安政柑
広島?岡山?(どっちだったか)で果樹園を営むお友達にいただいたとおすそわけでいただきました。
安政柑というのだそうです。
皮の下の白いところが大きくてむくのに苦労しましたが、
袋がとれやすく、食べるとすっきりして美味しい。
初めて食べました。
うまくむく方法はあるのかなぁ
« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »
広島?岡山?(どっちだったか)で果樹園を営むお友達にいただいたとおすそわけでいただきました。
安政柑というのだそうです。
皮の下の白いところが大きくてむくのに苦労しましたが、
袋がとれやすく、食べるとすっきりして美味しい。
初めて食べました。
うまくむく方法はあるのかなぁ
以前Amazonで猫よけの機械を買って、庭に設置したら
芝生にふんがなくなり、猫が来なくなりました。
なかなかなおりませんね、ココログ。
画像をアップロードしてみましたが、まだダメでした。
世間ではグーグルマップが劣化してしまったり、
(バス停が表示されなくなったのは痛い)
IFTTTがgmailで制限されてしまったり、
いつも使っているサービスが使えなくなったり、いつものように使えなくなったり
すると困りますね。
IFTTTのgmail接続の代わりに、Microsoft Flowのgmailコネクタにしてみたのですが、
なんだか通知が遅くてダメだなぁ~
いろいろ研究しないといけない(>_<)
じゃがいもを植えました。
植え方もいろいろあり、
父親から習った方式、農協の園芸センターの講習会で聞いた方式
それぞれちょっと違う。
講習会では、市内の農家の人が数人講師で来てくれていたのですが、
面白いことにそれぞれ少しずつ違っていたり。
講師の方曰く、それぞれの家で流儀があるとのこと。 面白いですね。
一番の課題は、畝(うね)の作り方。
鍬(くわ)を使うのはなかなか難しい。
そこで持ってきたのが畑を耕す耕運機(管理機)のおまけに付いていた畝立てマット。
台形のゴムのマットなのですが、これをつけて耕運機を動かすと、あら不思議、畝が見事に出来ました。
耕運機は数年前にエンジン式からこの動画の電動式のものに買い換えたのですが、
静かで家で使うにはパワーもバッテリーも十分で重宝しています。
ただ、動画では振動が少ないと言っていますが、作業が終わると振動で腕が筋肉痛になってしまいました(>_<)
家族が入院をしているので、ちょくちょく病院へ見舞いに行っています。
見舞いに行くのは別に問題なく元気にゆくのですが、
何故か家に帰るとぐったりします。
特に入院している家族のいまいちの時は余計に。
病院の気?
元気を分けてきたから?
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント