« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010/12/30

冬休み二日目

ようやく、というか、あっという間に冬休みになり、早くも二日目。
やっぱり、慌ただしかったのか、あるいは気を使いすぎたのか、
仕事の最終日の就業時間が終わったとたん、どっとくたびれてきました。
休みになって、家の片付けものをしたり、買い物に行ったりしたのですが、
なにやら眠たい日々...
このまま、やろうと思ったことの半分も出来ずに、だらだら年末年始に
なりそうな感じです。


さて、オーナーのACID JAZZ & Houseコーナーの第一部のとりは、
タイレル?ティレル? 昔F1にでてきた、六輪車じゃないですが、
THE TYRREL CORPORSTIONのBETTER DAYS AHEAD。
ちょっとレアなのか、主要な動画サイトにビデオがありませんでした。
↑のリンクでちょっと聴けます。
でも、シンプルなピアノとコーラスにハウスなリズム、よい明日に向かって
がんばろうという、結構いい感じの曲だと思うんだけどな...
第二部は、CDライブラリをあさって、ネタを仕込んでからまた!

2010/12/23

THINK TWICE

書くことで意図的に頭を整理する。」
とは、この間TVでやっていたお話
確かに、昔からそんなことをしていたような気がします。
裏紙に図を書いてイメージの確認。
その日やらねば行けないことを書き出して、今日のメニュー。
ToDoリストって言うんでしょうか。
TVで見たせいではないですが、最近マインドマップなるものを研究中。

はじまりは、部署の仕事の確認と、締め切りの共有化に便利なもの探し。
いろいろ試したなかで、これがうちにはあいそうな雰囲気...
試しに、ホームページの構成をこれで作ってみました。
なるほど、よくできているなぁ。普通に考えるより、いろいろ深く考えられる
感じがします。よくできてるなぁ。
でも、うーんとうなると、眠気が...zzzz


えーまだまだ続く、オーナーのコーナー。
これはちょっと珍しいかも。でも、雰囲気いいですよ!
ワウワウギターにストリングスがいい感じです。

2010/12/19

Runaway

いい天気の日曜日です。
掃除して、布団を干して、クリーニング屋さんまで行ってきました。
忘年会は別の用事があって行けず、紹興酒は飲みに行けず、静岡ガンダムにも
行けずといけず三兄弟でがっかりしていたら、名古屋の社長.H。から上京の連絡。
どこのお店にいこうかな。


さて、オーナーのコーナー。
今回はまた歌ものに戻って、しかもUKを飛び出ましてNY。
NY生まれのプエルトリコ それがNuyorican Soul(にゅーよりかん・そうる)。
このCD、当時買いに行ったら2枚組。それも厚いタイプのケースで、今でも我が家の
CDタワーで目立っております。


2010/12/16

寒くてCoolな一日

寒い寒い一日でした。
いつもより1枚多く着て会社に向かいました。
たいてい地下鉄では、暑くなって脱ぐのですが、今日は行きも帰りも
着たままでした。全国的にも寒かったようですね。

しかし、なんだか今週は眠くて仕方がありません。
今日も午前も午後も画面を見てうなっていたら、気を失っていました。
どうしちゃったんでしょうか。
日曜日の大会の疲れだったりして...いろいろ気をつかって疲れていたのかな。
もう一日がんばります。


さて、オーナーのコーナー ぱふぱふ~
ACID JAZZに始まるいわゆるクラブ発の音楽は、いろいろなジャンルで
登場してきました。そこで、これまでのソウルフルな歌ものとは違って、今日は
とってもCoolなやつをご紹介。
と言っても、以前もここで書いたことがあるので、改めてです。。
まずは、定番(?)ギターです。
帝王マイルス・デイビスのSo Whatをギターでカバーしたのがこの曲。
この曲はいろいろな人がカバーをしていますが、これは、このセンスに脱帽!
インストやフュージョンなど聞かない方も試しにどうぞ。
Ronny Jordanは、ACID JAZZを語るとき絶対入るアーチストの一人と思います。


そしてもう一つの楽器は、ビブラフォン。
ルパン三世のテーマでおなじみですね。
これがACID JAZZになるとこうなるというのが、このバンド。
その名もVibraphonic。
まぁひとつ聴いて見てくださいな。もう、うなるしかありません。

2010/12/15

MAGIC

いやいや、なかなか上手くいきません。
というのは、最近会社でこっそり研究(?)しているLifeHackな
ソフトの導入。職場の皆さんの作業が楽しく、楽になればラッキーです。

そこでとあるソフト探してきて説明を読むと、あれ入れて、これ入れて、
こう設定して、ああせい、こうせい...その間をぬって、お仕事続行。
それでもうまくいっていたのですが、昨日途中でなにやらエラー発生。
ぐーぐる大先生と本を参考に調べて、やっと解決。

しかし、そこで終わらず、次に進むとまた新たな問題発生。
と、昨日今日とその繰り返し。ちょっとづつ終わりに向かっているよう
なんだけど、今日の最後でまた新たな問題発生でがっくり帰宅。
先は長いか短いか....すんなりできる魔法を知りたい!!


と、無理矢理つなげて…
オーナーに気に入っていただけた最近の特集。まだ勝手に続けちゃうことにします。
今日はこれです。

D'Influence(ディーインフルエンス)のMAGICという曲です。
最初の虫の鳴き声におや?と思うのも一瞬のこと。のりのいいリズムに、一度聞くと
思えてしまうサビ。まさに
MAGIC!

2010/12/12

jazz in the house

勝手によしくんシリーズ(ごめんなさい)こと、
一度いろいろ続けたかった、ACID JAZZとHouseな曲シリーズ。
90年代は、J-waveと輸入CD屋さんのおかげで、たくさんCDを買いました。
その中のジャンルでも多いのがこれら。
JAZZ/フュージョンも好き、ロックも好き、ソウルフルな曲も好き、ポップだってOK
なになにHouse、いいじゃん。
そんな、私を見透かしたようなタイトルの曲がこれ。

COUNT BASICのjazz in the houseと言う曲です。
タイトルにまいったのに、最初から、私のツボをついてくるイントロ、
いい感じで鳴るホーン隊。ベースラインもちょろりんと入るギターも
ほらほらどうだという圧力を感じてたまらず購入。
CD WALKMANのヘビーローティションになりました。
ガリアーノ+インコグニートみたいなこのバンド。いかがでしょう。

大会終わる

練習に通っていた太極拳の大会(表演会)が無事終了しました。
複数の教室で合同表演だったのですが、当日まで全員そろっての練習は
なし。並び順も直前に決定(>_<)
でも、今日本番前に全員で練習してみたら、あら不思議。
一回目から、だいたいあってるは、後ろで流す音楽にもうまい具合に
あいました。
これまで、曲が早く終わったり、あるいは反対に曲より先に終わって
しまったりしていたのに...
さすが先生の指導のたまものです。
そこで、あんまり練習して深掘りすると、おかしくなるので(笑)
事前練習は、都合二回で終了。本番へゴー。(古い)

その本番は、緊張する間も、息を整える暇もなく、あっという間に
はじまって、あっという間に終了。
いい感じで終わりました。みなさん笑顔でしたので、きっとそうです。


今回、嬉しいことに、同じ教室の方、つまりは後輩にあたる方が
表演会デビューを果たしました。
デビュー出来るようになったこと、そしてこれまで一人きりだったので
嬉しい限りです。あんまり嬉しかったので、他の皆さんに紹介しまくって
きてしまいました。

そして、午後は先生方の演武を見学。
先生の演武はいつ見てもかっこいいです。
さらに、この日は特別に大先生も登場。演武を見られて感激したのですが、
それがなんと、曲がデ、デ、デスペラード! イーグルス!?!
バラードとは言え、アメリカンロックの太極拳。
一人客席でうなってました..

2010/12/11

The Brand New Heavies

第四弾は、もうひとつメジャー(だった)グループをひとつ。

さあ、もうイントロのドラムからキターって感じですね。

インコグニートが横綱なら、こっちはなんでしょう(笑)
シンボルマークの花と象がよくわかりませんが、当時両壁はなすグループでしたね。
The Brand New HeaviesのNever Stop.


続いては、もう一つのヒット曲。Dream Come True。
ギターとパーカッションのぽわ~んとした1発が入ると、早速あおる
ドラムのリズム。
このグループは、このかちっとしたドラムが特徴的ですね。

ベテランさんと

やっと土曜日です。
昼間も夜も慌ただしかった1週間でした。
師走だからかなぁ。

今週も太極拳の練習に行ってきました。
先生の地元の教室までの遠征なので、行き帰りが大変でした。
でも、行けば練習は楽しいのです。
体の調子も良くなるし。もっと近ければ言うこと無いんだけどなぁ。

この日は、前のクラスの終わり待ちの間、廊下で練習していたら、
一緒のクラスの方に「雑だなぁ(笑)」と言われてしまい、教えを請うことに。
「ほらほら、もう少し力まないでいいんだよ。汗もかかないよ」
「こう腕をとってさぁ、こうひいていくイメージだよ」
さすがベテランさん。なんだか先生が2人いる感じで、ラッキーです。

そして、先生との練習開始。
大会も間近なので、動きの気になるところのポイントを3ヶ所。
「ここは、こう両腕を捕まえられたときに、こう回すと外せてしまうと
いう動きで...」
「いてて..」と、先生の腕をつかまされていた、さっきのベテランさん
バランス崩して倒されてしまいました。
で、今度はベテランさんが私の腕を捕まえて、私が外す役....
「ん~ん~ 動きませ~ん (>_<);」
そんなに思いっきり押さえなくても~

「じゃ、今度は押さえてみて」
よーし。えい。  ......あれ?外されちゃった。
どうやら、ポイントは、腕を回すだけでなく、同時に腕の軸に沿っても
回転させることみたい。
再挑戦。おお、今度はちょっとぎこちありませんが、
なんとか外すことに成功です!!
なるほどねぇ、こういうイメージを持ちつついつもの套路をしなきゃ
いけないんだなぁ。

インコグニート

さて、よしくんシリーズ(?)第三弾。
なるほど、ソウルにACID JAZZと来ましたか。

最初に有名になったのは、トーキングラウドというレーベルから出た
アーチスト達。
ガリアーノとかUFOとかオマーとか買いましたよ。

ギターのブルーイ率いるインコグニートもそのひとつですよね。
まずはこれから書かないと。でも、このバンドはもはや説明不要かな。

トヨタのRAV4のCMで使われたJump To My Loveはかっこよかったですね。


このリズム感とMaysa Leakでしたっけ。彼女のボーカルのパワーとあって
傑作の曲だと思います。

さらに、EveryDayとか初期の頃のDon't You Worry 'Bout A Thingが好きですね。

つづく

2010/12/05

考え事

最近いろいろ考え事。
会社でも、ここどうしようか、あーしようか、またはどうなってるんだ...
CMじゃないけど、「ああ固まった~」
背中や腰が固まって痛いこと。首もがちがち。
いかんです。

太極拳の大会が迫ってきました。
と言っても、こちらは緊張もなく、ただ楽しみに待つばかり。
今週練習に行くと、教室のホワイトボードに懐かしい文字が書かれていました。
立身中正
虚霊頂勁

立身中正は、姿勢をまっすぐにすること。
虚霊頂勁は、頭上から何かで吊られているイメージで姿勢を保つこと
共に、太極拳の姿勢の要領の教えの言葉。
以前、先生に教えていただきました。ちゃんと覚えてましたよ。

あ!そうか。
柄にもなく考え込んで、固まっている場合ではありませんでした。
先生、タイミング良すぎです。聞こえましたか?
来週は力まないで、力を抜いて行きます。


Think と言えば、
アレサ・フランクリンの曲。映画「ブルースブラザース」の中で、本人が歌っていましたね
バンドに戻るという旦那に、何考えるんだと迫る歌。
あとは、有名なセリフ「Don’t Think.Feel!」 あんな怖い顔して言わなくても。
そして、T-SQUARE時代のスクエアにも、When I Think Of Youという名曲があります。
ぼーっと、そらを見上げながら聴くには最高の曲ですよ。
スクエアには、アルバムの最後に、よくこういうぼーっとソングがあって毎回楽しみでした。

でも、やっぱり同名のこの曲が好きですかね。

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

昨日と今日の訪問者

Google Analytics


無料ブログはココログ