中国語講座 続き
大家好!
どうしたことか(?)始めてしまった中国語講座。
楽しんでます。
今回は、中国の祝日から。
ちょうど今は春節。会社はお休み。
それしか知らなかったのですが、大晦日の餃子を作る日、ちまきを食べる日、
墓参りに行く日、女性だけ半休になる日などなど、いろいろあるんですね。
餃子の人、ちまきの日と団子の日は(だけ?)覚えました。えへん。 (笑)
そして、数字の読み方。数字は百、千、万に億、兆...(億はあまり使わないそう)
そう言えば、恒河沙、阿僧祇、那由多(ご存じ?)なんて、単位は、仏教から
来てますもんね。中国語ではなんていうのかな?
星期一、星期二、星期三.... 月、火、水と意味は中国からかなぁなんて、
思っていたら、中国では味気なく数字なんですね。
さらに、季節に、昨晩、今晩、明日の晩....
明日の晩は、新年会......(笑)。
ということで、再見!
« ねじキューピー 購入編(BlogPet) | トップページ | 今年の太極拳の稽古 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 鳥の巣(2022.01.10)
- テレワークとラジオと(2021.05.30)
- なぜだか(2021.05.16)
- 2021年(2021.01.01)
- 抵抗(2020.09.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
へぇ~文化まで教えてくれるのですか

何気なく食べているものも、ちゃんと歴史や意味があると思うと感慨深いですね~
語学を学ぶことでその国の事を知ろうとする事がまたいいんですね

私は衰退の一途ですが・・・
投稿: akiyo | 2009/01/30 11:56
akiyoさん、コメントありがとうございます。
一応、会社の中国語教室なので、仕事でつきあう上で、相手の休みを知ると、スケジュール調整の意味でもいいことがあるのでは
と言うようなことからですけど、知ってそうで、知らないことなので、面白かったです。
食べ物は速攻で覚えました(笑)
投稿: sugi | 2009/01/30 23:20