« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016/01/29

EARIN その3(通勤編)

右と左のイヤホンをつなぐケーブルもない完全ワイヤレスのイヤホンEARIN。
今週はようやく通勤デビューでした。

装着感

落っこちてなくしたら大変!
一番の心配はそこでした。
事前に付属のコンプラを変えて色々テストした結果、中では少し耳が痛かったので、私は一番小さいタイプを使用することにしました。
おしりのところを耳の縁に引っかけるようにして装着するのが安定しそうだったので、それで試してみることに。
結果、通勤はJRと地下鉄ですが、乗り換え含めて落ちることはなかったです。
しかも、だんだん装着感も慣れてきて快適になってきました。
これまでbluetoothのイヤホンは、各種ボックスタイプのレシーバやBBX2などを使ってきましたが、最初から違和感や煩わしさを感じなかったのはこれが初めてでした。

バッテリーの持ち

1時間半と言われる持ち時間ですが、私は通勤が片道1時間ぐらいの道のりなので、往復使っても問題なしでした。
会社に着くとカプセルに入れてカバンの中に入れておきますし(カプセルで充電されます)、家に帰ってカプセルを充電するといルーチインも寝るまでTVを見ている間に終わるので、特に問題なしでした。

音飛び

dropout と言われる音飛び、音切れ問題があるそうですが、1週間試した所、2日1回一瞬途切れる(すぐ復活する)ぐらいで、気にはなりませんでした。個体差があるのでしょうかね。

音質

気になる音質。
私のiPhone(6s)には、昔昔「winamp」や「午後のこ〜だ」でリッピングしたものから、iTunesで買ったもの、iTunesのデフォルト設定でCDからリッピングしたものなどごちゃ混ぜに入っており、ハイレゾはなし、アプリは標準のミュージック、イコライザはフラット、音量制限オンでMax、音量の自動調整オンという環境。
色々なアプリを試しましたが、最終的に面倒くさくなって標準アプリに落ち着いています。
EARINは、外で聴く分には充分の音質で不満はなかったのですが、古いリッピングの曲と最近リッピングしたものでは、差が大きく感じられました。他のbluetoothイヤホン環境ではこんなことは感じなかったのですけど。。。

ということで、結論として結構気に入って使っています。
また何か感じましたらメモっておきます。

Posted from するぷろ for iOS.

2016/01/24

東山の金さん

週末雪は降らなかったのですが、とても寒い東京地方です。
でも、その中、自転車に乗ってスーパーへ買い物に行けました。
再発したら。。。という不安はあるものの、腰の調子もよくなってきて素直にうれしいです。

さて、訃報が続きます。
普段、家族が時代劇チャンネルをよく見ているので、横目でのぞいていたのですが
最近ははまってしまってよく見ています。
勧善懲悪のストーリーで、最後に悪いやつをやっつけるというおきまりのパターンではありますが、
安心して見ていられて、いいのです。
子供の頃は、なんとなく暗い感じがしていやだったのですが、年齢でしょうかね。
そんな中、初代の東山の金さんの中村梅之助さんがなくなったとのこと。

はきはきして、気っぷの良さの金さんが子供心にとても印象に残っていました。
そして、最近時代劇チャネルでの、その東山の金さんがはじまったばかり。
ああ、暗い感じがしていた時代劇、この人のはそんな感じがしなくて見ていたなぁと思い出したところでした。
さらに、このテーマソング!


ついつい、くちづさんでしまいます。
歌っている人が、親分&子分ズ という名前のグループだっていうのも、最近知ったところでした。
ああ、残念。ご冥福を祈ります。

2016/01/23

TVが映らない(>_<)

TVを見ていたら、とつぜんポンと電気が切れて映らなくなりました。
TVっ子なので、大ピンチ!

調べてみるとシャープのサイトで 故障診断ナビ というサイトがあり、
http://cs.sharp.co.jp/trouble_check/div/todiag.html

そこをたどって行けば、診断が出来て、故障とわかるとそのままWebで出張修理の申し込みが
できるという便利なサイトでした。
早速、日にちを指定して出張修理を申し込みすると、当日の朝担当の方から訪問時間の連絡があります。

ということで、先ほど修理に来てくれました。
調べていただくと、基板交換となり、出張費とあわせて20239円でした。
心なしかテレビもきれいに映るようになった感じです。
よかった、よかった~♪

2016/01/22

EARIN その2

ようやくEARINが届きました。


何かの記事で知ってから1年近く、期待は膨らむばかり。
付属のコンプライのイヤーチップをはめて、早速装着。
耳から落ちてしまう心配がありましたが、結構大丈夫。
カプセルに入れて充電開始!

その間にコントロールアプリをダウンロード。
アプリを起動するとシリアルナンバーの入力。
シリアルナンバーどこだ?

パッケージには最新のマニュアルはこちらと書いてあるQRコードの紙がついていたのですが、URLの先にはまだない模様。
仕方がないので、どこかで見た記事を思い出し、カプセルの底に発見。

充電が終わり、早速試聴。
いろいろなソースを試したわけではありませんが、まあまあいいんじゃないのという第一印象。
もう少し音の奥行きがあれば言うことない、というのは求めちゃいけないかな。

さあ外で色々聴いてみよう
と思うのですが、まだまだ不安な腰の状態。
あーはやく治らないかなぁ。

Posted from するぷろ for iOS.

2016/01/20

グレン・フライ

なかなか腰がよくなりません。
調子が上向きと思ったら、この雪のせいか元に戻ってしまいました。
寝返りも打てないなんて、困ったもんだ(>_<)
また少しずつ回復を図ります。

そんな日々を過ごしていたら、グレン・フライの悲報。
イーグルスの世代ではないので、残念ながらイーグルスへの思い入れはないのだけれど、
ソロになってからの曲が好きでよく聴いていました。

最初に買ったのはなんだろう?
Solo CollectionかSoul Searchinか。。。だいぶ遅れたスタートかな。
もちろん、マイアミバイスもビバリーヒルズコップも知っていたので、曲はそれぞれ聴いていましたが、
最初に気に入ったアルバムはやっぱりSoul Searchinかなぁ。
とぅるーーーーーーう、ラブ!



でも、それより前にグレンフライと意識せずに聴いていた曲がありました。
エアチェックしたカセットで繰り返し聴いた曲。もう、最初のSAXで腰が砕けたなぁ。
私のバラードランキングベスト3に入るあの曲を聴いて、冥福を祈ります。


2016/01/16

整体院のBGM

この曲はなんだっけ?
急に思うことがあります。

1月から通っている整体院のBGMが変わりました。
それまでは、あああれだとすぐわかる曲。

クリスチャンズのWORDS。
元はアイルランドの民謡だそうですが、叙情的な感じが印象的な曲。
気に入ってアルバムを買ったら。。。

かめはめ波を打つサンプラザ中野君?

そしてもう1曲。

マイケルナイマンのピアノレッスン!


当時よく流行りましたね。
と、これらはすぐにわかったのですが、今月のBGMは難題。
えーとよく聴いていたのに、そうあの番組のテーマ曲。ほら、ほら。。。
番組のオープニングのセリフも覚えているくらい。。。
ここまでわかっていて出てこないのはとても悔しくて、悔しくて。
さっき調べました。

それは、水曜日の午後四時。FM東京でやっていた、小森のおばちゃまの「スクリーンミュージック」
映画音楽と映画のお話の30分。毎週楽しみにしていました。
あーこういうイージーリスニング系の曲をよく聴いていたなぁ。

2016/01/10

花びら餅

気を取り直して。
お正月と言えばこのお菓子。
IMG_2428

白味噌餡とごぼうが包まれている、花びら餅。
古くから宮中の行事に使われるお菓子だそうです。
確かに上品なお菓子で、この時期にしか和菓子屋さんに並びません。

腰がだいぶよくなってきたので、近所の和菓子屋さんで買ってきました。
元気だしでがんばろう。

2016/01/09

だるまさんがころんだ

だいぶ動けるようになった年末年始。
夜うちに帰ってTVを見ていたら、今度は急に腰が痛くなりました。

右に傾いても、左に傾いても、いいい痛ぃ!
足をかばって歩いていたからか、冷えたからか、鋭い痛みで動けない。。。
やっと座れば、今度は立てない。
まいったな(>_<)

結局、まる一日こんな具合。
少し動けるようになっても、たまにまた鋭い痛みがぶり返して、また動けず。
これじゃ、まるで






2016/01/03

年末年始の買い物

年末になると決まって買いに行くのは、東京・王子の扇屋の玉子焼き。
江戸時代から続く、玉子焼き。ほんのり甘く、これを食べると他の玉子焼きは物足りなくなる
大好きな味。
王子の狐の玉子焼き。扇屋の厚焼き玉子

いつもは、1ヵ月前から予約が出来るのだけど、今回はちょうど足の怪我をしたばかりで
予約に行けず。
残るは、大晦日のデパートの開店にあわせて行くしかない。
果たして行けるのか?
当日なんとか行けそうだったので、新宿高島屋まで出かけました。
地下一階の入り口に20分前に無事到着。
ドアの一番前のポールポジションはとれず、二列目。
10時開店。ドアが開くと同時に、並んでいたお客さん、ゲートを出たサラブレッドのように一斉に走り出しました。

そりゃないよ。店員さん、走るのは止めなきゃ。危ないよ。
走れない私、ぴょこぴょこしながら、急いで後を追いますが、とうてい追いつけません。
唯一の有利な点、地下一階のレイアウトが頭に入っているので、並ぶ列の考えて、最短距離で売り場までいけるぐらい。
いつもより、長い列に並び、あーダメかなぁと思ったのですが、50本限定に対し、19番目。
なんとかセーフ。
無事、玉子焼きと、この時期だけの伊達巻きを購入。
続いて、奥の紀伊國屋へ。

目的は、ちょうどうちにある七味がなくなったので、七味を購入。
七味って言ったって、ただの七味ではなく、京都・祇園の一子相伝 原稜郭の黒七味。
祇園 原了郭


独特の黒い色で香りが強く、上品な辛さ。
京都に行った時に出会って、偶然ここでも買えることがわかって、たまに買いに来ます。
(京都にはなかなかいけませんし)

満足した帰り道。ほっとしたら、また足が痛くなり。。。

2016/01/01

こりゃ困った!

新年早々、困った事態。
このブログを書くのに、パソコンからマイクロソフトのWindows Live Writerを使っていたのですが、
年末から突然、YouTube動画の貼り付けをすると、エラーになって終了してしまいます。
これは、自称音楽ブログ(笑)にとって致命的な大ピンチ。

修復したり、インストールし直したりしてもダメ。
Open live writerにしてみたけれど、これも同じ状態(>_<)
しまいには、立ち上がりもしなくなってしまいました。

検索して解決法を探してみても、まだ有効な手段が見つかりません。
仕方なく、FirefoxでScribeFireを使っていますが、なぜかカテゴリが設定できず。。。

新年おめでとうございます

新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

昨年は80'sのアーティストが続々と新譜を出してくれた年でした。
今年はどんな曲がでてくるでしょうか。

昨年はまずはこれから始まりました。

なんと御大ジョルジオモルダー。しかもフューチャリング カイリーミノーグ。
いいお歳ですが、まだまだがんばるぞって感じの曲でしたね。
いつまでも気持ちだけは若く持ちたいと思うお正月です。

続いて、80's ニューロマンティックの雄。

スパンダーバレイ。Trueに代表されるように当時から上品なポップを聴かせてくれていましたが
あれから何十年、またこんな上品なラブソングをだしてくれるなんて、感激した1曲でした。

そして、帰ってきたこの天才。

ベビーフェイス。"帰ってきた"と言うのは、このアルバムタイトル。
Return of the Tender Lover。彼の二枚目のソロアルバムTender Lover再びということで
初期に見られた跳ねるようなリズム。
Tender Loverで彼を好きになったものとしては、タイトルだけでうれしかった。

年々年を重ねるごとに深い味が出てきているのはロッドスチュワート。
年々好きになっています。

ちょっと郷愁を感じるケルティック風味のこの曲。柔らかな感じが好きです。

他にもいろいろな曲がありましたが、曲を超えて、一番の出来事は、
40数年聞き続け、音楽好きに導いてくれた神様と初対面。
私にとっての神様は、ハーブアルバート。
もう、その年齢から直接見ることはできないと思っていたところに来日。
しかも、奇跡の一番前の席。こんなことってあるんだろうか。あるんだねぇ。

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

昨日と今日の訪問者

Google Analytics


無料ブログはココログ