« 今年のイルミネーション その2 | トップページ | 車と音楽 »

2009/11/27

墓参り

今日は、午後から墓参り。
今日はちょうど命日でしたので。行ってあげたくて。
祖母の姉妹と、関係はちょっと遠いのですが、私は親戚一同の同姓代で一番早く
生まれたこともあり、特にかわいがってもらいました。
今できるのは、こんなことしかないのですけどね。

うどん屋とお菓子やを開いていて、団子を持って、遊びに行くとよくうどんを
ごちそうになりました。
母は、若かりし頃に、花見のシーズンにバイトに来ていたそう。
武蔵野うどんと言えば、最近は豚肉が入って、ちょっと甘いつゆの肉汁うどんが
有名になってきましたが、ここのうどんは、もっと柔らかく、鰹節でとった
だしと醤油にみりんで作る、辛めのつゆ。
かて(具)はゆでたほうれん草か油揚げを切ったものぐらい。
そんなわけで、釜揚げ、釜たま(とは呼ばなかったけど)は、東京でも子供の頃
から食べていたんですよ。
ですのので、香川にうどんを食べに行ったときは、しょうゆなどシンプルなもの
が恋しくなりました。

うまく作れるようになったら、お供えに行くよ。まだまだ先の話だけどね。

« 今年のイルミネーション その2 | トップページ | 車と音楽 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

シーズンって…なんだろう…?

こんにちは。

墓参り、わたしは、なにか特別な日に行くことはなく、お盆やお彼岸に行くだけです。

”武蔵野うどん”は、豚肉が入っていて、煮込み風うどんではないのですね?”釜上げうどん”美味しそうですね。


讃岐うどんの”ぶっかけ”は、出汁が甘めの方が合います。
また、鰹節よりは、イリコの出汁の”うどん”が多いみたいです。

しょうゆをかけただけのシンプルな”うどん”もいいですよね。

takenokoyamataさん、コメントありがとうございます。
いやぁ、今回は特別です。
私も普段は、お彼岸前のお墓掃除だけ

武蔵野うどんは、付け汁の中に豚肉が入っていて、少し甘めに
なっています。
ただ、昔ながらの農家などは、それが野菜になります。
寒いときは煮込んで食べることもありますけど、普通はこんな感じです。
釜揚げは、さぬきと一緒です。おいしいですよね。
ただうどん自体が、さぬきより、もっと柔らかめに、ふにゃふにゃして
できています。
このため、よくさぬきでいう"こし"が "=堅い"と誤解する人もいるようですよ。

って、今度は四国集合でうどん祭りができますね(笑)

お盆・お彼岸に関係なくいってあげたい。

そんな気持ち、素敵だと思います。
きっと喜んでいると思いますよ。

わたしにとって「うどん」
中学校のときの薄力粉1:強力粉1:水1で
作った家庭科の小麦の勉強をしたのを思い出します。

少々の塩で練って、作った手打ちうどん・・・けっこういけます。
今では子供と一緒に作ったりと我が家の
味になりつつあります。

私はしょう油とショウガねぎでいただく
うどんが好きです。

ののさん、ありがとうございます。
ちょっとした気まぐれの墓参りでしたが、
喜んでもらっていればいいな。
手作りのうどん、いいですね。
きっと、お子様も大きくなっても忘れられない味じゃないかな。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 墓参り:

« 今年のイルミネーション その2 | トップページ | 車と音楽 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

昨日と今日の訪問者

Google Analytics


無料ブログはココログ