円。これも、熱々で美味しいですよ。
でも、きょうのびっくりは、いきなり、白ごはんを注文していた、向かい
のお客さん。
確かに、お昼ですけど...

駅へ戻って、ハモニカ横丁のダンジョンをぐるぐる。
今日も、みんみんパスタ屋さんは長い行列。
でも、行列と言えば、サトウのメンチカツ。
皆さん「並ぶ!」とのこと。
仕方がないので、ハモニカ横丁の鯛焼きを買ってきて、差し入れ。
ガンバレ~

意外な穴場は、パルコ裏のカルディ-と仲町通り脇のカーニバル
共に輸入食材やさんですが、カルディアは店頭でおいしいコーヒーが
サービス!でいただけ、カーニバルは、洋風総菜が美味しそう。
昔、ロンドンへ行った時の総菜やさんを思い出します。
吉祥寺に来たらぜいのぞいてみて下さい。

最後は東急裏のアジアスウィーツ...じゃなくて、麺通団。

しめて、徒歩で約7kmの道のり。
お疲れさまでした。

2008/12/05

♪Tourist in Paradise

今日は、東京を東へ西へ、大(?)移動。
仕事で出かけてきました。

一時は、毎日出かけていたのですが、久々に出かけると、電車に乗って
いるだけなのにくたびれます。
でも、ようやく朝から体調が快調だったのが幸い。

朝から調子がいいと、聴く曲も快調なのを選びたくなるもの。
touchくんをぐるぐるして、ロックな曲やら、ブラジルスペシャル(?)。
そんな中、たまたまこの曲がでてきました。

ラス・フリーマン率いる、The Rippingtons。
(リッピントンズ。言いにくい~ )
LAのフュージョンバンドの名曲Tourist in Paradiseです。
彼らとこの曲を知ったのは、J-WAVEのコンピ盤のpazz & jops。
明るく、からっとした音がいいですね。

ラス・フリーマンはギターのひとですが、この曲のようにSAXがフューチャー
される曲も多いそうです。
調べてみたら、ケニーG、カーク・ウェイラム、ネルソン・ランジェルらが
ゲスト参加していたそう。
私のように、SAXファンにはビックリするラインアップです。

いいなぁ、どこかへ出かけたくなりました。
あ、でも、今日は疲れたので、そのうちに.....笑

にほんブログ村 音楽ブログ フュージョンへ

2008/12/04

なんとかは突然に…

かぜひいちゃいました
今週頭から、なんか変だったんですよね。
ちょっと困った研修でとどめを刺され、
頭が重いなぁー、ちょっと休んで午後から行くか...
と、思ったら、突然体が重くなり、起きられず...

あら、風邪ひいた

結局一日ずっと寝てしまいましたが、今日ようやく回復してきました。

楽しみの稽古行けなかったしなーあーあー
と思いながら、朝、会社のある駅の下りエスカレータ。
右側を通って、歩いて降りていきました。
そうしたら、

ドン

エスカレータが突然停止。
幸いにも、前後に人がいなかったので、ぶつかることもなく
少しつんのめっただけですみました。
でも、慣性で進もうとするところに、急に止められた、何とも言えない、
変な感触。
しばらく、歩くのが変でした。
以前どこかで事故がありましたが、これ相当怖いです。

※なんの歌でしたっけ?

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

昨日と今日の訪問者

Google Analytics


無料ブログはココログ