« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011/05/30

史上最大の侵略

くたびれちゃいました。月曜日なのに。。。
週末までもつかなぁ。
最初っから、はりきっちゃいけませんね 笑

その帰り道。駅のバス停。
まだ明るい曇りの空。風に揺れる大きな木。
iPhoneから聞こえてきたのは、シューマンのピアノ協奏曲。イ短調。

う~ん、なんか曲とあってシュールな風景に見え、ゾクゾクってきました。

どうして、こんな曲がiPhoneに入っているかというと、
特定の年代のかたならご存じ、ウルトラセブンの最終回。
”史上最大の侵略”より。
「僕はね、人間じゃないんだ 」 じゃじゃん、じゃじゃー
名シーンですね。ここでかかるのが、シューマンのこの曲。


何聴いているんだ??と突っ込まれちゃいますね。
そして、こんなものも見つけました! 感動しますよこれ↓

2011/05/29

中国様

昨日、うちに帰ると、郵便局からの郵便物等お預かりのお知らせ。
あ、留守の間になんか来たんだ。どこからかな?なんだろう?
と、差出人のところを見ると、
差出人 中国 様から

はい??
ナカクニさんって、知り合いにいたっけ?

再配達を頼んで、届いた箱を見ると、確かに中国様からとあります。
恐る恐るあけると、中国語の新聞になにかくるまれています。

トカレフか?!

えーお騒がせしました。
それは、この間Amazonに頼んだ、ヘッドフォンのスペアコード。
いつもは、Eイヤフォンさんに注文するのですが、品切れだったので
Amazonに出店しているお店に注文したのです。
そのお店の発送がどうやら中国からされるらしいのでした。
ああびっくり。

2011/05/26

RUTEN

うん、やっぱりガラパゴスより白いやつですよ。

という業務連絡はさておいて、
「日本っていいな」でおなじみの和風総本家
ご覧になってます?
テレビ東京率が高い私には欠かせない番組の一つです。
今日はその番組内容ではなく、またこっち。 聞こえてきてしまいましたの巻。
その曲は、「RUTEN」。

ゆうゆうしいメロディとそれに逆上がってゆく展開が聴かせどころのこの曲。
流転とはよくつけたタイトル。
女子十二楽坊の曲ですね。
この曲は、NHKの太極拳講座のテーマ曲でもありました。

これが聞こえてきたということは、「稽古を復活させて、元気になりなさい」という
宇宙からのメッセージ?
(そんなタイトルの映画がありましたね)

2011/05/24

英語で悩む

ないしょですが、
いろいろここに花をのせているくせに、花屋さんは緊張します。
H○さんみたいにかっこよく買えるといいのですが…

そして、英語の歌をよく聴いているくせに、英語が苦手です。
長い英文を見ると目が、(-_-)となります。
そんなわたくし、最近英語のメールにこってます。
いや別にTOEICの試験が迫ってきて、心を入れ替えたわけではありません。

きっかけは、iPhoneで使っていたアプリ。
調子よく使っていたのはいいのですが、1ヶ所表示がおかしくなるところがありました。
便利なアプリが故に、気になる1ヶ所。気になって、気になって悩んだあげく、
作者にメールを出すことにしました。
とは行っても、This is a pen. レベルですから、悪戦苦闘して英文のメールを作成。
通じるかな?現象はわかってくれるかな?
「ロシア語で考えろ」と言われた困るなぁ~ Jumping jackflashとか、your eyes only
と書かれていたら大変だとか、いや怖いハッカーだったらどうしよう…



しかし、返事は意外にも
「新たなパターンかもしれない。できれば資料を送ってくれるかい?」(意訳!)
というフレンドリーなもの。
お、なんだ、いい人!
丁寧に書けば(本人一人でそう書いたつもり)、人類皆兄弟。開通的心!(笑)
早速、
「わかった。資料を送るぜ。もしかしたら、こういうことが原因じゃないかなぁ」(超意訳)
「そうか、マルチバイトの話じゃないんだね。この文字のパターンではどう」(超超意訳)
と調子にのって、何回もやりとりが進み無事解決。 ぱちぱち。
さらに今度は違うアプリの作者に
「はーい。このアプリ快適だぜ。けれど、こうなって、こうなったらおかしくなったyo!」
(うそ。 ちゃんと丁寧な文にしました)

すっかり楽しくなって、世界進出に乗り出したのでありました。

2011/05/23

Love Will Find A Way

先日記事のあった、インコグニートのリーダー、ブルーイが呼びかけて作られた
震災の復興支援チャリティソングの配信が5/31に決まったとニュースがありました。
ちょうど来日中であったラリーカールトンも参加したというこの曲、
どんな曲に仕上がったのか楽しみにしていましたら、
今日その一部が公開されました。

BLUENOTE TOKYO    Love for Japan    ~ ACTIVITY

そしてメンバーもいつの間にか増え、日本のメンバーでけでなく、
Swing out sisterのコリーンにオマー、Level42のマークキングにマットビアンコの
マークライリーetc
長年のUKソウル/ファンク好きには驚きの、想像以上にすごい1曲になっていました。

感謝!!

2011/05/22

においばんまつり

P1010171

今日は、晴れのち、曇り。
のち大雨。
まったく変な天気です。
銀のベンザタイプのわたくし、
風邪をひくと、のどがやられ、
耳鼻科に行ってしばらくすると
治ってくるのですが、
この気候のせいか、よくなったり
悪くなったりと、一向に改善
しません(>_<)

そんなわけで、今日もおとなしくして、1時間に1回うがいをしているのですが、
調子上がらず。
困ったな。

においばんまつりとは、庭に咲いたこの写真のお花。
白と紫のコントラストがきれいです。
調べてみると、漢字では、匂蕃茉莉 と書くそうです。読めませんね~

2011/05/21

ヘッドホンアンプ その12

しばらくぶりのヘッドフォンアンプシリーズ。
ヘッドフォンに凝り出して、自分好みの音を探して、次々ヘッドフォンを変えたり、ケーブルやアンプなどを交換してゆくことをヘッドフォンスパイラルと言うそうです。
自分ではそうは思わないのですが、立派にこの症状にかかっているのかなぁ。

今回は、SRSのiWOW3Dというヘッドフォンアンプを入手しました。

“MP3などの圧縮オーディオファイルを再生した際のサウンドの明瞭間と重低音を高め…”といううたい文句に、前から気になっていたSRSですが、
今回iPod/iPhone/iPad用のものがでたということで入手してみました。 SRS iWow Adaptor [iWOW-3D]【次回6月頃入荷予定】
SRS iWow Adaptor [iWOW-3D]【次回6月頃入荷予定】

前回のFilo E1とかオーディオテクニカのAT-PHA30iとくらべて、
・Dockコネクタに本体をくっつける
・専用のアプリで音質をコントロールできる
という二点が異なります。
IMG_0220 アプリの画面はこんな感じ。
三種類のエフェクトのON/OFFが行えます。

さて、これで聴いてみると。。。
確かに音の広がり感がましてきます。
低音もずんどこ、ずんどこしてきます。
曲によりますが、よく信号待ちで止まった車から流れてくる
低音を効かした音楽、あんな感じです。
ただ、これまでのものと違うのは、
どうも曲によって、ずんどこが効かない場合があるのです。
これはなんででしょうね?
また低音が強すぎて、中間ぐらいの音が明瞭に鳴らなかったりする場合もありました。
反対に広がり感と低音が強調されて、きれいに聞こえる曲も確かにあります。
MP3ファイルの圧縮具合と関係があるのかなぁ。
もうちょっと研究してみます。

2011/05/16

LED電球 その2

トイレの電球が切れてしまったので、電球を買いに行ってきました。
お店に行くと、パッケージにはなにやら記号。

820lm 710lm 425lm  etc

なんだこりゃ、わからんがな~

ちょっと見ないうちに、パッケージがすっかり変わってしまいました。
振り返ると、各種LED電球がずらりと並んで点灯しています。
ん~どれだ?
と思って、ずっと見ていたら、君の瞳は1万ボルト~♪
目がちかちかしてしまいました。☆☆☆

結局、パッケージの裏に小さく、”これは60W型電球よりもちょっと下”というような
絵が描いてありました。
昔流行った、プレゼンの高橋メソッドではありませんが、でかい字で、

これは、60W電球よりもちょっと明るいよ

とか

40Wの電球といい勝負!

とか書いておいてくれないと、ご年配の方々は(も)わからないと思うんですけど。

2011/05/15

この音にピンときたら

土曜日の夜は、ニュースキャスター
オープニングと芸能コーナーのたけちゃんのコーナーがたまりません。
懐かしのケーシー高峯、村田先生ギャグから、世相を鋭くおかしく皮肉るギャグが
おかしいです。
最近は、「日本の政治家(有名人)は中国でこう呼ばれている」シリーズ。
目泳言否言的固執総理現場行人々嫌昔食貝割
ですもんね。笑っちゃいます。

この番組ではないのですが、昨日も見つけてしまいました。
番組中のBGMでピンとくる音楽。
BGMに夢中で、肝心の番組名を忘れてしまいました。

聞けば聞くほど、この曲がバラエティ番組のオープニング曲とは、
まったくもって作曲の宮川先生も、採用したプロデューサーにも驚きの1曲。
昔はこんなにすごい曲があったんですねぇ。

子供の頃、プラカード作って行進しませんでしたか?(笑)

ジャーマンアイリス その2

先日、黄色いジャーマンアイリスが咲きましたが、続いて違う色が2色も咲きました。

IMG_0590

和むなぁ~
ちょっとだけ、団子より花。

2011/05/14

チャイナシンドローム

いつだっか、中学生の時だったかな?
映画館に映画を見に行くようになったころ、見たのがチャイナシンドローム。

TVのレポーターのジェーンフォンダが取材に行った原子力発電所。
そこでトラブルらしきものが発生。
実は、そこではあわや重大なトラブルが発生するところであった。
重要な問題を発見してしまった技術者が問題を公表しようとして….
というサスペンス。
チャイナシンドロームとは、アメリカの原子炉がメルトダウンしたら、地球の反対側の
中国まで溶けていってしまうのでは ということ。

当時話題になったので、見に行ったと思います。
話題性はありましたが、中学生の私にはサスペンス性も低い地味な映画で、内容も
ピンと来ませんでした。
けれど、今回の事故の報道を聞いていたら、「前にどこかで聞いた話と同じ!」と
この映画を思い出しました。
記者会見の場でも、”チャイナシンドローム”という言葉が出てましたね。

う~ん

2011/05/13

丸亀製麺

すっかり病院通いです。
その病院の近くに気になるお店、そう丸亀製麺があります。
ご存じセルフの讃岐うどんチェーン店ですね。
入ろうと思うのですが、いつも混み合っていて入りそびれてしまっていましたが、
このたびようやく入ることができました。
入ってみると予想に反して、広い店内。店員さんも大勢います。
いつもの麺通団とはまた違った雰囲気です。
この日は、ぶっかけ(並)の冷たい方にしてみました。なんと280円だというのでびっくりしました。
ほんとは、かま玉とかしょうゆとか、このお店の売りの釜揚げとか、うどんをそのまま食べるようなものが好きなのですが、今日はなんとなく。

東京人なのでそばじゃないの?
と思われますが、東京でも我が家の地方はうどん文化圏。
(当然そばも大好きです。江戸っ子の端くれのはしくれ、つゆは濃いめです。)
そうです、いわゆる武蔵野うどんです。
武蔵野台地でとれる小麦で作ったうどん。そんな立派なもんじゃありません。
讃岐のうどんとくらべると、ずっと柔らかく、お汁も鰹節と醤油がベースです。
讃岐風にいうと、冷たいうどんに暖かいつけ汁という感じの食べ方をします。
いまでも志村けんさんでおなじみの東村山のほうへ行くと、子供の頃食べたような感じのうどんが食べられるお店があります。
そこでは、つけ汁に豚肉が入った肉うどんが定番ですが、我が家の方は、お汁だけ。
付け合わせは、ネギとゆでたほうれん草ぐらいです。
もちろん家でもよくうどんを作っており、作る課程もみていたり、手伝いさせられていましので、釜揚げやかま玉といった食べ方は、讃岐うどんが進出してくる前から、なじみの食べ方。
それが讃岐うどん店の進出によって、手近に食べられるようになってうれしい限りです。

という、こんな話を、何年か前に四国へうどんを食べにいった際、うどんタクシーの運転手さんにしまくって、驚かれてしまいました~
次回の丸亀製麺は”しょうゆ”に決めました。

2011/05/11

情報いっぱい

いやぁ、まったく今週のこの気温はなんでしょう。
ついてゆけなくて、連休明けだっていうのに、すっかり調子を崩しました。
皆様は調子いかがですか?

さて、クリクラ(CLIE User Club)時代から、拝見させていただいているSPAさんのサイト
ソニ☆モバ5/10のつぶやきから
「余震や原発事故が不安」なら、仕事中は災害関連ニュースを見ないようにしよう

震災の直後は、テレビのニュースなどはこればっかりで、その悲惨な映像を繰り返し
見て調子を崩した人も多いと聞きます。
ネットで、モバイルで、どんどん簡単に短時間で大量の情報を得られる時代。
私も例外に漏れず、趣味の情報収集にいろいろ使っていて、
今回停電だ、余震だ、原発だなんて情報もたくさん一緒に入手して、不安な話ばっかり頭に残り、調子悪さが継続しちゃったかもと反省中。
twitterの地震速報なんてみていると、今でも10分おきぐらいに地震が起こっているのが
わかってしまいますしね。
もっと情報の入り口をうまくコントロールしないとなぁ。

2011/05/08

ジャーマン

連休最後の日曜日。
のんびりしすぎて、明日は一日ぼーっとしてしまいそうです。

ジャーマンと言えば、
ジャーマンポテトにジャーマンスープレックス しか思いつかない私。
もう一つ、思いつくものができました。
それは、庭に咲いた、ジャーマンアイリス。
今日は、カーネーションの日ですが、こちらもきれいでしょ。

送信者 2011-05-08 ジャーマンアイリス

2011/05/07

ミスマッチ

今日は朝から、”お昼は担々麺!”と決めて出発。
と言っても、お店のあてがあるわけでもないので、担々麺がありそうなところに
適当に入りました。
担々麺。いい名前。 たんたんめーん、発音したときの音がいいですよね。
胡麻の風味漂う、オレンジ色のスープでちょっとピリ辛。
中華麺をずるずるとすすって幸せ!

けれど、入ったお店にあったのは、”黒胡麻担々麺” (-_-)
朝からのイメージトレーニングと違って、ちょっと悔しいので、韮まんじゅうもオーダー。
すぐにでてきたそれは、確かに黒い。
胡麻の風味に気を取り直して、箸をとって麺をつまむと、….するりん~。
このお店、お箸は四角いプラスチック製。それはいいのですが、先端にかけて角度がついていて…..つまりは、先がとがっています。
それに対する麺は、普通の中華麺ではなくて、なんだか米粉?でつくられたような、
灰色っぽいつるつるとした麺。
ということで、麺が端から、(箸から、)するりん~ (-_-)
ずるずるいけません。

では、ここで、今日の一曲。


Miss You Much。このアルバムのジャネットは最強ですね。
何曲もトップ10に入る、これこそモンスターアルバム。
どの曲がお好きですか?
”JALで移動中”もいいし、無国籍風のEscapadeのビデオ、印象的です。
Alright、ビデオからアレンジから参りました。降参です。
Nastyのリズム、Black Catのギター、しびれます。
Come Back To Me、イントロが長いです。
Love will Never Do、舌かみそうです。

連休サービス!?
Janetで閉めたいところですが、今日のお店はさらに上をいっていました。
聞こえてきた店内のBGMは、愛しのミック・ハックネル。
Simply RedのFor Your Babies。
そりゃあないでしょ。

2011/05/05

路地を入って

少し涼しい子供の日です。
今日はトレーニングはお休み。
トレーニングって言ったって、ちょっと泳いで、歩いてくるだけですが。
でも、続けてくると、だんだんスムーズに、距離も長くなってきました。
とりあえず、毎日来ている(らしい)、おばちゃま方には勝てるようになりました。
しかし、歩くのも(まじめに)早く歩こうとすると、水の負荷がかかって、結構しんどい
ものですね。泳ぐよりくたびれます。

IMG_0205

昨日、帰りに、頼まれたパン屋さんを探しに
行ってきました。
そこは、駅からすぐの住宅地。路地に入っ
て….

← あらどこだ?

お店らしいものが見えません。
でも、よく見ると看板が見えたので
(要拡大!)、おそるおそる路地を進んで、
無事発見。
お目当ての、アップルパイが買えました。
外はさくさく、カスタードクリームも入って
おいしかったです。

これパイの皮なら、クロワッサンもきっとおいしいに違いない。今度買ってみよ。

2011/05/03

キャプテンウルトラ

二晩続けて、TVつけっぱなし、電気つけっぱなしの畳の上で、寝てしまってました。
気がつくと、朝の4時だったり、5時だったり。
おかげで背中が痛いこと。
どうしちゃったんでしょうね。

そのTVをよく見ているお休みなのですが、TVのBGMに使われる曲って、よく聞いていると、結構どのテレビ局でも同じものが使われていたりします。
昨日の「ほこたて」をはじめ、え!とか、さあどうする?!って時によく流れるのが、
G-Groove」という曲。
踊る大捜査線の室井さんのテーマですね。聞けば、きっと、ああこれかって思います。
しかし、ほこたてはおもしろいですね。強力な吸盤vsなんでも吸い取る吸引者、なんでも穴をあけるドリルvs堅い金属など、元工業系学部出身の私はどきどきしてしまいます。

あ、BGMの話。
素晴らしい景色がどーんと映る場面では、このブログ一押しの
ホタルノヒカリ OPENING TITLE」 が。
ついでに「いい旅夢気分」では、しつこいぐらい、カーペンターズの
I Need To Be In Love」のサビの部分が繰り返し流れます。
あんまり同じ曲が繰り返されると、ちょっとキライになっちゃうな。

でも、先日のなんの番組だったか、とても珍しく、また懐かしい曲がかかりました。
(内容みてないで、BGMに注目するなんて変ですね 笑)
それは、ある世代の方には懐かしい、キャプテンウルトラのテーマ曲
キャプテンEOじゃありませんよ。ウルトラ。
子供心にこいつ違うぞ、かっこいい!と思った1曲、それもそのはず、作曲はあの富田勲さんなんですね。詩は今聞くと うふふ となってしまいますが...

2011/05/02

ボアジュース

あ~中華が食べたい!
しばらく中華を食べていません。
毎年恒例の友人達との中華街食い倒れツアー(新年会)は、いろいろあってお流れ。
会社の宴会は、裏番さんの”アジア(中華含む)禁止令”があり、
お気に入りだった吉祥寺の中華屋さんは、つぶれていたり、
いつの間にか、立川中華街は閉店されてしまっていたり、
なんだかんだ食べ損ねています。
あーぱりぱりの春巻き食べたい。

ところで、連休中、なぜか家事にいそしんでおります。
掃除やら、皿洗いやらしていると、口ずさんでしまうのは、でたらめの曲。
そして、思いがけない昔の歌のフレーズ。
今日は、こんなフレーズが出てきました。
「ごっくり、ごっくりこんとボアジュ~ス」

なんの歌でしたっけ?

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

昨日と今日の訪問者

Google Analytics


無料ブログはココログ