« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011/08/25

歌手デビュー

しばらくぶりになってしまいました。
元気は元気だったのですが、毎日暑くて、ばたんきゅう。
しかし、今週はなんだか調子悪く、ハンカチをなぜか肩の上にのせたまま、
会議に出たり、お弁当買いに行ったり….今日はなんだかすぐ眠くなってしまったり
どうしたことでしょう。
湿度なんかも影響するのかなぁ。

先日、誘っていただいてライブに行ってきました。
今年はいろいろあって、なかなかライブに行けなかったので喜んでついていったら、これがまた
ステージにとっても近い、センター寄りのいい席!
それも、あの頃夢中になって聞いたアーティストだったりするのでうれしい限り。

夢中になって聞いたあの曲を、あの頃と同じに聴かせてくれるので、たまりません。
そんなライブ、いままでも数多くでかけて、
ライブ盤の収録と重なったり、投げ込んだピックをもらったり、アーティストとハイタッチをしたり、
テーブルの上で演奏するアーティストにお尻でぶっとばされたり、なぜかビデオに映って
はずかしかったり….
といろいろなことがありましたが、今回は、

ステージを降りてきて、客席で歌う。よくあります。
そばを通る。よくあります。
お客さんにマイクを向けて、サビをかけあい。よくあります。

”Baby,Don’t You~!”

え!私?! #%&!? ホントに?
“Don’t ta~lk to Stran~ger~♪”

あれぇ~どうしましよう。歌手デビュー。
その時はなんでもなかったのですが、後で考えたら。。。どきどきしてきました。
ひゃぁ

2011/08/15

Live Music

あっという間に月曜日。
今週も元気出して行きましょう。

さて、ひさびさにAmazonへ注文しました。
その第一弾が昨日到着。
それはこれだ!

最近ライブ盤の割合が増えたジョージャクソン。今回の新譜もライブ盤です。
ジョージャクソンと言えば、Steppin’ Outの印象的なベースラインときらきら光る
ピアノの都会的なアレンジを思い出す方も多いと思います。
けれど実体は、ピアノをベースに、シャープな切れ味をもって、ごりごり行くロックな感じ。
昔、ベンフォールズファイブがデビューした時、「ジョージャクソンmeetsニルバーナ」と
宣伝していましたが、ニルバーナに会わなくても、ジョージャクソンはジョージャクソン。

今回も、ギターレスなトリオ構成。
Night and Dayに入っていた、Another WorldやChainatownをはじめ、
ライブでおなじみSunday Papers、Cancerなど熱いライブが伝わってくる、
ライブ盤では一番の出来と思うな。
最後はSteppin’ Outをこうくるかっていう、スリリングなアレンジで。
こんなライブをブルーノートかなんかでやってくれたら、毎日行くぞ。

2011/08/14

快適に過ごす方法

いやぁ、一週間が過ぎるのは早いです。
暑い暑いと言いながら、毎日いろいろ過ごしていて、いつの間にやら、
世の中お盆ですって?

ここの所、お昼は散歩と気分転換を兼ねて、外に食べに行くのですが、
もう外に出ただけで暑い、いやあちぃ! じわーっと汗が出てきます。
ちょっと古いですが、「もうなにも言えねぇ」

どうにか快適に過ごす方法はないものでしょうか。
こんな具合に。

星のオルフェウス

何でこれを知ったのだろう?
もしかしたら、毎週水曜日FM TOKYOでやっていた、おばちゃまのスクリーンミュージック?
ギリシャ神話かなにかのアニメ映画。

主題歌は、当時流行ったディスコ調にアレンジされた曲。Red Hot River of Fire. 
映画は見なかったのですが、この曲にはまってしまい、ドーナツ盤を買ってきて、繰り返し
聞いていました。
しかし、なんでも見つかりますね、インターネット。

2011/08/07

Love Theme

あっという間に一週間。8月になってしまいました。
またまた暑くなりましたね。
あーまいった、まいった とおっしゃるあなたにさわやかな曲を。

きっと、一度は耳にしたことがあるでしょう?
もう気が遠くなって、どこかにトリップできてしまいそうなアレンジですね。
そして、この曲をカバーしたこんな曲もあるのです。

OMD(Orchestral Manoeuvres In the Dark)がカバーした
Dream of Meと言う曲です。
印象的なアレンジをそのままいただいた感じですね。
そして、日本発では、

GTSのLOVE’S THEME。
原曲そのままに、ドラムラインを強調した仕上がり。
いかがでしょうか?
このグループは、ちょっと懐かしいこういう曲を気持ちいいMIXで仕上げてくれる
お気に入りのグループだったりします。

けれど、
世の中カバー曲がたくさんありますが、やっぱり原曲が凄すぎで勝てません!
という典型的な曲ですね。

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

昨日と今日の訪問者

Google Analytics


無料ブログはココログ