先週は風邪で休んでしまった稽古の日。
やっぱり体を動かさないと、気持ちも沈んでしまいます。
早速、陳式太極槍の自主連。
んーまずい! いつもの三つの関門に早くもひっかかりました。
同じ回転から、最後は違った動作をするので、こんがらがってしまいます。
touchくんで、見本のビデオを見ながら、思い出したところで、先生が
いらっしゃいました。
けれど、まだ他のところがひっかかってしまい、そこまでを練習することに...
出来るようになったところで、正解を教えていただき、その次へ。
新しいところを教えていただきました。
トンボととるように槍をぐるぐる回した後は、槍をひき、手前(太い方)で
一発叩いて、 回転し、今度は細い方で叩きます!
槍を構えている私に向かって、先生が実際に叩くところを見せていただきました
が、凄い迫力。けれど、なるほど、相手を叩くイメージ、すなわち型がよく
わかりました。
同じ回転から異なる動作を行う三つ関門の他、陳式太極槍の套路には、
それまでの流れを一旦切って、リスタートするという難所もあります。
ここも、連続して動作をしてきて、わけがわからなくなってしまうところです。
次に習ったところは、まさにそう。
えーここから、一旦戻して、舞花に行くの?! って感じ。
(と言っても、わかんないですよね)
そんな場所を乗り越えるとて先に進むと...
「おめでとうございます。これで套路は終わりです」と先生。
やりました!
陳式太極槍の套路が最後まで行きました。パチパチ
いろいろ、こんがらがったり、忘れたりして、結構かかりましたが、
やっと全部の動きを教わりました。
でも、う~長かったという陳式太極拳の老架一路の套路と比べ、
陳式太極槍の套路は、最初から流してしまうと、あっという間に終了。
うーむ。
でも、うれしいな。
>ワン太郎固めのS先生。今度見せてあげます。
けれど、これは第一段階が終わっただけ。
次は、一つ一つの型の、姿勢、重心、動きなど正確にできるようになるべく
練習が待っています。
★套路が出来たときはとっても嬉しいです!
霞ヶ関中国武術教室
お問い合わせは
kasumi.chinsiki@gmail.com
最近のコメント