« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011/01/30

マッサージクッション

我が家にもやってきました、噂のルルド マッサージクッション。


ヨドバシや、ハンズでめちゃくちゃ売れているそう。
一度、ヨドバシで見かけて、試してみようかと思ったら、どこかのおじさんが
使ったまましばらく動かなかったので試せなかったのですが、先日ようやく試すことが
出来ました。
クッションにマッサージ器が内蔵されていて、なおかつヒータ付きというので、この季節
にもぴったりです。

実際使ってみると、マッサージ器のそんなに強くない動きと、ほんのり暖かいヒータ
という、ぼちぼちのところがちょうどいい感じで、我が家で好評になっています。
ヨドバシで出会った、どこかのおじさん動かないわけです。
普通のマッサージ器は痛いと思っている方には、ちょうどいいかもしれません。
調子がいいので、会社に持って行ったりしてみちゃおうかなぁ(笑)

2011/01/29

新年会

最近週末になると眠くてしかたがありません。
今日も、椅子に座っていて...ひなたぼっこしていたら....TVを観ていた
つもりが...

昨日は新年会でした。
と言っても、若い頃からずっとお世話になっている方々と少人数での
お食事会。いまだにこうして、会が出来るのは嬉しい限りです。
食事は、私の好みでお鍋やさん。古い水炊きのお店です。
とりわさから始まって、素揚げした野菜に餡がかかっている揚げ出し。
ちょっとずついろいろのっている季節の盛り合わせと続きます。
店員さんが、盛り合わせを一品ずつ説明してくれるのですが、みなさん
のぞき込んじゃって...えー老眼ですかぁ?

近況やら、当時仕事しすぎた話...当時は無我夢中でやっていましたが、
結構密度濃く仕事してたんですね。気づけば残りの会社生活の時間の方が
短くなりましたが、あの時が一番面白かったかもしれません。

そんなことを思いつつ、水炊きが始まり、私はいつもの通りせっせとお鍋係。
野菜を入れて、あくをすくって、でもスープうまかったなー

2011/01/27

不思議な一日

なんだかとっても微妙な気分。
NECとレノボ、合弁会社設立で合意――国内最大のPC事業体が誕生へ (ITmedia エンタープライズ) - Yahoo!ニュース

だって、PC-98とDOS/Vでしょ。PC-98で育った(?)わたくし(歳がばれますね)、
リアルタイムで過ごしてきたものにとっては、すんごい不思議。
時代は変わったなぁ。
あまりにもショックで、今朝起きられませんでした。(ウソ)

いやホント、なんだか気がついたらめざましTVが終わる時間。
いつもなら会社に着く頃に気がつきました。
1回も目覚めずに寝てたなんて、いつ以来でしょう。
しかも、会社への”遅れますメール”もいつ送ったか記憶がありません。
どうしちゃったんでしょ??
そんな経験ありますか?
ということで、二つの不思議な出来事の日でした。


「倖田シャーミンです。」

確か、フジテレビのキャンペーンソングで踊ってましたね。
エイスワンダー、どうしちゃいましたかね。

2011/01/26

祝! エリックベネイ来日!

わ~い。

ソースはここ
行く人いませんか?

新曲あらわる

いやぁ、早くも1月が終わりですね。
一昨日まで、店頭で"きよしこの夜"を流していた近所の中華料理屋さんも、
今日から新曲"赤鼻のトナカイ"に変わりました(!)
一年中クリスマス用品を売っているお店がありますが、そういうのを
狙っているんでしょうか? 中華屋さんなのに....


思いっきり季節外れですが、私はこの曲が好きです。

2011/01/24

The Jazzmasters

雨が降ってきた東京地方です。
まるで今日のわたしの気分と同じ...
憂鬱な会議でしょ、思うように進まないあれでしょ、これでしょ、そしてああだもんなぁ~

昨夜、レッドクリフを観ながらTVを観ていると(?)、
疲労やだるさなどのを解消する栄養素として、なんとか(肝心な名前を
忘れました(>_<))という栄養素の解説をしていました。
そのなんとかっていうものは、肝臓に働いて、毒素であるアンモニアを排出する
作用があるそう。

そのなんとかは、しじみに沢山含まれていて、さらにしじみを冷凍すると
8倍にも増えるとのこと。そのエキスを抽出するにはしじみ汁が良くって...

と、しじみ凄い!ってことで、レッドクリフに戻りました。
今日のこのなんとなくぱーっと晴れない気分もしじみ汁飲むと治るかな。

90’sにめちゃくちゃ流行りました、The JazzmastersのBlue Days。
このけだるい感じのSAXが印象深い、19のポールハードキャッスルの
プロジェクトですね。
19はあまり好きじゃなかったけれど、Jazzmastersにははまりました。
続く、KISS THE SKYやPaul Hardcastle(名義)のプロジェクトや、
このSAXを吹いているゲイリーバーナクルにも次々と溺れるぐらいにどっぷり
つかりました。
今になって思うと、なんでそんなにはまっちゃったのかな?

2011/01/22

蓮根

ここ数年、年末になるととある方から蓮根をいただきます。
そんなに食べる方ではなかったのですが、食べてみるとしゃきしゃきしておいしい。
薄く切って、醤油とお酒で炒めるだけなんですけど、これがいいのです。
お皿を抱えて、食べています。

そして最近知ったのですが、蓮根は、花粉症によいとか。
そう言われてみれば、ここ数年、花粉症がひどくなることがありません。
蓮根が効いているのかな?

今日の曲はお休みです~

2011/01/21

お昼のコンビニ

寒い日が続いております。
このところ、お昼のコンビニで元同僚によくあいます。
1度目は、マスク姿で「風邪ひいて2日も休みました」と、
2度目は、赤い顔をして、「今仕事している場所でインフルエンザが流行って
まして、今隣の島(座席のことね)まで(感染が)来ました。」

ええっ! 私が知っている彼は、体力ばりばりの鉄人。
そんな彼から発せられるこの言葉と姿にびっくりしました。
それとも、今回の風邪やインフルエンザは特別強力なのでしょうか。
うん、か弱い私なんかは当然、風邪をひくわけです。(変に納得 笑)
Sさん、がんばってください。

そんなお昼は最近暖かいものが欲しくなり、カップうどんやカップラーメンを
よく食べています。
いろいろな種類があって、一通り食べ終わるまで続きそうです。
今日なんか、白湯スープでゆず胡椒入りという大人(!)の味でした。
来週は何にしようかな。


ルドルフさんみてる?
今日の来日ニュースは、Rick SpringfieldとKIRK WHALUMでした。
KIRK WHALUM知らない?そっか。私の好きなSAXプレイヤー。
丸みをおびた、柔らかい音色のSAXを聞かせてくれます。
-The Gospel According to Jazz-という副題がついています。
なんだろう?

2011/01/19

Nelson

風邪引き日減少!
なんて言ったそばから、またまた風邪ひき。
家では加湿器をぶんぶん回していたのに、また喉をやられました。
医者に行ったら、「腫れは少ないけど、喉がからからだよ」 (>_<)
はじめて喉の吸入というものをしてきました。
しかも、医者の帰りに乗ったバスが、自転車のおばちゃんと接触事故!
どちらも怪我無くよかったのですが、事故処理のため、バスはそこで運行中止。
次のバスが来るまで、バスの中で待機.....
あーあ。


ダンス音楽全盛の90's。アメリカンロックなバンドの新譜が少なくなった時
現れたのがこの双子のバンド、Nelson。
メロディアスで、一緒に歌いたくなるコーラス。それまでのアメリカンロックが
好きだったら、きっと一緒に歌えます。
好きだったデビューアルバムから、まずはAfter The Rainという曲です。
(曲は1分過ぎぐらいから始まります)


どう?どう?
歌いたくなったでしょ?

そんな彼らの情報がなくなって、ずいぶんたち、忘れていたのですが、
昨日音楽ライター金澤さんのブログで新譜の情報が紹介されていました。
しかも、"デビューアルバム以来となる起死回生の一作"と聞いちゃ、聞いて
みたくなります
ということで、Eric Benet(エリック・ベネイ)に続いて、今年二枚目の購入は、
彼らの新譜Lightning Strikes Twiceとなりました。

(iTunes Storeでも買えます)
これがまた、デビューアルバムと変わらず、かっこいいメロディにコーラスの
アメリカン・ロック。やっぱり、ボンちゃんより、こっちが好きかも。
エリック・ベネイの70'sソウルといい、今年は、温故知新な(?)シリーズかな。

2011/01/15

ヒートテック

「いやぁ、寒くてズボン下を履くようになっちゃったよ」
と、同じ歳の友人から聞いたのは、もう十年ぐらい前。
その時は、とても年寄り臭さを感じて、「としとったなぁ」なんて、
笑っていたのですが、あんまりそうもいかなくなった今日のこの頃。
今年の初日、どうしても寒いので、会社帰りに買ってきました。
ヒートテックのタイツ。
タイツなんて、買うのは初めてです。
しかし、履いてみると、薄いのに、それが暖かいのなんの。
すっかり手放せなくなりました。
Hくん、あの時笑ってごめんね (^_^)v
一緒に買ってきた、ヒートテックの靴下ともに毎日活躍中です。


先日NHKでもやっていましたが、イーグルスが来日しますね。
私はこのバンドを知った時には、もうレジェンドなバンドでしたし、
カントリーなイメージがあったので、あまり知らず、もうメンバーが
ソロ活動していた、"元イーグルスの~"世代です。
デスペラードに至っては、初めて聞いたのが武道館でのリンダ・ロンシュタット
のコンサートっていう変わった経歴です 笑

メンバーでは、特にマイアミバイスでヒットを飛ばしていた、グレン・フライが
お気に入り。
The One You Loveなんか、時が止まってとろけます。You Belong To The Cityでは、
風を切って街を歩きたくなったり...
でも今日の話題ではこれですね。

2011/01/11

天使の耳かき

いい名前ですよね。
私も持ってます。
コンビニのレジの所にあったのが気になって、気になって、数日後
買ってしまいました。

でも、今日のニュースでメーカーの自主回収とか。
残念です。

実は、耳かきが好きで(あまり嫌いな人はいないかもしれませんが)、いろいろな
耳かきを集めてます。
ののじ型、コイル型、加賀プレミアム、チタン、掃除道具のミミクリン、
プロフェッショナルイヤークリーナー などなど。 話題になったものは一通り 笑
特に、プロフェッショナルイヤークリーナーは、気持ちがよいです。

薬局で見つける度、いろいろ試すのですが、みんな耳垢が乾燥している人向けの
ものが多く、 私のような湿ったタイプにはなかなかいいのがありません。
結局、普通の耳かきタイプに落ち着いてます。
現在愛用しているものは、名前にひかれたこれ。細くなっていて、私にはちょうど
いい感じです。


でも、新製品を見たらまた買ってしまうかも。 

2011/01/09

Behind The Mask

今日は暖かい東京地方でした。
おかげで無事床屋へ行けました。寒い日に行くと風邪ひいちゃうので。
新聞の天気図を見ると、沖縄をのぞいて、全国で一番気温が高いのが
東京なんですね。
これで寒がっていては、申し訳ないような。

昨日は、キウィの木の剪定。
キウィの木は、葡萄や藤木のように、伸びた枝を棚に這わせるのですが、
これが混み合ったりすると、養分が分散しすぎて、実であるキウィが
甘くなりません。
というこで、伸びすぎた枝を摘めて、枝をひもで縛って、伸びる方向を調整して
と調節してと、剪定を行います。
と言っても、本職の親戚が剪定に来てくれるので、私はその下働き。
ばちばちと切り落とす枝をどけて、紐を用意して、枝を縛ってと、右や左に
大忙し。親戚はしゃべりながら、私にやり方を教えてくれながらと、
凄い勢いで枝を切り落とし、あっという間に棚に這わせた枝はすっからかん。
青空がよく見えるようになりました。
今年の秋の収穫が楽しみです。


マイケルジャクソンの新譜、聴きました?
今日遅ればせながら、J-WAVEで1曲聴いたのですが、凄いできになっていますね。
聴いた曲は、Behind The Mask。Hot 100の第一位でした。
曲名で、あれ?と思ったら、やっぱりYMOのカバー。
でも、イントロとか途中に入ってくるSAXや、リズムはすっかりマイケルに
なっていました。かっこいいのですが、YMOがマイケルとは、なんだか不思議な
感じです。
あまり興味無かったのですが、1枚聴いてみるかな。

2011/01/06

Eric Benét

今年一発目は、今時のアーティストの曲を入手しました。
それは、昨年末のキラキラで、西寺郷太さんが紹介していたEric Benét(エリックベネイ)。
番組のPODCASTでは、曲が聴けないので、話だけ聞いていたら、
70年代のソウルを目指したとか、GOT BE A REALみたいなリズムとか
気になるキーワードが連発。

でも、今時のアーティストは、いい意味でも、悪い意味でも、いろいろいじっていたりして、
リズムだけとか、HIP HOPしちゃってたりするんだろうな...
と思ってスルーしていたのですが、やっぱり気になるキーワード。
探して試聴してみたら、これがなんと!


どうです?
Feel Goodという曲なのですが、80'sな方も反応してしまうメロディじゃありませんか?
しかも、この曲だけでなく、新譜のlost in timeでは、全編こんな具合な音なんです。
"あれ?ちょっと古い曲なのに、この音源ずいぶん音がきれいだなぁ"なんて思っちゃう
ぐらい、70年代ソウルしていて、懐かしさを覚える、そうどこかで聴いた感じな曲ばかり。

そしてもう1曲、Sometime I Cry。


ファルセット?なボーカルに、後ろでパーパッと鳴るホーン。
曲もいいけど、ビデオもいい感じです。iTunesでも買えたので、速攻で購入して
しまい、今日の行き帰りの電車の中で聞き惚れてしまいました。
こんなアルバムが出てくるなんて、びっくりです。
ぜひお試しを。

2011/01/04

レレレのおじさん

あっという間に冬休みも終わり、今日から会社です。
休みの間、毎日眠かったので、今日も会社で眠いかと思ったら、
今日は全然眠たくない。やっぱり気が抜けていたんですね。


昨夜もたけちゃんの番組鑑賞。新参者は録画。
たけしの教科書に載らない日本人の謎」ということで、
初詣で拝んでいるのはなんなのかとか、なぜ日本に仏教が根付いたか
仏像の序列と宗派の違い。日本語になった仏教用語(ごたごた、挨拶、
玄関、ご馳走、ぜんざい、カルピス、スジャータ!)などなど。

中でも、天才バカボンは実は仏教的な番組という説は、面白かったです。
バカボン=莫迦梵 でお釈迦様の総称だとか。 レレレのおじさんは、
お釈迦様の弟子で、自分の名前も覚えられない覚えの悪い人で、掃除をするよう
お釈迦様からほうきを渡された人がモデルだとか。こうしてくると、
「これでいいのだ」は悟りだとのこと。見方が変わりますね。
いやぁ、面白いなぁ。私も覚えが悪いので、ほうきもって掃除しよう。

2011/01/03

あたらしいみかんのむきかた

今日は、用事があって、新年初の電車。
思ったよりも空いていました。
でも、グリーン車は、ほぼ満席。
そんなもんなのかな。


年末、テレビでたけちゃんの博識さに驚いて、今年は本を読もうと思って、
いろいろ見ていたら、こんなものを発見しました。

動物の形などにみかんの皮をむく方法が書かれている本。
斬新な内容と、昔の小学三年生チックな表紙に、笑ってしまいました。
いきなりAmazonで注文するのは怖いので、本屋に行って探してみてきます。

2011/01/02

フレディ・マーキュリー

正月二日目。
今日は朝からお寺にお年賀に。
近年は受付時間なんて決めてたりして、なんだかなー

ぼやっと過ごしていそうで、実は正月からいろいろ行事があったりします。
仏壇や床の間に毎朝毎夜お酒と明かりをあげたり…
年中行事のしきたりなど、古くから続いているものは、めんどくさいものも
ありますが、残さないといけないものもあるし、…ふぅ。
ここ東京にもこんなことが残っていたりします。それでも、昨今は減ってきたの
ですけどね。
皆様のお家ではどうでしょうか。


さて、昨夜ぼんやりTVを見ていたら、いきなりフレディ(マーキュリー)が
登場してびっくりしました。
それも日本語で歌ってます!
それは、「手をとりあって」じゃなくて、例のカップヌードルの歌
「I was born to love you」が…ははは
ボンちゃん(Bon Jovi)に続いて、フレディときましたか。やるなカップヌードル。
次は、Kissあたりやらないかなぁ~♪

2011/01/01

今年もよろしくお願いいたします

新年おめでとうございます。
昨年中はご訪問、コメントありがとうございました。
本年もよろしくお願いします。

雪は降っていませんが、空気が澄んでいるせいか、いつもより
冷たい空気の中の東京地方です。
毎日眠くて、しかも大晦日は年越しそばを食べ過ぎて、昔のOL進化論の
ひとコマのような状態になってしまったり((^^;)、
ちょびっと、おとそを飲んで、酔っ払って半日寝てしまったり(これは恒例)
とほほな年末年始です。

年々ポンコツ率が上がって、どこか故障している日が多くなってしまいました。
病は気からなんでしょうかね。昨年これをよく思いました。
唯一良いのは、風邪ひき日が少なくなったことでしょうか。

今年は.....
元気が出るように、太極拳の練習を復活しようかな。
寝る時間を増やす?いや、飲みに行く回数を増やすといいかも! 笑
みかんを食べて考えることにします。
IMG_0513

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

昨日と今日の訪問者

Google Analytics


無料ブログはココログ