« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009/04/30

We are the Worldの呪い

久々に80'sの音楽のお話です。

それは、80'sの金字塔、"We Are The World"。
クインシージョーンズ+マイケルジャクソン+ライオネルリッチーのトリオが
中心となって作られたチャリティーソング。
言うまでもありませんね。

曲自体は、Band Aidの方が好きでしたが、何せ当時のスーパースターが次々と
出てきて歌う映像に興奮しました。
誰のパートが好きでしたか?

しかし、このWe are the Worldに参加したアーティストは、その後なぜか落ち目に
なった人が多いというのがこの呪い。

これは、先日書いたTBSラジオのストリームという番組の後番組
「小島慶子キラ☆キラ」からの話。
参加して知名度がさらに上がって、次の1~2曲はヒットしても、その後ヒット
しなくなってしまった...

例えば、
ダイアナロス、クインシージョーンズ
ケニーロギンス 「トップガン」のデンジャーゾーン後は...
シンディローパー 「グーニーズ」のグーニーズはグットイナフ、トゥルーカラーズ
ライオネルリッチー 「ホワイトナイツ」のセイユー、セイミーの後...
ヒューイルイス&ザ・ニュース 「バックトゥザフューチャー」のPower of Loveで
ティナターナ 「マッドマックス サンダードーム」に出ちゃったら...

ね、ね。当時を知る人には心当たりありますよね。

反対に、参加しなかった、マドンナ、ジャネットジャクソンはその後大爆発。

原因としては...
キャリアの総括としてベスト盤(ブルーススプリングスティーン、ビリージョエル)、
グループからの脱退/ソロ化(ダリルホール、スティーブペリー)が続く....
LPからCDで変換期 これまでのキャリアのアルバムがLPしかない...CDで聴けない!
この曲もLPでしたもんね...
さらに、ビデオの存在

ね、これもリアルタイムに過ごしてきた人には、なるほどの話。

詳細は、以下のサイトからポッドキャストで聴けます。
(といっても、MP3のファイルですので、MP3が聴ける環境ならiPodじゃなくなってOK!)

小島慶子キラ☆キラ のポッドキャスト

  2009年4月8日(水) マイケルジャクソン「ビリージーン」の曲のテンポにまつわる話。
  2009年4月15日(水) 「We Are The World」の呪いについて・・・Part1!
  2009年4月22日(水)「We Are The World」の呪いについて・・・Part2!
2009年4月29日(水) 「We Are The World」の呪いについて・・・Part3!

2009/04/29

みどりの窓口

用事があって、駅のみどりの窓口へ。
順番の列に並んでいたら、いつの間にか長蛇の列になっていました。
連休になりますもんね。

すると、それまでクローズしていたカウンターの一つが開き、私の番となりました。
担当は、大きく「実習生」の名札。
きっと、新人さんですね。いつも窓口で見る人が、今日は後ろで教育係のようです。
ういういしいなぁ。
私も新人の時はこうだったかなぁ。周りの人は怖かったし、教えてくれる先輩は
さらに怖かったなぁ。うん、焦らせないようにしとこう。

えきねっとの予約の受け取りを告げて、JRのVIEWカードを。
「あ、ここからの乗車券も一緒にお願いします。」
実習生くん、見ると、メモ用紙にちゃんと書いています。
でもさ、それなんて字だ?? 落ち着け!

教育係さんに端末の操作を習いながら、なにやら入力。
どうも、初めて端末を触る様子です。
でも、この端末、キーボートとタッチパネルのボタンを両方を操作するので、
大変そうだよな。

"えーと、乗車券は1人分ですか?"
あら、今教育係さんと、特急券2枚って話してたじゃないの。

またまた、端末操作を教わりながら、ボタンを恐る恐るカチャ、カチャ....

なんだか、見ているこちらが、ドキドキしてきました。

"お支払いは?"
"VIEWカード(もらったでしょ)"
教育係さんと私の突っ込みは同時でした。

やばい、余計にプレッシャーかけちゃったかな?
よし、焦らせないように、この横の宣伝ビデオを見てるふりしよう!

待つことしばらく....早口の教育係さんの声と、端末のゆっくりした音...
(がんばれ! もうちょっとだ!)

"おまたせしました"
ああ、よかった。 (ほっ)

"えーと、これとこれが行きで、これが..あれ?...."
行きと帰りの分をわかりやすいように、並べてくれるんだね(涙)
(がんばれ、がんばれ 怒らないから落ち着いて...さらにハラハラしてきました)

"はい、こちらが、行きで、東京発XX時xx分で、名古屋着がxx時xx分になります"
うんうん、でもさ、その切符、名古屋じゃなくて、長野って書いてないかい?

もう、TVの"はじめてのおつかい"を見ている気分になってきました。
彼の一言一言に手に汗握ってきました。

"帰りが、長野発xx時xx分で.....”
うん、うん、そうかい。 もう、名古屋でも、長野でもどっちでも行くよ。

「えーと、これ乗車券は都区内だよね」
しまった! ついついいつもの癖で聞いちゃった!

"え~ ○△%....."
ここで教育係さんがリリーフに...

"ありがとうございました"
「ありがとう」
ほっとした顔の彼に見送られて帰ってきました。

ああ、よかったなぁ。

※切符はちゃんと目的地のものを買えました。

2009/04/27

階段流行り

最近、会社の周りの人たちの間で、階段をのぼるのが流行っているみたいです。

ある人は、朝の出勤時にさっそうと。
単に、エレベータを待っていると遅刻するから...
でも、デスクに着いて30分休憩....

またある人は、オーストラリアの岩山?にのぼりに行くために日々トレーニング。
でも、滑落防止のために、実は現地では登るのが禁止になっていたことを
知らずに...

私? 私は大のエレベータファン(笑)
がんばれエレベータ。負けるなエレベータ。戦え!エレベータ!

でも、今日お昼のお弁当を買いに行こうと思ったら、愛しのエレベータは
こみこみ。
泣く泣く我慢して、階段で下の方の階に

いつもの、500円チキンカツ弁当を買って、のぼりのエレベータを.....
え、これもこみこみ。
ごめん。エレベータ。
私は浮気して、階段ちゃんに走ります。(歩いてのぼりますけど)

数階あがったところで、上の方から、私よりすごい息づかいの音。
見れば、昔の同僚くん。
同じように、お弁当を抱えて、あがってきたところ。

私「やあ」
彼「あ...はぁ、はぁ。つらいですね。こんな辛いとは」
私「ははは。駄目だよ。このぐらいで」

すいません、ウソをつきました。
ごめんね同僚くん。
一緒に頂上目指してがんばろう。

お弁当。いつもよりおいしかったです。

2009/04/26

よく寝た

今日は昨日と打って変わって天気がよいので、床屋さんへ。
朝起きたら、髪の毛が水嶋ヒロ風になってしまっていてので.....(ウソ)

朝の、髪の毛ぼさぼさ具合の修理にかかる時間もそうですが、
太極拳の稽古の時にうっとうしくなったり、
泳ぐときのスイミングキャップがかぶりにくくなると、
そろそろ床屋行きのサイン。 (変?)

泳ぐとき、今は、メッシュのキャップを使っているのですが、以前は
水泳選手がよくかぶっているシリコンのピターッとするキャップを
かぶってました。
(メッシュだと、頭寒いかなぁなんて思ったので)
これがまた、髪の毛が多いとかぶりにくいのなんの。脱げて来ちゃったり...

ということで、床屋さん。
天気がいいからか、行ったタイミングよかったのか、がら空き。
いつも休みの日は込んでいるのでラッキーでした。

しかし、床屋さんって、なんであんなに眠気を誘うんでしょうね。
髪の毛洗って、顔とひげ剃ってもらって、椅子がおきたところまでは
覚えているのですけど....
気がついたら、床屋のおじさんが、
「はい、おまちどうさま」
とにっこり。
不思議だねぇ。

2009/04/25

ほどほどに

仕事中、ついつい馬鹿なことを言って、まわりの笑(苦笑?)を買っています。

仕事の内容が規約やら数値やら、わりと地味な内容だったりするものですから、
それにつられて、みんなでパソコンとにらめっこ。

どうせやるなら、明るく、楽しんでできれば、それにこしたことはないので、
つかの間のさわやかな風(どこが?)をおこせればいいかなぁと。
まあ、本人が黙ってにらめっこの状態に耐えられなくて、エスケイプという
こともありますが。。。

しかし、これも体調がよくないと発言も湿りがち。ネタもややうけ。
ダメージも貯まりがちで、やり過ぎると体調が破綻。
反対に、ウケる時は体調がよく、頭もさえて、仕事のペースが快調に
なっている時。まわりの雰囲気も心なしか和やかに(自己評価)。

ん? こういうの、なんかなかったでしたっけ?
三つ目の人が空に浮かんで.... 全身が赤く光ったりしたり...

でも、先週後半は特に、ネタがさえてたかなぁ。 うん。

でも、金曜日の夕方にテンションがあがってしまって、
やりすぎた男がいるんですよ~
な~に~ やっちまったなぁ~
男は黙って、ギャグ自粛~

(注:クールポコにはまってます...)

2009/04/24

Seven Wonders(BlogPet)

sugiの「Seven Wonders」のまねしてかいてみるね

最近いつもの大きさの野菜のもないのワン太郎固め先生は入ってやるんだろうというものじゃないの組み合わせ?ドレッシングに友人としましょうというものじゃないし...普通の隠し味。

*このエントリは、ブログペットの「おやすみぱんだ」が書きました。

2009/04/23

Seven Wonders

最近いつものスポーツクラブではない、別な店舗へよく行くようになりました。
そこは、新しいというのもあるのですが、私が一番長い時間いるプールが
きれいで明るいのです。
しかも、ビルの上から外の景色もばっちり見えます。
最初に入ったスポーツクラブが、ビルの最上階で見晴らしがよかったので、
やっぱりこうでないといけません。(?)

で、そこのスポーツクラブではないのですが、先日久々に友人とプールへ。
もちろん、汗をかいて、美味しいビールを飲もうという作戦です。

水の中なので、わかりにくいですが、汗をかきますので、喉が渇きます。
気がつくと何気に結構泳いでいて、そろそろ時間。さあ行こう!

"汗をかいて、すぐビールはダメですよ"と、近所のワン太郎固め先生は
おっしゃるのですが....ねぇ? そんなぁ いいとしましょうよ...
やっぱり汗をかいた後のビールは美味しい。
また、ジョッキでなく、ちょうどいい具合の大きさのグラスなんだな。


そして、本題。(スイマセン、前置きが長かったです)
わたくし、普段、外ではサラダというものは食べないのです。
元気のない野菜が入ってたりして、がっかりするので....

しかし、このビールを飲みに行ったこのお店のサラダ、普通のサラダ。
オクラは入ってましたが...普通の緑のサラダ。
葉っぱ系の野菜しか入ってません。
ドレッシングは、フレンチドレッシングに似た感じの、少し酸味のある味。
そう、特別な感じではありません。
名前は、7 Wonders Green Salad と言うそうです。
別にスティービーニックスが歌っているわけではありません。

なんか、美味しいのです。
野菜がとびきり新鮮!ってわけでもないのですが...
悔しいけれど、美味しい。
ボールを抱えて食べられます。

なぜだろう?
どういう仕組みになっているんだろう?
ドレッシングと野菜の組み合わせ? 何かの隠し味?
プールに入ると美味しくなるというものじゃないし...
絶対研究してやるんだ。

2009/04/22

今週の太極拳稽古 ~二路に挑戦!?~

虎の穴教室に移って二回目。
準備運動の次は、八卦掌からスタートです。
八卦掌二回目の私、先生ともうひとかたと先週教えていただいた
一掌の復習です。
なんとなくわかってきましたが、とっても不思議な動きですねぇ....
誰ですか、魔女のダンスなんて言うのは(笑)

そして、太極採気法
今日は、無極椿の後に、混元椿を指導してしていただきました。
簡単に言えば、両腕を前に、ゆっくり上体を上下する動きなんですが、手のひら
の位置は動かさず、肘、肩とゆっくりゆるめて、上体を落とします。
これが一番苦手なんです。。。。

汗を拭く間もなく、次は陳式太極拳の老架一路。
今日はいい感じ!と油断したら、またやっちまいました、金鶏独立ぬかしちゃった...
まだ緊張してたのかなぁ。

そして、今日のテーマは......
では、二路やってみましよう
ややや、二路ですって!
私は、これまで1回しか見たことありません!!
単鞭までは、一路と同じなのですが、その次から違います。
さっ、どん、ぱっ.....
なんとなく陳式の動きだなぁとは感じましたが、難しそ~
今日は、たまたま、復習コーナーが、二路の最初のところでしたので、
最初のところから教えていただくことが出来ました。
まわりの方にも教えていただき、まず1つめ半(笑)クリア。

最後の10分間は、の套路。
これまで、"3倍速く動く"を目標に練習していたのですが、
ここでは動きの確認も含めてゆっくり行います。
ちょっと調子狂いますが、これも練習。ちゃんと思い出しておかないと...

そんなわけで、稽古終了後の自由時間。
ひとり槍の套路の復習をしていると、手招きして呼んでいるので行ってみると、
それは、即席の推手(すいしゅ-いろいろあるでしょ笑)練習会。
ご存じの方は、おわかりでしょうが、二人向かい合って手を合わせて、
ずんたった、ずんたった~♪ ワルツを踊ってるんじゃないですよ。
これまた不思議な動きなんですよ。長くなるのでこれまた今度。

ということで、虎の穴。
やること、見ること、みんな勉強になります。
まわりの方もいろいろ教えて下さいますし。
もう、いっぱいで爆発五郎です。


よくばらずに、出来る範囲。少しずつ吸収していきましょう。

2009/04/21

桜が咲いた

ここは東京。
今頃何言っているの?

なんて、言われてしまいますよね。
通勤時、iPodでいろいろなPodcastを聞いているのですが、
朝、そんな気分にならない日が続き、たまっていたPodcastを聞いたら
タイトルのような会話が出てきました。
ちょうど3月の終わり頃の配信分。

この春に番組が変わってしまい、それまで何年も聞いていた番組も終わって
しまいました。
特に毎日聞いていたTBSラジオのストリーム。

しゃべる墓荒らし、愛とエロの伝道師、赤坂の時限爆弾、さすらいの裁判傍聴人、
コラム界のロックミュージシャン、毒舌国会担当記者..etc
書き出してみると、なんだこりゃというキャッチフレーズですが、日替わりで、
このキャッチフレーズを持つ各種の専門家の時に過激な話は、聞き応えありました。
(ちなみに、順に、芸能、映画、政治、裁判....の話です)
そして、タチヨミストによる毎日発売される週刊誌の記事チェック。

と、これが無くなっただけで代わりを探すのが大変!
現在、
タチヨミストの雑誌チェック
吉田豪「豪さんのポッド」
EnterJam 町山智浩のアメリカ映画特電 
TBS RADIO 小島慶子 キラ☆キラ: 3時台! 金曜日
中西一清スタミナラジオ 火曜日
を発掘。

面白いものがあったら教えて下さいね。 

2009/04/17

634-5789

この数字でピンと来たそこの貴方!
ただ者ではありませんね。

そう、それは、これさっ!
わーい、ひさびさの来日だい。
ミュージカルじゃなくて、今度は本物だもんね。


でも、場所が今度は、Billboard Liveなんだなぁ。
どんな感じになののかな。

え、わからない?
では、この曲ならどうかな?
楽しみだなぁ

2009/04/15

今週の太極拳稽古 ~第二部のはじまり~

これまで通っていた教室でお借りしていた場所が、この春使えなくなってしまい、
教室は残念ながら解散し、各自それぞれ各所へ散開することになりました。
こんな練習日誌を書くほど、楽しく一緒に稽古を行っていた先生と皆さんと
別れるのはとても残念でなりません。
そして、こんなに太極拳が面白くなってしまうとは、自分でもビックリです。

私は、幸いにも先生にご紹介いただいた別の教室へ移籍することになり、
もうちょっと練習を続けることができることになりました。
今日がその初練習。

その教室は、先生の先生が開かれているところで、習いにみえる方も
皆さん超ベテランさん揃いの凄いところ。
ステップアップできるか、ステップダウン(?)になるか、虎の穴に紛れ込んだ、
小リスちゃん(誰のことだ 笑)の命運はいかに!?


まずは、準備体操後、10分間の太極採気法。
5分区切りで、形は自由とのことでしたので、ひたすら無極椿をすることに
しました。汗がたらたらでてきます。
そして、準備運動代わりに、八卦掌。

八卦掌?
聴いたことはありますが、やるのは初めてです。
足を擦るように滑らしながら、円周をまわり、手の動きがそれに加わります。
今日は、最初の1番目。
中指は上を指し、もう一方の手の中指は反対の腕の肘を指します。
これを左右交互に....初めての動き方。これも覚えたら面白そうです。

そして、いよいよ陳式太極拳の老架一路の套路。
"いっせいのせ"ではなく、各自それぞれのペースで通します。
私は....緊張していたのか、ちょっと失敗。間違えました。

今日のテーマは、第四十式の小擒打。
前に突いた腕をぐるりと回すのですが、これの動きの意味と実践。
これは、前に突いた腕が相手に捕まれてしまった場合、これをはずして、
反対に相手を押さえ込んでしまうという、実はすごい形。
まわりの方々とペアになって試してみると....あっという間にイテテテ。
しかも、力いらず。すごーい。
ということは、いつもそういうイメージを持って套路を練習しないと
いけないと言うことですね。

そして、しっかり力がかかるように、正しい姿勢をとること。
自分で思うより、もう少し前傾姿勢にしてみるようにと指導いただき、
その感じをつかむ練習。
これまでよく先生に足から腕へ力を伝えるようにと言われて、
うまくわからなかったのですが、姿勢を直して行くと、確かに...
ちょびっと? 伝わる感じ! ちゃんと腕に力が入ります。

なるほど~
これをどの形でもできるようにするのが、私の第二部最初のテーマに
なりそうです。

にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ

2009/04/13

ヨーグルト

ヨーグルトって、召し上がりますか?
健康も考えるこのブログ(?) 私は、最近ヨーグルトに凝ってます。
特に深いわけはないのですが、腸によいかも知れないと...
(別に腸が調子悪いわけではないんですけどね)

お店に行くと、いろいろなものがあるんですね。
値段も様々。
なんとか菌が入ってるとか、お腹に優しいとか。
どれが、どうよいのかさっぱりだったので、書いてあるキャッチフレーズで
選んでみました。

選んだキャッチフレーズは、「リスクと闘う乳酸菌
お、かっこいい!
なんだか強力な乳酸菌が入っていそうだぞ!

明治プロビオヨーグルトLG21 (112g)
価格:¥132 ショップ:亀や
レビュー件数:0 レビュー平均:0.0
種類名称発酵乳内容量112g保存方法冷蔵賞味期限12日間(詳細)

でも、よく考えたら、さっぱり意味不明(笑)
しかも、コンビニで買うと132円もして高い!
(でも、週末に近所のスーパーで98円で売るのを見つけてラッキー)

さて、効果の程は.......



よくわかりません。(>_<)

2009/04/10

背中の調子

とあるところでの話。

「背中の調子はどうでしたか?」
「ん~」
「あ、少し丸まってましたね」
「うん、ちょっとしょんぼりしてたので...」
「笑 もうちょっと、こう座るようにしないと...」
「こう?」(ちょっと胸をはってみた)
「それは、やり過ぎ。オードリーじゃないんですから」
「わかっちゃった?」
「そして、この胸の上あたりをほぐしてやるといいですよ。ここらあたり
も張りますから」

次の週。
「お、今週は、前よりいいですね。がっかりすることなかったんですか」
「ははは。そうでもないけど。おかげさまで、まあまあでした」
「じゃ、これで、日曜の歩行者天国の時、前で槍の演武やってもらえそうですね」
「えーバイオリン演奏が先だよ~ やっぱり情熱大陸聴かないと」


体はもちろん、気持ちも安らぎます。
いつもありがとう。

2009/04/09

事故現場(BlogPet)

sugiの「事故現場」のまねしてかいてみるね

それは、フロントの前に着こうか。

*このエントリは、ブログペットの「おやすみぱんだ」が書きました。

2009/04/08

事故現場

それは、乗っていたバスが駅に着こうとした時、

ガッーン、バリバリ~

何事? なんだなんだ??

道路に沿って客待ちをしているタクシーの列。
その先にバスが着くところがあるのですが、
バスがタクシーの前に出ようとしたところ、列の先頭のタクシーにぶつかって
しまったようです。

幸いにも、私を含めてバスの乗客はなんともなく、無事駅で降りたのですが、
降りて、後ろを見ると、フロントの右側が大破したタクシーが1台。
共にスピードを出しているところではなかったので、それで済んだのでしょうか。

バスの曲がった角度が悪いのか、タクシーがバスに気がつかず前進したのか
わかりませんが、ちょっとぞーっとする光景でした。
怖いねぇ。

2009/04/06

24 REDEMPTION

先日の夜中、なぜか目がさめてしまったので、TVをつけたら、例の声。
「CTUだ、手を上げろ」
どきどきキャンプかと思ったら、本物の24でした。
夜中にやってるんですね。

それで、思い出したのが、24のDVD。
リデンプション(REDEMPTION)
次のシーズン7までのつなぎのDVDですね。入手してきました。
REDEMPTION= 償還(しょうかん): 借りを返すこと ??

舞台はアフリカ。反乱軍はクーデターを画策し、子供を誘拐して、少年に。
その現実を知ったジャックは...
という話で、今回は全然CTUはでてきません。
主人公がジャック・バウアーというだけでの、別の話。
まあ、キーファーサザーランドがでてくると、全部ジャックに見えて
しまいますが(笑)

そして、裏では、アメリカの新大統領をめぐる、怪しい奴らの登場が描かれて
いるので、この先、何かつながりは出てきそうというところが雄一24らしいところ。

おまけについていた、シーズン7の冒頭17分を見たら、早くも、え!!
とビックリな出来事が....早くシーズン7でないかしらん。

2009/04/05

駅ナカ

駅の中にある商店街、駅ナカ。
東京駅なんか、大丸がもう一個できたみたいに、賑やかですよね。
この間TVで見ていたら、地下鉄の表参道駅にもあると聞きました。
TVで見るとフードコートもあったりして、とても賑やか。
表参道駅は乗換ぐらいにしか使わないのですが、先日通ったついでに見学して
みることにしてみました。

が....
あれぇ? 改札の中には、確かにベーグル屋さんと他に数軒。
フードコートはどこだ??

きょろきょろしていると、構内案内図があったので見てみることに。
え~と、どこだ??
すると、同じように隣で構内案内図を見ていた親子連れ、
「なんだ、改札の外だ」
「え~遠いなぁ」

立体図で書かれた構内案内図(けっこう難しい)を解読すると、
確かに改札の外に出て、エスカレータで、びゅーんとあがったところに
それらしきエリア発見。

ということで、駅ソト。
地下なので、地下街商店街?
う~む、ちょっとはずれました。

2009/04/03

nira

って、書くと、なんだかイタリアのブランドみたいですが、
葉しょうがに続いて、今度はニラです。
食べ物です。

ニラって、じょきじょきっと採ってしまっても、また生えてくる生命力の
強い野菜。いろいろな栄養もあったり、祖父なんかは、傷薬代わりに使って
いたことがあるとか。

とりたてのニラは、香りもさることながら、柔らかくて、甘いのですよね。
餃子の中に? ニラレバ炒め? いろいろ食べ方ありますが、
私が好きなものは、ニラ玉。

卵とニラを一緒に炒めただけなのですが、これがとっても美味しい。
(単に卵が好きだというだけかもしれませんけど)
これだけでごはんいけます。
はやく次、生えないかな。

今週の太極拳の稽古 ~ゆるめる~

いつものように早く着いたので、簡単にストレッチしてから、ひとり
太極採気法を。
太極拳の套路(とうろ)はもとより、太極拳のいろいろな練習方法を教えて
いただきましたが、特に私はこの太極採気法がお気に入り(って、表現で
いいのかな)。
難しいことはわかりませんが、ゆっくり、呼吸をしているだけ
(手を動かすものもありますが)で、血流がよくなるのでしょうか、
体が温まり、落ち着きます。手のひらは真っ赤。

先生がいらっしゃり、皆さんと陳式太極拳 老架一路の套路をひととおり。
え!?一通りって、先生、皆さんまだ、套路の4~5個目ぐらいじゃないですか~!
はじめは、ゆっくり、少しの動きが、途中から飛んだり、跳ねたりするので
目を丸くしちゃいますよ(笑)

それが終わって、私は先週の続き。
第五十三式の雲手から、第五十四式○脚跌叉(○は漢字がでませんでした 泣)
上げた足を手で叩いた後、上下に離れた両腕の手首の部分をあわせます。
あわせる時も、肩、胸と順にゆるめながら行います。
ゆるめる。どう表現したらいいのかな?

単に突っ張っていた力を抜くということではないので、これが難しい。
きっと、ここにうまく表現して書けるようになった時が、
出来るようになった時かも....。

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

昨日と今日の訪問者

Google Analytics


無料ブログはココログ