« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009/02/28

ようやく

火曜日にやっとジャーニーのチケットが届きました。
いつもは、チケットが届くまでの期間よりも、公演日までの期間がずいぶん
長いので気にならないのですが、今回は発売から公演日までの期間が短く、
気がついたらあと公演日まで2週間。
初の"チケット届きません"連絡をするようかと思っていました。

コンサートのチケットは、この郵送の他に、お店で発券なんて方法があるの
ですが、先行予約は郵送。
一時、ぴあでは電子チケットなんていうのをやって、家にもそれ専用のカードが
届きましたが、使い方が面倒なので、どっかにしまったまま。
最近見かけないので、廃止になったのかなぁ。
やっぱり、紙のチケットがないと、気分(?)がでませんよ。

さて、ジャーニー。
久しぶりに東京の国際フォーラム ホールAに出陣です。
先日、下見じゃありませんが、ホールA横(?)のお店でビールを一杯。
そのお店は、ホールの(と言ってもロビーですが)中をのぞけるのですが、
のぞいたら、ちょびっとわくわく。
まもなくです。

2009/02/26

元気の源

なんだか元気のない今月。
こんな季節だからか、気持ちも、体もなかなか本調子に戻りません。
スポーツクラブの近くの支店を使える会員だったので、あちこち他のところに
行ってみてもなんかいまいち(いい施設も見つけたのですけど...)
美味しいビール飲みたい.....

そこで、先日見つけたステーキ懐石フェア。これだ!

けれど、いろいろリサーチしている間に、いつの間にか鉄板焼きに変更。
ヤッターマンのプレミア試写会開催中の国際フォーラムの下に集合して、
行ったところは、ビルの地下の小さな店。(安かったからです 笑)
予約は、砂かぶり。じゃない、もちろんカウンター席。

ビールで乾杯して、突き出しのスモークサーモンを食べていると、
始まりました、オンステージ!

油を投入、
こてで広げて、お肉をジュ。
塩、胡椒を カチャカチャ
焼けてくる音、ジョワ~

視覚、嗅覚、聴覚と、3つで楽しめる鉄板焼きは贅沢です。
そして、目の前のフランベも迫力あって楽しいです。

ナイフでスパスパ切ってくれて、あっという間にミディアムレアのできあがり。
ニンニクチップに、たれは3種類にフランスのなんとか塩。
続いて野菜。もやしになすにジャガイモに....
うーん、私もフランベやりたい、スパスパ切りたい、焼いてみたい~
ガーリックライス? ごはん多めで?(笑) 会社の皆さん、明日臭かったら
ごめんなさいー

こんな、いい気分の時、お店の人の対応が悪いと台無しなんですが、
今日はアットホームであり、かつべたべたでもない、とっても気持ちの
いい店員さん。
デザートはカウンターとは別に、別テーブルを用意してくれたり...

おかげで、気持ちは少し明るくなりました。
ごちそうさまです。今度ワインいただきます。

2009/02/25

今週の太極拳稽古 ~角をとろう~

今週のテーマは角をトル。
オセロじゃありません。
パネルクイズ25でもありません。「赤の方、さあ、何番?」

最初は一つ一つの形をしっかりと覚えるので、動きがカチ、カチとなるのですが、
次のステップは、ひとつひとつの動きをかくかくせずに、なめらかに、丸く
つなげて動くようにします。

第十八式青龍出水から第二十二式白鶴亮翅までを使って、滑らかに動く練習です。
先生のお手本を参考に、止まらない、勢いをつけない、ということに注意して
繰り返し練習.......
うーん、なんとか滑らかになったかな。でも、なんか違和感があるなぁ。
なんだろう?

稽古の時間も終わりに近づき、先生に見ていただくと、
「滑らかになってきましたけど、メリハリがなくなってしまいましたね。」

違和感はこれかー

滑らか、かつメリハリ..????? まだまだ奥は深いです。

さて、今年になってから、新人の方が加入され、体験にいらっしゃる方もありました。
なんだか自分が始めた頃を思い出して、黄昏れていた(笑)のですが、
体は柔らかいし、進みが早いこと….負けずにがんばります

◆霞ヶ関中国武術教室
お問い合わせは kasumi.chinsiki@gmail.com にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ

メールがお疲れ?

昨夜メールを見ようと思ったら、つながらず....
そう言えば、ここのところ、接続になぜか時間がかかるようになっていたしなぁ。
何かあったのかな?

メールをGoogleのGmailに移行してずいぶんたちますが、こんなことは初めて。
いろいろなメールアドレス宛のものも全部まとめて、
またPCでも携帯でも、私のtouchくんからでも、どこからでもひとつのものを
見られるので重宝してました。
それが、この事態。 見られないと焦ります。

結局、遅くに復旧したそうなのですが、今も接続に時間がかかっています。
この文章を書き始める前に、接続開始したのですが、もうすぐこの文章も終わり...
さっきは携帯ですぐに見られたのになぁ。

おーい、ぐーぐるくん! どうした?

2009/02/24

男子ごはん ~やわらか酢豚~(BlogPet)

sugiの「男子ごはん ~やわらか酢豚~」のまねしてかいてみるね

(これも)不定期連載男子ごはん!
しかも簡単!こりゃいい。
そして、火を片栗粉も)不定期連載男子ごはん。
太一君の準備はとろみを片栗粉も通常とわからないしないので...今日はとろみをつけるものに片栗粉にはとろみを通すの言うと、いろいろ応用できそうな技ですものに片栗粉にはとろみを片栗粉も混ぜちゃう方法!
最初にいるときしかチェックしないし。
そして、豚バラの時と豚バラのあんかけ焼きそばのあんかけ焼きそばのあんかけ焼きそばの時とおり、やわらか酢豚!
これなら柔らかい!こりゃいい。
ということで、いろいろ応用できそうな技ですね?
太一君の見た目も通常通りだと思ったら、いろいろ応用できそうな技ですものにらくちん方式ですが大変ですものにらくちん方式ですね~♪

*このエントリは、ブログペットの「おやすみぱんだ」が書きました。

2009/02/22

男子ごはん ~やわらか酢豚~

(これも)不定期連載 男子ごはん
日曜日、家にいるときしかチェックしないので...

今日は、やわらか酢豚。
たれの準備は、この間のあんかけ焼きそばの時と同じ。
最初に片栗粉も混ぜちゃう方法。
これはとろみをつけるものにらくちん方式ですね。

さて、問題の"やわらか"はどうするのかと思ったら、
豚バラの薄切りを片栗粉にまぶして、ぎゅっと握ってから揚げる。

なるほど~ これなら柔らかいはず。しかも簡単!
通常通りだと、火を通すのが大変ですものね。
できあがりの見た目も通常とわからないし。

よし。

ということで、早速夕飯で試してみました。
遠目には、鶏肉?って感じですが、食べると豚。
そして、柔らかい! こりゃいい。
太一君の言うとおり、いろいろ応用できそうな技ですね~♪

大空港

土曜日。
「北海道は吹雪で空港も閉鎖....」
ふーん。大変だぁ。

あれ?
そう言えば、友人からメール来てたっけ。
「ビュッフェのデザートコーナーで、お姉さんが果物で絵を描くのが欲しくって、
子供達6回もおかわりしたよ」
笑って読んでいたけど、確か北海道にスキーに行っているんでは?!
返信してみると確かにそう。

- 飛行機は?
- 夜
- だめだよ、飛んでないよー
- うん、とりあえず、バスだといつになるかわからないので、電車で空港へ
    移動中。 飛ばなきゃ、千歳に一泊だなぁ。


- ..........あ、電車も遅れてるみたいだぞ。空港も吹雪いてるよ。
大空港みたい。
(インターネットは便利です 笑)
   あらあら、xx時台欠航だよ~
- 子供達は電車に乗れて喜んでいるよ

って、まったく~
小さい子供連れ。大変だぞ。

- チェックインが一時中断の状況
長蛇の横で、ソフトクリーム食べてます

おいおい。また甘いものか?

- あ、遅れ表示になったね。使用機がくれば飛びそうだよ

- チェックインしました!

ちょうど、パソコンに向かって申告を作っていたので、JR北海道や空港やら
飛行機会社やらWebカメラを見ながらずーっとつきあってしまいました。
こっちはソフトクリームはなしで。

結局、気になって申告も全部終わらず....笑
なんだか遠くから見ている方が、どきどきしちゃいますね。

私だけ?

2009/02/21

三部作とZZ TOP

面白い記事がありました。
三部作の映画をグラフィカルに評価した図。

三部作映画をグラフィカルに評価した図 - GIGAZINE

どれどれ.....
Star Warsは納得。 1~3では、2が面白かったもんな。2回も行っちゃったし。
インディもそうだな。1作目。レイダースというタイトルでしたね。
マッドマックス 懐かしい~ 2作目か、これも納得。
ダイハードも1作目。
なるほど~ 私の感想もだいたい一緒です。
確かに3作目が落ちる傾向なんですね。

そして、バックトゥザフューチャー。
やっぱり1作目ですね。
2作目なんか、あ~どうなるんだ~ と思っていたら、「次回に続く」で
映画館で転がってしまいました。
でも、あのホバーボード欲しかった...

前回は 中国語→脚→legs→ZZ TOP でしたが、この三作目の主題歌は
ZZ TOPのDouble Backでしたね。
私のiPodにも、一番下(Zだから)に入ってます。
映画の中にも出演していて、三人並んでギターや太鼓を回すシーンは笑いました。


彼らの曲は、ノリというか、調子がよくなって好きです。
Gimme All You Lovin’とかSharp Dressd Manをはじめ、どれも
ずんずく、ずんずく、ぎゅーん
朝、元気がない通勤時は、これを聴くと足取りが速くなりまし、
曲の調子から、アメリカで長距離トラックの運転手さんに好まれるのが、
なんとなくわかります。
でも、日本でZZ TOPと言えば、やっぱり「Z だぜ~」ですかね。
見てみたいグループの一つです。


2009/02/19

中国語講座 #4

不定期連載(?)超初心者の中国語講座奮闘記(!?)
毎週がんばって参加中であります。
単語がだんだん増えてきて、またいろいろな言い方を習い、以前習った単語と
組み合わせると、もう頭はいっぱい~

今回は、前回習った体の部位のおさらいから。
手とか脚とかは、雲手とか右擦脚と言った太極拳の型の名前でもでてくるので、
なんとなくわかるのですが、その他はなかなか。特に、耳とか口とか、お腹は苦戦。

脚で思い出した1曲。
なにげに好きなこのバンド。
あれ、複数形はなんて言うんだ?



でも、 頭が痛い とか お腹が痛い とか 下痢をしました なんて、早速
使えそうです。(と言っても、使うあてはありませんが)

そして、今回のテーマは空港にて。
巨匠の The Terminal の音楽はよかったなぁ…と感傷に浸る間もなく、
(あなたは)どこに行きますか?
(わたしは)空港へ行きます。

そうそう、大事な"トイレ"を教えてもらいましたので、
この"行きます"と組み合わせて、"わたしはトイレに行きます"
でも、場所がわからないので、
すみません、トイレはどこですか?
何階ですか?

空港に戻って、
何をしに来たのですか?
あなたはどのくらいいますか?(滞在しますか)
どこに住んでますか?
どこのホテルですか

えーこの変で、わたくし ▲diskがいっぱいになりました

結局、私(あなた) は(の) 何?
と各部分はわかってきましたが、単語を入れて、頭の中で文書にすると......
............... (時間かかってます).........忘れた頃にできあがります(笑)
そして、読むのが一苦労で頭がくらくらくら(笑)

2009/02/18

今週の太極拳稽古

寒いですね~
こんな日は十分準備運動をしとかないと...
あらら、体がごわごわ。
誰も来ていないのをいいことに、一人どたどた走り回って
ウォーミングアップです。

あ、そうだ、前に教えていただいた太極採気法をやって、暖まればよかった!
採気法をやると、呼吸だけなのに汗が出るんですよね。不思議。


今週は、一度先生と陳式太極拳老架一路の套路を行った後は、
春の交流会向けバージョンで、細かい動きの直しです。
そうです、今年もまた交流会にお豆として(?)ださせていただくことに
なりました。
さらに今年はその前に、重大イベントがあり....

今週のテーマは、腕の軌道。
第十二式の斜行。体を斜め後ろに運びながら、右腕と左腕を運んでくるのですが、
右腕が、体から置いてきぼりをくらったり、軌道が下過ぎたり...
右腕を直すと、こんどは左脇を締めてしまって、左腕の軌道が変に...
それでも、何度も練習しているうちに「少しよくなってきました」と言って
いただいたのですが、どうも思い描くように動かず感じが悪い。
「そういうことなら、とことんに...」とおっしゃっていただき、さらに修正。
いろいろやるうちわからなくなり、時間切れ。
来週に持ち越し。 あーあ。

★寒いときにも
  霞ヶ関中国武術教室
お問い合わせは kasumi.chinsiki@gmail.com  にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ

2009/02/17

甘酒

暖かさから一転、またまた寒くなった東京地方です。
こうも温度差があると風邪ひいちゃいますね。

寒いときには、甘酒。
これも寒い京都で飲んた幼児体験の影響か、子供のころから好きなもの。
甘くって、寒さよけにはぴったりですね。

Wikipediaによれば、"ビタミンB1 、ビタミンB2、ビタミンB6、パントテン酸、
すべての必須アミノ酸、そして大量のブドウ糖が含まれまれているが、
これらの栄養は病院の点滴とほぼ同じ内容で”
だって。
すごいものなんですね。元気が出るはずです。
そうそう、生姜を入れてもgoodです。
口の中が甘くなったら、しその実漬けをお供に。いいんだこれが。

一般的に(?)原料は酒粕かなぁ。
作るのは簡単ですが、この酒粕の違いで、味が全然違ってきます。
苦手っと言う方は、もしかしたら、ちょっと癖のある酒粕で作ったものだった
のかも知れませんよ。

また、酒粕でなく、糀で作ったものもありますね。
銭形平次でおなじみの、いや平将門、あ、今は商売の神様ですね。
その神田明神の天野屋さんは、このタイプですね。
天野屋さんと言えば、納豆。芝崎納豆も有名ですよね。粒が大きいのに、柔らかい。
おいしんだこれ。

ということで、ちょっと元気になってきました。

2009/02/16

月曜日です

月曜日です。

週初めです。
なんだかいろいろ気が進まなかったりしませんか?
朝も、いまいち会社に行くのも憂鬱だったりしませんか?

今日はなぜか、そんなこともなく、調子よい出だし。
いつもの時間(ちょっと早め)に電車に乗ると、なぜか人がいっぱいです。
水曜日に少し減り、金曜日にはもっと減ります。
最初から減っていると楽なのですが。

でも、相変わらず、有○町線は暑いです。

お昼。
500円弁当を食べながら、情報収集(という名のねっとさーふぃん)。
美味しそうな記事を発見しました。

米沢牛ステーキ会席 | 舞浜コンシェルジュ日記 東京ディズニーリゾートオフィシャルホテル ホテルオークラ東京ベイ ブログ

ウィークエンド&ホリデーブッフェ「鉄板焼ブッフェ」~シェフが焼くステーキと海の幸~
ステーキ: ヒレ・サーロイン・リブロース・ソーセージ(オーストラリア産)
カルビ(国産)
ラム(ニュージーランド産)

ステーキ。
米沢牛。
鉄板焼き

いい響き♪

なんだかお肉食べたい気持ち。

ということは、まだ

充電完了じゃないのかな...

では、今週も 元気出していきましょう (エーザイのCM風に読む)

2009/02/15

ランボー4

ここのところいろいろあって、今週は充電の週末。
ついでに掃除機も歯ブラシも充電中。
本屋に寄って、今週出た十津川警部の新刊。3冊も!
それと、教えてもらった血液型の説明書を立ち読み。
人のだとニヤニヤしながら見るのですが、自分のだと....え~ホントかなぁ。

そして、これを入手。
 

このシリーズも長いですね。
1作目を見に行ったのは、いつだろう。
シュワルツネガーのコマンドー、ジャッキーチェン、チャックノリス...TVで
やっていると必ず見てしまうものの一つです。

お話しは、タイ(?)で静かに暮らしているランボー。
そこへ、キリスト教支援団がやってきて、ミャンマーへ行くために、ランボーの
船に案内を頼む。数日後、支援団がミャンマー軍に拉致されて...
さあ、いつものくだりになってきました。
矢がぴゅーと飛んできて....さあ行けぃ!

いやぁ、今回はグロい。
リアルにした結果なのでしょうが、よい子には見せられません。
グロさだけで、見ている方は、怒りは爆発しないしなぁ、
ランボーの活躍も、今までより少なめ。
スクールボーイの方が活躍していたかも。
幕を下ろすにしては、これまでより感情移入ができず、ちょっともの足りず。

でも、ラスト。やっと故郷へ帰るランボー。
てくてく歩いて行くラストシーンはよかったな。
ここで、1作目のテーマ曲It's a long road(ボーカル入り)がかかると
よかったんだけど。

さらばランボー。

2009/02/14

ミュージカル?!

夕刊を見ながらお茶飲んでました。
すると、こんな記事が載ってました。
オリビアニュートンジョンのザナドゥがミュージカルになるくらいなので、
これもあって当然と思いましたが….

中学だったか、高校だったか、なぜか初日の新宿ミラノ座。
朝から見に行きました。
なんだか楽しくて、おかしくて、そしてどこかで聴いていたような懐かしい歌。
しかも、最初に覚えた洋楽の歌。クリントイーストウッドが世に出たドラマでしたね。


これが流れた時は、嬉しかったなぁ。
映画を見て、サントラを探しに貸しレコード屋さんへ。
けれど、映画のいいところでかかる、この曲が入ってなかったんですよね。

I can’T turn you loose 当時タイトルすらわからず….泣。
ちなみにこのビデオで演奏しているのは、映画にもでていたメンバー。
Blues Brothers Bandとして今も活躍中。
友人に教えてもらってからは、来日する度、毎回BLUE NOTEへ見に行ってます。
映画と同じ。感激しますよ。

で、このミュージカル。どうなのかなぁ。
想いが強いBlues Brothersだけに、ちょっと不安だなぁ。
あ、その前に….ミュージカル見たことなかった…. (笑)

2009/02/12

007 慰めの報酬

ひさしぶりに映画を見てきました。
前作「カジノロワイヤル」がハードボイルドで面白かったので、その続きと
聞いて楽しみにしてました。
少し早く着いたので、先に鑑賞券をチケットに交換に行くと、一つ前の回は
満席! ますます期待が高まります。
この劇場、シネコンみたいに全席指定。あらかじめ席をとっておけると
便利ですね。

いろいろなレビューででているとおり、最初からアクションシーン満載。
ちっともじっとしてない暴れん坊のボンドくん。
画面の展開が激しくて、ポケモンショックのように目がちかちか(笑)
予告編のように、ビルから落ちるボンド達を追って、カメラも落ちる。
痛さ、怖さがより伝わります。
最後のホテルの爆発シーンは大丈夫かいなと思うほど、ホントに熱そう。


前作で亡くなってしまったヴァスパーはなぜ殺されたのか?
裏切り、陰謀、新たな悪者。
いろいろ出てくるのですが、私には肝心のストーリーが薄くなってしまって
いるようでちょっと残念。わからなかっただかなのかなぁ。
組織に反したり、暴れん坊でもいいのですけど、"おおっ"ていうストーリは
ないと。

また、大活躍なのはM。あっちこっちにあらわれたり、大臣と対決(?)したり...
そのうちアクションシーンも出てきたりして。

ということで、これで前作の流れが終わったので、次回はリセットして新たな話
かな。
このボンドくん、嫌いじゃないので、次回また期待してます。

では、晩安。

2009/02/10

スープ(BlogPet)

おやすみぱんだはスープがほしいな。
スープってどこにあるかな

*このエントリは、ブログペットの「おやすみぱんだ」が書きました。

2009/02/08

ミネストローネ

今日はいい天気でしたが、冷たい風でしたね。
そんな時には暖かいスープがいいですね。

コーンスープもいいのですが、私が好きなものは、
ミネストローネ。
舌をかまないで下さい。

トマトベースの野菜いっぱいスープ。
作るのも簡単ですしね。
我が家では、豆も入れちゃいます。

外でもミネストローネを見つけると飲んでみたくなります。
お店によって、大部味が変わります。
確かに自分で作る時も、使うトマトによってずいぶん味が変わったりするしな。

一時、駅にあるBECK'S COFFEE SHOPのミネストローネに凝っていたのですが。
最近は同じくあちこちの駅にあるJuicer Barのミネストローネ 250円がお気に入り。

ドミグラスっぽい上品な味に、いろいろな具、そしてショートパスタ入り。
好みで振りかけてくれるパルメザンチーズも良好。

まだ寒いみたいですので、オススメのミネストローネがあったらお教え下さい。

男子ごはん ~三色シュウマイ~

今日の男子ごはんは、三色シュウマイ。
普通の肉に海鮮に、そして揚げシュウマイ。
揚げシュウマイいいですねぇ。
我が家は、あまったシュウマイでやることはありますが、最初から揚げて
しまうなんて、贅沢~

今日のSP(sugiさんポイント)は、KPでもあったタマネギに片栗粉をまぶして
から具に混ぜるところ。
なるほどね。ふっくら感を出す工夫はこんなところにあるのですか。
一度試してみたいと思います。

面白そうに、簡単そうに作るのが、この番組のいいところです。
でも、もっと食べるところを流してくれてもいいのにな。

この番組とは関係ありませんが、昨日、新年会で横浜中華街にある、
シュウマイで有名なお店、清風楼でシュウマイを買ってきました。
つけてくれる粉の辛子がまたいいんですよ。

さあ、暖めて食べよっと。

2009/02/07

新年会

新年会はお済みですか?
わたしは、まだやってます(笑)

トリを飾るのは、毎年恒例、学生時代の友人との新年会です。
卒業すると、なんやかんやでだんだんと疎遠になったりしますが、
もう卒業以来数十年(?)続いている新年会。
これは、言い出しっぺ、世話役のおかげ。
今年は特に沢山集まりました。

P1000730

会場は、いつもの横浜中華街。
いつものお店。
メニューの番号まで覚えています。


今年は、なんと個室です。
まもなく開催時間。でも、このような状態……笑
P1000731
新年会と言っても、決まったコースではなく、それぞれが好きなものを
勝手に注文して、食べて、飲んで、馬鹿な話をする会なんです。
一番最初は、注文係り(わたくし)が適当に(と言っても、いつもの定番メニュー
ですが)注文し、後は皆さんお好みです。
でも、気がつくと、大人も子供も、先を争って、みんなで甘いデザートを食べてます~

P1000743 いつも、みなさん熱いものが苦手で、熱々の春巻きが
来てもなかなか手を出さず、食べにくいのですが、
最近友人の子供二人がつきあってくれるので、熱々を
食べられるようになりました。

そして、今年は、この春巻き兄弟に加え、熱い春巻きの会に新たなメンバーが
加わりました。 いや、なに、別の友人の子供なんですけど….
でも、会長はとてもうれしい♪

食べ終わると、中華街を散歩。これも恒例行事。
春節は終わりましたが、中華街の春節イベントは、2/9まで。
関帝廟近くの公園で、賑やかに踊りをやっていました。
P1000753 P1000762 P1000759
P1000757
来年もまた開催できるといいですね。

2009/02/06

中国語講座 #3

Happy 牛 Year!

春節だった中国で流行っているそうです。
(ん~微妙~)
牛と英語のNewの発音が同じだそうで、今年是牛年とかけているそうです。

ということで、今週もバタバタしている中、中国語講座に行って来ました。

まずは、数字の数え方のおさらい。
面白いのは、数字を数えるときの指の折り方。
日本では、広げた指を順に折っていって、六から順に開いてゆきますね。
中国では、
六は、親指を立てるグーのポーズ。
七は、寿司を握る形(人差し指と中指を揃えて伸ばす)
八は、羅刹先輩の鞏家兜指愧破のポーズ.....笑

さて、今回のテーマは地名。
中国の地図が配られて、地名の読み方を教えていただきました。
陳式太極拳のふるさと、陳家溝がある河南省はどこかな? なんて、
きょろきょろしていると、機関銃のように読み方講習が始まりました。
それが終わると、

あなたのふるさとはどこですか?
(都合により日本語でおとどけしています)

と、今度は日本の都市の名前の中国語読み。
ひとりひとり聞かれて、わたくしは東京。 どんじん?
  私的東京

あなたのふるさとには何がありますか?
(ここも中国語です。都合により日本語に翻訳しました 笑)

いろいろ上げて行くみなさん。さて東京は...?
えーとえーと....
そうしたら、もうひとりの東京出身の方に
没有
と言われてしまいました。ちぇっ、うけるかと思って準備していたのになぁ。

そして、ここで判明。
なんと受講生の中で、中国に行ったことがないのは、私を含めて3名たらず。
しかも、行ったことある方々は、二つ三つが当たり前。

ダメだよ~そういう人は超初心者コースに来ちゃ~ (^o^)

次回に続く(かも)

今年も一太郎

今年も一太郎の季節がやってきました。
一太郎2009本日発売!

今年の一太郎、なんか画面がかっこいいです。
WS000000 
シンプルで、紙をおいたような感じになっています。

ワープロソフトはすっかりWordにさせられてしまっていますが、
漢字の入力ソフトはATOKに限ります。
年々頭がよくなるATOK。年々悪くなる私の頭…笑
今年もなんか凄いです。
こんな感じで、英文字を打つと、英単語の推測候補がでてきます
WS000001
ひゃ~凄いですねぇ。
これで、この日誌も漢字や英語の間違えが減るかな?
こうご期待(?)~

2009/02/05

今週の太極拳稽古 ~新人さんいらっしゃい~

今週はとっても賑やか。
見学の方に、今日から参加の新人さん二人。
先生の震脚の音も、いつもの二割増しで大きな音です。

新人さんが見えたこともあり、第一式の予備式から第五式の六封四閉まで。
体験を入れて二回目なのに、もう五式とは新人さんすごいです。
私も、春のイベントに備えて、基本を再度特訓中でしたので、ちょうどよい機会。

同じ形でも、新人さんは形だけ。私は、もちろん形だけではなく、足の重心移動
からずずずっと力を上に伝えるように注意してというところが課題です。
懶扎衣で、丹田あたりにおいた両手をぐるりを上に回すときも、腕の回転に
あわせて、右足→左足と重心を移して、10時方向ぐらいに来たときに、また右に
移します。

といようなことを、頭に思い描きながら、練習しているので、みなさんよりも
動くペースが遅れ気味。でも、イメージ通りの動きの感じをつかむまでは、
がまんがまん。

★霞ヶ関中国武術教室
お問い合わせは gmail  にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ

2009/02/03

節分

節分でしたね。
豆まきしましたか?
歳の数だけ、豆をいただきましたか?

以前は、会社の売店で豆を買ってきて、ぼりぼり食べてました。
さすがに、上司に「鬼は外!」と豆をぶつけることはできませんでしたけ
ど。
やっぱり、伝統行事はしないと(^○^)

最近は、そんなことをすろ心の余裕がなく、しませんでしたが、
今年は、先程豆をいただいてきました。
何だかとても嬉しかったりします。

歳の数というのは、いまいちですけど。。。。

さあ、明日から春です!

2009/02/02

携帯が壊れちゃいました

携帯が壊れちゃいました。
と言っても、壊れたのはカメラ。
カメラにすると、画面が真っ白になってしまいます。
びっくりして、私も真っ白…
電話もメールもその他が大丈夫なんですけど。

先週の月曜日にねじキューピーを買いに行った時は、大丈夫だったのですけど、
水曜日かな、木曜日かな? にカメラを起動したら白くなっていたのです。

木曜日......

あ、そう言えば、先週の火曜日に、ソフトウェアの自動更新をするので、
電気一杯にしとけとかメールが来たぞ....
おかしくなったのは、それ以降ということ?

あーーーーー

もしや....(^o^)
ふふふ。やっちまったのかな?

と言うことで、まずは修理受付に電話してみました。

そうしたら、意外にも、故障かどうかの確認の仕方や、修理をうける方法など、
素早く、とっても親切な説明!
その結果、「お店で点検させて欲しい」とのことで、近くのお店へ。

窓口でことの次第を説明すると、確認の後、故障のようなので、メーカーに
修理に出して代替え機にするか、リフレッシュ機に交換にするか聞かれ、
リフレッシュ機(新品)に交換となりました。タダでした。

ここでおなじみのアップルをはじめ、いろいろパソコンのソフト関係で
問い合わせをあちこちしていますが、こんなに親身に親切に対応してくれた
ところはひさしぶりでした。
最近特に、問題を理解しようとせず、形通りの対応しかしないところが
多かったので、失礼ながらビックリと、感激しました。

自分も仕事で同じようなことをしていた時があり、その時の実感ですが、
トラブルの時は、困った時。本来そんなことがあるのはまずいのですが、
そんな時こそ丁寧に対応すれば、必ずあとで帰ってきますものね。

だからもう、よその電話会社に心ひかれず、代々木のアンテナの
絵みたいな、変なビルって言うのはやめまーす。

2009/02/01

スーパースターはブロンドがお好き

土曜日に、約束の時間までにちょっと時間があったので、ふらふら歩いていたら
この顔が私を呼んでいました。


そう言えば、3月に来日するんですね。 サッカーボールは観客席に蹴り込むのかな。
その来日記念盤のようです。
CD2枚にDVDがついています。

マギーメイ、セイリング、今夜決めよう、アイムセクシー、パッション…
もはや伝説の曲ですね。でも、私はリアルタイムではありませんでした。
リアルタイムは、この曲からでしょうか。


Rod Stewart - Young Turks
そう、「燃えろ青春」。 森田健作がでてきそうなすごい邦題です。
でも、当時○学生のわたし、かっこよさが気に入ってしまいました。
続いて、TONIGHT I’M YOURS。これも、燃えろ青春の延長線の1曲。
かっこいいジャケットのBody Wishesからは、BABY JANE.





”歯医者さんよりいい~♪” って聞こえますでしょ。

まだまだ続く、SOME GUYSにFOREVER YOUNG。
FOREBER YOUNGは、シックのバーナードエドワーズとアンディテーラーが
プロデュースとのこと。ちょっと意外でした。

J-WAVEと出会ってしばらく、懐かしさを感じて、ほっとするいい曲だなぁと
思ったら、それがスーパースターとの久々の再開。
DOWNTOWN TRAINとTHIS OLD HEART OF MINE。
嬉しくて、ひさびさにCDを買いました。

アイズレーブラザースとデュエットというところがイカしてますね!
しかも、このビデオ、シンプルにスーツの男二人のデュエット風景。
そう言えば、フィルコリンズ&フリップベイリーのEASY LOVERのビデオも
そんな感じでしたね。
で、今回CDについていた解説を見てみると、この曲は、なんと
先日のABCのところでも書いた、あのトレバーホーンのプロデュースとのこと。
なるほど、そうかぁ。 いやぁ恐れ入りました。

RHYTHM OF HEARTは、アルバムVagabond Heartから。
と私はここまで。




私が音楽を聴き始める前からずっと、ボーカル一本でやっているスーパースター。
普段はあれ好き、これ好きなんて言いますが、今回のアルバムを聴いてみると、
そんなこと言わなくても、実はずっとロッドが好きなんだなぁと気づきました。
すごい人だねぇ~

匂いと暖かさ

土曜日。
電車の事故で、運転中止中。
ホームで待つのは寒いので、上に上がって待つことにしました。

ちなみに、ここは、新宿駅の南口。

うろうろしていると、
「駅弁大会開催中で~す!」
の呼び込み。

時間はあるし、見てみたら、
ありました。
P1000729

ご存じですか?
これ、紐を引っ張ると、蒸気が出てきて、暖まるんです。

まだ、仕事で日本全国を飛び回っていた頃、仙台駅で買いました。
帰りの新幹線で、紐を引っ張ったら.....

しゅわぁああああ

と威勢のいい音と、漂う匂い....

必死に、紙でぱたぱたしました。 笑

でも、美味しいんですよね。
暖かいとまた格別です。
そんなわけで、お昼に食べようと思って、一個買ってきました。
中央線の遅れさまさまでした。

家に帰って、食べようとしたら、
「航空機の中では召し上がれません」
とパッケージに表示。
確かに、匂いと、蒸気でえらいことになりますものね。

そう言えば、マックもケンタッキーも、
"バスの中や、電車に持ち込めません"と
書いておいてくれるといいんですが。

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

昨日と今日の訪問者

Google Analytics


無料ブログはココログ